生命科学とジェンダー
高橋さきの

初出:学芸総合誌・季刊『環』 Vol.12(2003年1月号)



畏友、高橋さきの氏による論説を、高橋氏および藤原書店の許可を得て転載します(無断で二次転載を行うことを禁じます)

「生き物」たることばの最前線に翻訳者として日々関わりつつ、科学技術の側面から 現代社会の見据えようとする彼女ならではの明快なパースペクティブが提示されてい ます。二十一世紀、生命科学をめぐる「まことしやかな」言説が横行することはまち がいなし! 乗せられたくない人はぜひお読みください。生命も、性も、ほんとは深 くて面白いのだから。

オリジナルのWord文書でお読みになりたい方はこちら




 生命科学とジェンダー
                  高橋さきの

■性の踏み絵

 男と女には、違いがあるのではないか?、男らしさや女らしさは、生まれ つきのものではないのか?――性をとりまく何がしかの状況を変えたいと表 明すれば、必ずつきつけられるのが、こうした問いではないだろうか。

 YESと答えれば、設問者の描く性の規範まで丸ごと認めたと認定される。 (ちなみに、「うん、でも……」と、かぼそく答えれば、NOと答えたもの と見なされるし、「そんなのあったりまえじゃない」と引き取って、間髪入 れずに「そもそも」と突っ込んでも、「要するにNOなんでしょ」とご認定 いただくことになる。気迫負けしないという点からは、後者がベターだろう。)

 NOと答えれば、現代生物学と医学と遺伝学と発生学と科学全部と、そし て常識と経験知のすべてを理解できないか否定するヒジョーシキな存在であ るとのレッテルを貼っていただいたうえに、場合によっては、生物学ないし 社会常識のイロハをご講義いただくことになる。

 シミュレーションとしては、まず、だいたい、こんな具合だろう。(一応、 手はある。「YESと答えようが、NOと答えようが……」と問いの設定の アンフェアさを暴露するという手である。ただし、これで通じるぐらいなら、 最初から問い自体が発せられないわけで、せいぜいが気迫勝負に持ち込むチャ ンスが増えるくらいの効果しかないかもしれない。)

 こうした問いは、要するに《踏み絵》なのであって、《罠》ですらない。 フェアなディスカッションをするなら、そもそも、発せられるはずのない問 いである。というわけで、重要なのは《気迫》ということになる。

 以下、この《気迫》に関わるもろもろの事項について綴ってみたい。

 ちなみに、男、女のどちらに分類されようが、されまいが、女も男も「生 きもの」である。同じところも、ちがうところも、生まれつきの部分もある に決まっている。どのように同じで、どのように違うか、いや、むしろ、性 なら性に関わる各種の現象が、生命現象の全体にどのように関わっているの かこそが、おもしろみの根源である(注1)。そうしたことの一切合切を、 「違いはあるか」、「生まれつきか」の一言でくくって相手につきつける行 為こそが、《踏み絵》の《踏み絵》たるゆえんである。


■生命科学とジェンダー

 ジェンダーやセクシュアリティについて考える際には、生命(諸)科学に ついて検討しておく作業が欠かせない。そして、ジェンダーやセクシュアリ ティと生命科学の関係を考えるうえでは、ジェンダー概念について再検討し ておく作業が欠かせない。というのも、ジェンダー概念そのものが、バイオ メディカルな文脈の直接の産物だからだ。

 ジェンダーという何か「文化」的存在があって、それが「自然」に立脚し た科学と関係を取り結ぶなどといったことはない。そもそも、ジェンダー概 念は科学の内部で生み出されたものなのだし、生命科学にしてみても、決し てニュートラルな存在などではなく、内部に性をめぐる諸関係を内包するか たちで形成されてきている。もっといえば、性/セクシュアリティーについ て考える際に、ほんの少し前までなら、生殖技術や中絶の場面以外では顧慮 するだに値しなかったとされてきたはず(?)の生命科学にも目配りをせざ るをえなくなっているという状況そのものが、ジェンダーやセクシュアリテ ィーとテクノサイエンスとを切り離して考えることが、もはや不可能になっ たことを端的に示している。ちなみに、生命科学は、二十一世紀に最も進捗 が期待される分野の一つということになっていたりもする。


