悪霊にさいなまれる世界
「知の闇を照らす灯」としての科学  上・下

著者 出版社 発行年月日 本体価格
カール・セーガン ハヤカワ文庫 2009年7月15日 本体:上820円・下820円


目次

上巻
はじめに――私の先生たちのこと
第1章 いちばん貴重なもの
第2章 科学と希望
第3章 月の男と火星の顔
第4章 宇宙人
第5章 欺瞞と秘密主義
第6章 幻覚
第7章 悪霊に憑かれた世界
第8章 真の光景と偽の光景の区別について
第9章 セラピー
第10章 ガレージの竜
第11章 悩みの都市
第12章 トンデモ話≠見破る技術

下巻
第13章 「事実」という仮面
第14章 反科学
第15章 ニュートンの眠り
第16章 科学者が罪を知るとき
第17章 懐疑する精神と驚嘆する感性との結婚
第18章 風はほこりをたてる
第19章 くだらない質問というものはない
第20章 火に包まれた家
第21章 自由への道
第22章 意味の虜
第23章 マックスウェルと科学オタク
第24章 科学と魔女魔術
第25章 真の愛国者は問いを発する
謝辞
今、知に何ができるのか?――訳者あとがきに代えて


cover


cover


click and jump!
訳者のひとこと 書評 WEB上のご意見 BOOKSHOP




訳者のひとこと
昨年のことだが、ある集まりの席で、「Delさんは、これまでにやった仕事の中で、どれが1番思い出深いですか」(具体的な表現は忘れたが、だいたいこんな質問だった)と尋ねられた。

そう尋ねられて、私は一瞬考えた。なにしろもう20年以上も翻訳の仕事をしているので、翻訳した本の冊数もかなりの数にのぼるし、私は原書に恵まれているので、自分にとって糧となった訳書はいろいろあり、語り出したらキリがない。

それにもかかわらず、私はほんの2、3秒考えただけで、「カール・セーガンです(キッパリ!)」と答えた。そのときのキッパリぶりに、自分でもちょっと驚いたほどだった。

この本は、はじめは新潮社さんからハードカバーで出て、ついに新潮文庫にしていただいたのだが、内容としては(とくに文庫版のタイトルが「人はなぜ似非科学に騙されるのか」だったこともあり)、ニセ科学批判の本だと思われているようだ。

だから、私が、自分にとってこの本がいちばん大事というと、「ニセ科学批判の本がそれほど大事ですか?」と疑問に思われる人もいるかもしれない。しかし、この本は、決してニセ科学批判にとどまるものではないのである。

また、ある知人は、この本を読もうと努力してくれたうえで、「魔女狩りやら、異星人やら、教育やら、話題があちこちに飛んで、何が言いたいのか良くわからなかった」と、感想を聞かせてくれた。しかし、この本は、決してどこかの国の誰かの話ではないのである。

私自身は、いろいろな意味で(翻訳者としても、一人の人間としても)この本からとても大切なものを受け取った。どうにかしてその大切なものを、一人でも多くの人に伝えたいと思うのだが、どうしたら伝えられるのかわからなくて、もどかしい思いをしてきた。でも、本書を読んでもらえば、中にはきっと、私が(いや、私じゃなくてカール・セーガンが)伝えたかったことを受け取ってくれる人がいるはず…

だからこそ、ハヤカワ文庫として三たび世に出していただけたことは、私にとっては、本当に、本当に、嬉しい。どうか、一人でも多くの読者の方の心に、この本のメッセージが届きますように!

戻る




書評
情報収集できておりませんm(..)m

戻る




web上のご意見
情報収集できておりませんm(..)m

戻る




BOOKSHOPS
cover

戻る




マンテイア書店トップページへ
サイトトップへ