翻訳学の可能性
岩坂 彰

初出 『La Vue』 No.11(2002/09/01号)



お友達の翻訳者、岩坂 彰氏が『La Vue』紙に寄稿されたアーティクルです。私としても共感するところ大だったので、ぜひみなさまにも読んでいただきたいと思い、岩坂氏および『La Vue』発行人である山本繁樹氏の許可を得て、ここに転載いたします(無断で二次転載を行うことを禁じます)





 翻訳学の可能性
                  岩坂 彰


◎翻訳と人工知能

 翻訳ソフトをお使いになったことがあるだろうか? 簡単なものなら、一般
的な検索サイトで試してみることができる。もちろん(!)使い物にならない。

 私は米国発ウェブニュースの即日翻訳という仕事に携わっている。チームの
中には翻訳ソフトを利用している翻訳者もいるが、訳文をチェックし、記事に
仕上げるという私の業務経験から感覚的に申し上げると、翻訳ソフトからの訳
文は、いくら推敲してもぎりぎり許容範囲、六〇点の訳文にしかならない。そ
れ以上に仕上げたいのなら、一から訳し直すことになる。そんなわけで、私は
日々詛いの言葉を吐きながら自尊心と時間の妥協に苦しむのである。

 ソフトが進歩すれば解決することかもしれない。しかしその場合、おそらく
その翻訳ソフトは人工知能のレベルに達していなければならない。現在のソフ
トもいわゆる「AI」機能を備えているが、われわれが満足させる翻訳ソフト
は、いわば一個の「人格」をもった人工知能である。それはもはや「機械翻訳」
とは言えない。同じ原文を与えても、人工知能ソフトは1本ずつ、その「性格」
や「経験」に応じて多様な訳文を出してくる。なかにはフィードバックを受け
入れない頑固な性格のソフトや、数字の単位を間違えるうっかり者のソフトも
出てくるかもしれない。そんなわけはないか。

 ともかく、翻訳、あるいはその一部である自然言語処理が機械的に行なえな
いことはもはや明らかである。人工知能の完成を待たなければならないという
意味で、自然言語処理は「AI完全」であると言われるが、逆に、自然言語処
理が可能になった段階で、人工知能はいちおうの完成と言えるのかもしれない。

 こうした人工知能による自然言語処理の研究は、翻訳ソフトに応用されると
同時に、われわれがいかにして翻訳という作業を行なっているかという理論的
基礎付けに光を投げかけるものとなっている。具体的には、生成文法以降の統
語論や、意味論の分野で模索されているさまざまな構成モデル、あるいはコン
ピューター自体の並列分散処理モデルなどがある。

 しかしこれらは、私が考える「翻訳学」のほんの一部にすぎない。


◎翻訳教授法

 前述の仕事のチームを見ても、あるいは私が教えている翻訳学校の生徒を見
ても、うまくできない人をできるように育てるのはたいへん難しい(逆に、でき
る人は最初からできる)。

 私自身が翻訳学校の生徒だったころ、先生は翻訳の理論的なことなど何も教
えてはくれなかった。大学の英文講読の授業のように、延々とテキストの内容
を議論しているだけだった。自分が教える立場になったとき、私は授業を「構
造化」した。カリキュラムを組み、必要なスキルを実践させた。けれども、今
の私の生徒が、かつての私の同級生たちよりも上達が早いとは、残念ながら言
えそうにない。結局のところ、私がやっているのは翻訳技法論のレベルであっ
て、「理論よりも実践」という昔ながらの教授法には太刀打ちできないのだ。

 しかし私は、「ともかくたくさん読んでたくさん書くことです」などという
アドバイスの時代に戻りたくはない。「人はいかに言葉を捉え、いかにその内
容を言葉で表現するか」という翻訳の本質を理論的に考察する翻訳学というも
のが構築されれば、必ずや翻訳教授法の向上につながるはずである。のみなら
ず、言語が文化の中核に存在する以上、こうした研究は異文化理解の本質に迫
るものであると、私は信じている。


◎認知科学としての翻訳学

 私が望む翻訳学は、右のような実践的な要請を踏まえたものであり、以下の
ような多様な領域をカバーすることになる。

  ◆基礎論(言語学)
   ・認知言語学
   ・コンピューター言語学
   ・(解釈学)
  ◆各論(外国語学(実際問題として、英語)と日本語学の双方に関して)
   ・文法論
   ・社会言語学
   ・表記論と音韻論
   ・作文論
   ・翻訳技法論
   ・発達言語学と教授法