■ジェンダー概念の誕生

 まずは、ジェンダー概念の成立状況から、見てみることにしよう。「ジェ ンダー」ということばから、みなさんは何を思い浮かべられるだろう。一昔 前なら、まず、文法上の男性/女性/中性といった性が想起されたはずだ。

 こうした状況に変化のきざしが生じたのは、一九五〇年代のことである。 染色体の観察方法が工夫され、ホルモン投与が現実的な治療の選択肢となり、 戦争を経て、外科手術も長足の進歩を遂げていた。内分泌学や整形外科学な どのこうした進捗を受けて、現在であれば性同一性(ジェンダー・アイデン ティティ)障害(注2)ということばでくくられるような各種の状態が、明 確な医療の対象として、バイオメディカルな領域に組み込まれるようになっ た。性をめぐる各種状況が、本格的に、医学のことばで記述されるようにな ったのである。

 米国東海岸のボルチモアのジョンズホプキンズ大学では、一九三五年以来、 小児科医ローソン・ウィルキンズが小児内分泌科外来を率いており、性分化 の異常に関わる各種のケースが蓄積されるようになっていた。内分泌疾患の 治療に際しては、心理学者が参加する必要のあるケースも多いことを看取し たウィルキンズのもとにやってきた学生が、ジョン・マネーだった。診断は ウィルキンズらが行い、必要に応じてマネーらが面接を行うというのが基本 パターンだったのではないか。マネーは、当時「両性具有」と総称されてい た各種のケースについて、患者との面接を行ったり、多数の過去の症例記録 を参照したりすることによって、徐々に心理内分泌学の臨床マニュアルを確 立していく。その際に導入されたのが、ジェンダー・ロールの概念であり (注3)、この概念は、各患者が"boy or man, girl or woman"のいずれで あるかを、その言動やふるまいから医療者が判定するものとして定義されて いた。マネーは、このジェンダー・ロールと、各種要因(染色体の性、内部 生殖器官の性、ホルモン上の性、外性器の形状、どの性と判定されて育てら れたか等)との相関を調べ、そして、外性器の形状と、どの性として育てら れたかという二つのファクターを、ジェンダー・ロールと最も相関の高いフ ァクターであるとして認定した(Money, 1955)(注4)

 かくして、新生児の外性器の形状に応じて女児・男児のいずれとして育て るかを医療者主導で決め、積極的に外科手術を行って「正常」な形状の性器 を構築し、平行してホルモン投与を適宜行うという治療方式が確立され、こ の方式は、以降約四十年間、小児泌尿器科の標準的方式として実施され続け ることになる。こうした状況に異議を唱えたのは、長じて自分のことばでは なしはじめた被医療者、つまり「元」子どもたちであった。時代は一九九〇 年代になっていた。

 米国西海岸のカリフォルニア大学ロサンジェルス校では、ロバート・スト ーラーが、一九五五年から診療・教育活動に就いていた。精神科医のストー ラーは、外科医、社会学者とチームを組んで医療にあたっており、一九五八 年には、その時点で精巣性女性化症候群と診断された少女の性再配当手術を 行う。このとき、ストーラーとともに治療にあたっていたのが、社会学者の ハロルド・ガーフィンケルであった。この少女「アグネス」(仮名)につい ては、後にガーフィンケルも詳細に記述することになる(注5)

 一九六四年にストーラーは論文を発表し(学会発表は前年)、ジェンダー・ アイデンティティ(性自認)の概念を提示する。本人が自らをどの性(sex) に属すると考えているのか、すなわち、自らを女性、男性のいずれと考えて いるのかについてのセルフ・イメージ、というのが、その定義であった。ジ ェンダー・アイデンティティを決定すると推定される三つの要因として挙げ られたのは、(一) 外性器の解剖学・生理学的性状(外観とセンセーション)、 (二)親兄弟等周囲の態度の影響、(三)生物学の作用(biological force) で、すなわち、従来から強調されてきた(一)、(二)のみならず、(三)も 除外できない存在であることが強調されていた。ストーラーがこの論文で提 示したモデルは、胎児段階で、性関連の遺伝的・生物学的作用が加わり、出 生後は環境要因も加わって、以降は、環境要因と生物学要因が協調して作用 することにより、所定のジェンダーが発現されるというものである。また、 この論文で提出されたジェンダー・アイデンティティ、コア・ジェンダー・ アイデンティティといった概念は、この分野の骨格概念となり、臨床用語と しても定着した。

 とはいえ、この概念体系は、(一)強固な性的二型性を前提とした体系であ ったし、また、(二)sexを、それが何かをとりあえず棚上げしたまま温存し、 genderを、sexとは異なるが、sexに対して相対的に決定される何ものかとし て措定し、各種の状態を、sexとgenderの一致・不一致・距離として記述し ていくという、いってみれば、濃度の異なる二つのブラックボックス的実体 を、互いに相対的な距離を持つものとして便宜的に措定するという、すこぶ る機能主義的な方法論によって提出された概念体系でもあった。この議論枠 組みは、八〇年代後半〜九〇年代前半に、性(sex)/ジェンダー二元論に対す る疑義が提出されるようになり、また多様なセクシュアリティを記述するこ とが要請されるようになるまで、標準的な枠組みとして採用されつづけたし、 医療の現場では、いまだに健在である。

 なお、ジェンダーという概念が必要とされたのには、それなりに切実な理 由があった。外性器の解剖学的状態(主に男性側の性器)や、誕生後の人間 関係(主に母子関係)だけでは説明できないケースを前にして、その両者と は距離をおいた概念が切に必要とされていたし、フロイトの呪縛や巷間のsex イメージとは距離をおいた、新たに形成されつつあるバイオメディカルな領 域にマッチする概念が求められてもいたのである。ジェンダー・アイデンテ ィティが、(認定は医療者が行う仕組みになっていたりもするわけであるが、) 本人のセルフイメージに関わる概念として概念システムの中核に配置された ことは、この分野のその後の安定的推移を可能とした。が、こうした二つの 実態不明のブラックボックスを駆使して各種状況を記述してく概念体系では、 (一)その後蓄積された各種の事例・症例を比較検討が可能な形で記述するこ とは不可能であったし、また、(二)生物学、遺伝学、発生学等のその後の 研究で得られた各種の知見を、概念体系を更新するかたちで反映していくこ とも無理であった。

 ともあれ、ジェンダー・アイデンティティという概念も、(バイオメディ カルな概念枠組みとしての)性(sex)/ジェンダー・システムも、当時にあ って時代の最先端をいく、とても新鮮な存在だった。


■生物学的性とラディカル・フェミニズム

 一九六〇年代に入って、(第二波)フェミニズムが堰を切ったように登場 してきたことは、周知の通りである。

 こうした中で、生物学的性そのもの、そして生物学的性をとりまく諸問題 と正面から向き合ったのが、ラディカル・フェミニストたちだった。

 公民権運動は、すでに、制度的には大きな成果をあげていた。実体的な格 差の解消にはほど遠いものの、門戸を開くという意味では、人種統合は確実 に歩みを進めていた。そうしたなかで、取り残されたかたちとなっていたの が、性別をめぐる諸問題であった。有色の学生にはようやく門戸を開いたも のの、女子学生は人種を問わず頑として受け入れない大学も数多く残ってい た。性をめぐる諸関係が、生物学的性にかかわる人種・文化横断的問題とし て、すなわち、(階級関係の下位に位置する問題でないのはもちろんのこと として、)「人種」問題の下位に位置する問題でも、個々の文化圏に固有の 問題でもない切実な問題として広く認識されうる土壌が、おそらく史上はじ めて、ここに生じたといえる。ベトナム反戦運動を背景としつつ、北部都市 域でのブラック・ムーブメントに大きな影響を受けるかたちで、人種横断的 な生物学的性を概念化し、性の関係をとりまく問題に具体的に取り組んでい ったのは、シュラミス・ファイアストーン、アン・コート、ケイト・ミレッ トといったラディカルなフェミニストたちだった。彼女たちは、それぞれに、 生物学的性と向き合うことになる。