 まず、なぜ「認知」言語学なのかというと、先ほど述べた「人はいかに言葉
を捉えているか」という基本的問いが、「いかに言葉を認識しているか」とい
う意味にほかならないからである。

 具体的に説明しよう。

 翻訳では、言葉が示す概念の外延のずれが常に問題になる。要するに、対応
する単語が指し示す対象範囲は必ずしも一致しないということである。初学者
はよくbees and waspsを「ミツバチとスズメバチ」などと訳す。bees and wsps
にほぼ対応する外延をもつ日本語の概念は「蜂」であり、訳としては「蜂」で
十分である。逆に、「一匹の蜂が飛んできた」を英訳するときは、事実あるい
は筆者の意図を踏まえ、a beeとするかa waspとするかを判断しなければならな
い。技法的には、このようなカテゴリーの対応づけがいちおう有効にはたらく。

 しかし筆者の意図といっても、日本人の場合beeかwaspかなんてことは考えて
いないかもしれない。単にan annoying insectと言いたかったのかもしれない。
原理的に、概念の外延をもって彼我を対応させようとすることには無理がある
のだ。

 認知言語学では、たとえばこのようなカテゴリー的な発想を廃し、「典型的
なbeeのプロトタイプ」というようなものを考える。そして、典型的な属性群か
らどのくらい離れるとbeeとは言えなくなるかといった研究を行なう。翻訳者に
は、こうした知識が必要なのである。

 翻訳という営みがこのような「認識」にかかわるかぎり、それを検証可能な
方法で(いわゆる「科学的」ということだが)理論化しようとするなら、認知科
学の方向に向かわざるをえないと私は思う。

 冒頭に触れた人工知能のコンピューター言語学は、この方向性を脇から固め
るものとなる。

 三番目に括弧付きで挙げた解釈学についてだが、これと翻訳学の関わりにつ
いて具体的に論じるには、私の能力も紙数も足りない。古典文献や聖書の解釈
の技術として成立し、二〇世紀哲学の一潮流へと発展した解釈学は、翻訳学に
哲学的基礎を与えてくれるとも考えられるが、それは将来の課題とし、さしあ
たりは認知科学的アプローチをとりたい。


◎翻訳のための日本語文法

 各論としていくつかの分野を挙げたが、これらはそれぞれ、私の翻訳の実践
や教育のなかで現実に気になっている諸問題に対応する領域である。

 文法について言うと、現在学校で教えられている日本語文法は外国語文法の
影響が強すぎ、日本語本来の姿を捉えているとは言い難い。三上章が『象は鼻
が長い』を世に問うて「主語―述語」文法に疑問を呈した(主語は「象は」か
「鼻が」か?)のは四〇年以上前のことだというのに、いまだに学校では
Subject-Objectのアナロジーでお茶を濁し、その結果、I love youを
「あなたを好きです」と訳すことに抵抗のない人が増えている。(標準的な
「(私は)あなたが好きです)」が「象は鼻が長い」と同じ文型だというあたりは
興味深い。)

 外国語文法に比べて日本語文法に説得力がないため、国語の授業が英文法の
刷り込みに負けてしまうという面もあるのだろう。翻訳学習者からは「原文が
過去形なのに現在形に訳していいんですか」などという質問をもらう。不完全
と思える学校文法ですら、日本語の動詞に現在形などという活用を教えていな
い。「する」は終止形であって、印欧言語の不定形に対応すると言うべきなの
だ。ところが学習者の頭の中では、「する」が現在形、「した」が過去形とい
うことになっている。かように日本語文法教育はお寒い状況にある。

 新日本語文法の構築についてはすでにさまざまな提案がなされている。言語
の適切な分析方法はひとつではないだろうが、目的を限定すれば、最適の考え
方が見えてくるはずである。私が求める翻訳向けの日本語文法の構築にあたっ
ては、かつて試みられたように、外国語と日本語を共通の構造で捉えるという
のではなく、日本語は日本語で認知的に構造を分析して文法化し、外国語の文
法との対応を考えるというのが適切な方向であるように思う。