 ニューヨークが、そういったラディカルなフェミニストたちの活動拠点の 一つとなった。アン・コートやシュラミス・ファイアストーンは、一九六七 年にNew York Radical Womenを結成する。その活動は、翌年、『Notes From the First Year』にまとめられた。当時の様子を決して古びないことばで伝 えるこの冊子は、ウェブ上で読むことができる

 アン・コートの「膣オーガズムの神話」も、この冊子に収められている。 この淡々と綴られたたった四段落の文章に向けられた揶揄と反発の大きさか らは、オーガスムを惹起する場所が、当時にあって決して《どうでもよいこ と》ではなかったことがわかる。この文章で、コートは、「女性は、性に関 して、何が男性に快楽をもたらすかによって定義されてきており、我々女性 の生物学的特性はきちんと分析されていない」と書いた。そして、結論とし て、「我々がなすべきなのは、我々のセクシュアリティを定義しなおすこと である。我々は、性について、「正常」という概念を破棄し、互いの性の愉 しみを反映させたあらたなガイドラインをかたちづくっていく必要がある」 と述べた。まっとうな原則論である。

 この冊子で、当時の様子を最もヴィヴィッドに伝えているのは、シュラミ ス・ファイアストーンの「米国における女性の権利運動」をはじめとする文 章かもしれない。こちらも、筋の通った原則論である。とはいえ、ファイア ストーンが、性の生物学的側面と正面きって対峙したのは、「性の弁証法」 (1970)の方であったかもしれない。誰しもが心のどこかに抱く《もし生物 学のしがらみから解放されたなら……》という思いを、ファイアストーンは、 臆面もなく口に出し、人口子宮などにも言及しつつ真っ正面から論じ、そし て、揶揄の対象となった。ファイアストーンの議論自体には、彼女自身の年 齢的制約(一九四五年生)も、テクノロジーについて論じるうえでの時代の 制約もあったが、今日の目で見るなら、人工子宮(その後ファイアストーン に対して向けられた反発の主要因)までを視野に入れて性と階級と人種の関 係を論じることは、荒唐無稽どころか、必然的枠組とすらいえる。

 しかし、その後のフェミニズム理論に格段の影響を及ぼしたのは、ケイト・ ミレットだったろう。少し年長(一九三四年生)のミレットは、それまでフ ルクサスの活動に参加して彫刻を制作していたりした。1970年にコロン ビア大学に提出した博士論文は、『Sexial Politics』(邦題『性の政治学』) として出版されるやいなやベストセラー入りし、ミレットは、『Times』誌の 表紙にさえ載った。もともとが英文学の博士論文だったから、その本筋に文 芸批評が位置していたのは当然のこととして、ミレットは、避けては通れな い問題として、生物学的性とも向き合った。その中でミレットが着目した概 念の一つに、ストーラーのジェンダー・アイデンティティ概念があった。

 かくして、ジェンダー・アイデンティティの概念が、社会科学の場に持ち 込まれる。ミレットの段階では、ストーラーの著作を紹介するという文脈だ ったから、ストーラーらが抱えていた現場の必要性――内部生殖器官や外部 性器の配置と、心理的な性が一致することも、しないことあるという多様な 状況を記述する必要性――もそれなりに内包されていた。しかし、その後、 《ジェンダー》が、性をめぐるさまざまな現象から生物学に関わるとされる ものの一切合切を捨象するための言説装置として機能してきたことは、もは や指摘するまでもないだろう(高橋、1990)。《ジェンダー》は、冒頭で指 摘した《性の踏み絵》に対して気迫をもって向き合うことを回避するための アカデミズムのガジェットの観を呈することとなった。


■たかがジェンダー、されどジェンダー

 今日に至って、性(sex)/ジェンダー二分法のほころびなど、誰の目にも 明らかだということなのか、性に関して言及する際には、セクシュアリティ /性(sex) /ジェンダーを、様子をうかがいながら使い分けることが通例と なっている。このやり方は、確かに無難だし便利だとも思う(ちなみに、私 もそうしている)。しかし、それだけですむ問題だとは、到底思えない。

 一つには、性(sex)/ジェンダーの境界が、生き物やからだにまつわる事 象に例外なくつきまとう「自然対文化」境界戦の最前線を形成してきたとい う事情がある。(つまり、逆にいえば、生き物やからだにまつわる事象を扱 うかぎり、性(sex)/ジェンダーの境界を、自然対文化の境界としてつきつけ られてしまう、ということである。)

 「生まれつき」ということばは、ほめことばにも、けなしことばにもなる。 そして、けなしことばとして使われたとき、「生まれつき」ということばは、 人々の変革への試みや意欲を牽制する作用を担う。ジェンダーということば は、けなしことばとしての「生まれつき」を押し返すべく使用されたから、 七〇年代このかた、フェミニズムが前面に出てきたぶんだけ、性(sex)/ジェ ンダーの境界が、「自然対文化」の攻防戦の最前線を担わされることになっ た。であるならば、性(sex)/ジェンダーの境界についても、「自然対文化」 の境界などというものがいかに文脈依存的な存在であり、つまり、文脈に応 じて、あちこち移動するものなのか、そしてまた、確たる単一の境界が存在 するのではなく、一つひとつの問題に関して、いかに複数の「自然対文化」 の境界が同時に存在しているものなのかを確認しておくことに、意味がある はずだ。

 今ひとつ、やはり、性(sex)/ジェンダー/セクシュアリティーには、きち んとした枠組みが必要だろうということがある。ここで、《きちんとした枠 組み》というのは、さまざまな現場から持ち寄られた事象を、互いに摺り合 わせて検討できる空間、そして、さまざまな分野のさまざまな場面で得られ た知見を相互検討が可能なかたちで蓄積していける空間、という意味である。

 こうした空間を、《用語》のレベルで解決するのは、難しい。用語として 性(sex)だけを使用することが提案されもしたし、手垢のついた「ジェンダー」 を避けて、もっと別の用語を定義しつつ使用するという方法をとることもあ るようだ。しかし、やはり、性的二型性について正面から考える枠組みが必 要なのだと思う。


■性的二型性を把握するモデル

 まず、ファウスト=スターリングのモデルを紹介してみよう。彼女は、も ともとの専門が発生学で、フェミニズムとの仕事上の関わりという意味では、 生物学の現場でのジェンダーバイアスに対してきちんと反証を行うところか ら作業をはじめた。著書に『Myth of Gender』(1992,邦題『ジェンダーの神 話』)、『Sexing the Body(性別化される“からだ”)(2000)がある。 近年は、インターセックスの人々の運動との共鳴関係も保ちつつ科学批評の 作業を続けてきており、二〇〇〇年に『Sciences』誌に発表した『The Five Sexes Revisited』では、インターセックスやトランスジェンダーの人々を 関して述べるという文脈において、性的二型性について次のように描写して いる。