◎社会言語学・音韻論・作文論

 次の社会言語学というのは、読者の問題である。

 私がひそかに好んで見るテレビ番組に、芸能人知名度クイズというのがある。
ある芸能人の名前を世間の何パーセントの人が知っているかを当てるクイズだ
が、実は翻訳家にはこのような感性が求められる。ある表現がその読者層のど
のくらいの人に受け容れられるか、どう受け取られるかを感覚的につかんでい
なければならないのである。

 翻訳はつねに読者との関係のうえになりたつ。たとえ同じ原文でも、提供す
る読者対象層が違えば訳文も変わってくる。その意味で、こうした実証的研究
は欠かせない。

 表記論・音韻論というのは、単純に言うとジェームス・ボンドかジェイムズ・
ボンドかということである。単に習慣の問題と思われるかもしれないが、簡単
には片づけられない面がある。たとえば「政府(せいふ)」の共通語の発音は、
普通は「せーふ」(あらたまった場合は「せいふ」)ということになっている。
これは「ジェイムズ」と書いて「じぇーむず」と読むことに相当する。しかし
実際は「ジェイムズ」表記の意図は、英語風に「じぇいむず」と読ませたいと
いうところにある。これと同様の方向性が、「政府」にも見られないだろうか。
つまり英語のsafeのように、日常的に「せいふ」と言う人が増えていないだろ
うか。しかも[ei]という一つの母音を挟んで。ひょっとすると最後の「ふ」の
母音が欠落しているかもしれない。(Jamesの「ス」と「ズ」も、母音なしの[z]
の発音ができるか否かに関係していると思われる。)日本語使用者全体で継続的
に調査すれば、大きな変化が観測されるはずである。

 このような発音の変化(浸食)は、外来語の侵入以上に大きな問題だと思う。
結果として、表記と発音の対応が変更されていくことだろう。「ヴ」や「ファ」
は市民権を得たし、アルファベットがそのまま漢字やかなの中に混じることも
多くなった。現在ウェブニュースでよく見られるように、固有名詞は原綴りで
表記するという方法が一般化していくことも考えられる。(私が担当しているサ
イトはこの流れに必死で抵抗しているが。)

 作文論というのは、たとえば記事を書くときに、事実から書き始めるか、結
論から書き始めるか、あるいは伝聞をどの程度厳密に引用するかといった問題
である。これらは筆者と読者の間の暗黙の決まりごととして、読みの解釈に影
響している。現在は作文作法としてまとめられている程度だが、比較作文論と
して体系化する必要がある。ここには、英文記事冒頭の「つかみ」を、情報と
して訳すべきか、日本記事の「つかみ」に訳す(置き換える)べきかといった翻
訳技法論も関係してくる。


◎翻訳学の可能性

 インターネットで検索するかぎり、本格的な「翻訳学」の講座を置く大学は
日本にはまだない。私と同じように、個人的なレベルで翻訳学を語る物書き(あ
るいは物好き)は何人かいるようであるが。

 実際問題として、機械翻訳のための言語学研究や、認知的言語学研究、新た
な日本語文法の研究などは、それぞれに行なわれている。その最先端の成果は、
現場の翻訳家にはなかなか届いてこない。現実問題として、翻訳のような割の
悪い仕事をしていると、お金に直結しない作業をする時間などなかなかとれな
い(原稿遅れてごめんなさい→編集スタッフさま)ということもあるし、わずか
な時間を使ってぼつぼつと認知言語学のテキストを読んでみても、翻訳の視点
から直接的に興味の惹かれる部分があまり多くないということもある。

 結局のところ、私のような物好きな翻訳家が、専門研究者たちに手を引かれ
ながら、少しずつ、各分野の研究成果を現場の翻訳者や学習者向けに再構成し
ていくところから始めるしかないのかもしれない。

 もちろんこれだけでは「学」と称せるものにはならないだろうが、このよう
な努力がいずれ共通の枠組みを生み、大学に講座ができ、最終的には、誰もが
頭をひねらずに読める翻訳が当たり前になる日が来ることを願っている。

 一人でできることではない。各分野についての知見をお持ちのみなさまのお
導きをいただきたい。


■(いわさかあきら)一九五八年生まれ。京都大学文学部哲学科卒。翻訳家。
      訳書:『西洋思想』『うつと不安の認知療法練習帳』(ともに創元社)、
     『ウィトゲンシュタイン』(講談社選書メチエ)ほか。
      ワイアード・ニュース(http://www.hotwired.co.jp/news/index.html)
      翻訳担当。E-mail: iwasaka@gol.com




蔵書目録へ
ホームページへ