インターセックスやトランスジェンダーの人々を、男性と女性という 両極の間に棲息している人々とみなして当然と考える向きもあるかも しれない。しかし、男性と女性、また、男らしかったり女らしかった りすることを、ある種の連続状態として説明することはできない。性 やジェンダーは、多次元空間内の点というかたちでとらえた方が、う まく概念化できる。ジェンダーの発達過程の専門家たちは、随分前か ら、性を、さまざまなレベル――つまり、遺伝のレベルや細胞のレベ ル(性特異的な遺伝子発現過程、XY両染色体)、ホルモンのレベル (胎児段階、子ども時代、思春期以降)、解剖学のレベル(外性器、 第二次性徴)で――で区分しようとしてきた。ジェンダー・アイデン ティティとは、おそらく、こうした身体的側面のすべてから、環境要 因や経験とのほとんど未解明の相互作用を通じて現出してくるものな のだろう。とまれ、はっきりしてきたのは、さまざまなレベルの男ら しさ/女らしさが、およそ思いつくかぎりのいずれの置換群において 見いだしうるということである。染色体、ホルモン、あるいは外性器 上の男性(ないし女性)が、女性(ないし男性)のジェンダー・アイ デンティティを持つようになることもあるし、また、胎児期に男性ホ ルモンを浴びて外性器が男性化した染色体上の女性が――にもかかわ らず、思春期には女性ホルモンの影響を受けて――女性のジェンダー・ アイデンティティをもつようになることもある。

 ちょっとわかりにくいが、要するに、結果として形成された多次元空間に 広がる点の群れを、さまざまな形質に着目して切り取ってみれば、そこには、 性の分布が見いだされる、というのが、ファウスト=スターリングのモデル なのだと思う。なお、引用箇所では、文脈上、生物学的な要素が強調されて いるが、もっと文化的な要素もこのモデルで同時に扱う、というのがファウ スト=スターリングのスタンスである。)ファウスト=スターリングは、こ のことを、以下の引用部分でもう少し具体的に描写している。

 私が求めているのは、パステルカラーの世界――つまり、男女の別が判然 としない風潮が支配的で、男も女もうんざりするほど同一であるような世界 ――なのではないか、と不快感たっぷりに諭されることがある。そんなこと はない。私が思い描く世界では、彩り鮮やかな強烈な色彩の数々もパステル カラーと共存している。とっても男性的な人々というのは、現にいるのだし、 これからもいつづけるはずだ。ただ、そうした人々が、場合によっては女性 だったりする、というだけのことである。そして、すこぶる女性的な知人の うちの幾人かは、なぜか男性だったりもする。

 筆者も、多次元空間内の「点」でなく「ベクトル」というかたちではあっ たが、ほぼ同じような非一次元/非二次元モデルを提案したことがある(高 橋、1994)。「ベクトル」としたのは、点が現在作用中の存在であることを 示すためだったから、大意は変わらないだろう。察するに、発想の基本が、 性的二型性が語られるときに必ず示される二つの図――つまり、二つの山を 並べて、それぞれを雌雄に割りふった図、そして、直線を引いて、その両端 に雌雄を割りあてた図――について、どのように考えたらよいか、というと ころにあるものだから、結果として同じような空間モデルに到達してしまっ たということなのだと思う。二山の図にせよ、直線の図にせよ、そうした図 (つまり、そうした図にもとづく理解内容)は、特定の(生物学的/文化的 /遺伝的/環境的)形質に着目して、その形質の線・面に沿って切り取ると いう作業を経て形成された産物なのであり、《着目・切り取り》の過程をこ とばにしていく作業こそが不可欠である。《着目・切り取り》の過程をこと ばにできれば、そのことばを媒介として、各種知見を摺り合わせていくこと が可能となる。

 こうした非一次元/非ニ次元モデルを提示するのは、さまざまな局面にお いて見いだされたさまざまな知見をプロットして、互いに率直な意見交換を 行うことが可能となるような枠組みが必要だからである。ファウスト・スタ ーリングの多次元空間内の点というモデルも、筆者の多次元空間内のベクト ルというモデルも、そうした枠組みを構築する試みである。そして、重要な のは、ディスカッションをかたちづくって、さまざまな知見を実際に摺り合 わせていくという具体的な作業そのものの方なのだとも思う。具体的な作業 の積み重ねの前には、本稿冒頭で言及したような《性の踏み絵》など、カリ カチュアと化すはずだ。




注1 生物学において、新たなメカニズムが次々に明らかとされていく様相 は、それ自体、実におもしろい。そして、科学の「発展」自体は、現代社会 のジェンダー関係をストレートに反映するものだという冷厳な現実が存在す るにもかかわらず、新たな発見は、なぜか、過去のバイアス言説を覆す存在 として登場してきたりもする。これは、バイアスのかかった言説が、多分に 杜撰な言説であることの証左だろう。が、その一方で、新たな知見からは、 新たな(杜撰きわまりない)「まことしやかな生物学決定論の物語り」も確 実に生産される。そうした「まことしやかな物語り」が、どのみち、さらな る新たな科学的発見によって覆される運命にあることは、過去の検証から確 信してよい。しかし、こうした循環構造が存在する限り、何らかの新たな 「まことしやかな物語り」が、常に、最先端の知見と同居してしまう。そし て、この「まことしやかな物語り」は、生物学の最先端の物語りとして喧伝 される。こうした構造は、あまり気持ちのよいものではない。生物学総体が、 こうした構造を通じて、社会的のジェンダー・バイアスを再生産する構造の 一翼を担ってしまっていることについて、生物学ディシプリンは、もう少し 自覚的であってよいはずだ。

注2 「性同一性障害」としてくくられる状態の範囲は、時代によって差が ある。また、そうした状態を「障害」としてくくってしまうことの是非とい う、より根源的な問題もある。性分化に関わる「疾患」には、各種の先天性 遺伝子疾患が含まれ、その中には、新生児スクリーニングが行われているも のもある。

注3 邦訳もあるマネーの代表的な著作『性の署名』(タッカーとの共著) を見てもわかるとおり、マネーは、後に、ストーラーの提出したジェンダー ・アイデンティティの概念を自らのフレームにとりいれることになる。

注4 各種要因を列挙して相関を調べるという方法論は、もしその分野のパ イオニアでなかったら、また、その数年後であったなら、おそらく説得力を 持つことはなかったはずである。一九五五年には、性分化にかかわる最低限 のメカニズムが、まだ解明されていなかった。たとえば、アンドロジェンに 対する非応答性についてウィルキンスが報告したのは、一九五七年である。

注5 ガーフィンケルは、ここで、パッシングの概念を提出した(Garfinkel 1967)

参考文献
John Money, 1955, Hermaphroditism, Gender and Precocity in Hyperadrenocorticism: Psychologic Findings, Johns Hopkins Medical Journal 96: 253-264. 他
Robert J. Stoller, 1964, A Contribution to the Study of Gender Identity, International J. Psychoanalysis, 45:220-226.
Harold Garfinkel, 1967, Studies in Ethnomethodology. Englewood Cliffs, NJ: Prentice Hall. 『エスノメソドロジー:社会学的思考の解体』(1987, 山田富秋他編訳、 せりか書房)に抄訳収載.
高橋さきの 1990 「フェミニズムと科学技術――生物学的言説の解体に向けて」,
江原由美子(編)『フェミニズム論争』145-175, 勁草書房.
高橋さきの 1994 「サイボーグ状況下の身体性――テクノバイオポリティクスと いう方法論」,『現代思想』, vol. 22, No. 10, 226-240.


■(たかはしさきの)一九五七年生まれ。
東京大学農学部林学科(森林植物学)卒業。東京大学大学院農学系研究科(森林植物学)修士課程修了。工業所有権関連文書、科学書籍の翻訳に携わる一方、科学技術論の評論活動を行う。
主な著訳書:『フェミニズム』(江原由美子・金井淑子編、新曜社)、『生命科学の近現代史』(廣野喜幸・市野川容孝・林真理編、勁草書房)、『猿と女とサイボーグ』(ダナ・ハラウェイ著、青土社)



蔵書目録へ
ホームページへ