アインシュタイン論文選 奇跡の年の5論文

著者 出版社 発行年月日 本体価格
アルベルト・アインシュタイン 筑摩書房 2011年9月7日 1365


目次
序文 ロジャー・ペンローズ
「奇跡の年」100周年に寄せて(ジョン・スタチェル)
プリンストン大学出版局によるはしがき

はじめに(ジョン・スタチェル)
T アインシュタインの学位論文

    論文1 分子の大きさを求める新手法

U ブラウン運動への取り組み

    論文2 熱の分子運動論から要請される、静止
    液体中に浮かぶ小さな粒子の運動について

V 相対性理論への取り組み

    論文3 運動物体の電気力学
    論文4 物体の慣性は、その物体に含まれる
    エネルギーに依存するか

W 量子仮説に関する初期の仕事

    論文5 光の生成と変換に関する、ひとつの
    発見法的観点について

訳者あとがき


cover


click and jump!
訳者のひとこと 書評 WEB上のご意見 BOOKSHOP




訳者のひとこと
正直言って、若い頃のわたしは、アインシュタインがそんなにすごい人だとは思っていなかった。いや、もちろん、すごい人だとは思っていたのだけれど、「ここまですごい人だとは思っていなかった」、と言ったほうがよいかもしれない。

年を追うにつれて、いろいろな切り口からアインシュタインについて考える機会があり、そのつど、「これはすごいわ、、、」と思わされてきた。

そして今年は、期せずして、わたしにとってアインシュタイン・イヤーとなった。まず、一月に出た『青の物理学』のための調査で、近代原子論の歴史的展開を追うことになった。その過程で、アインシュタインが近代原子論の確立に果たした役割の大きさを、いまさらながら理解した。

その後、三件パラレルに仕事を進めることになったのだが、その三つのうちに最初に完成したのが、この『アインシュタイン論文選 「奇跡の年」の5論文』。もちろんこれは、アインシュタインが主役の作品だ。

残りの二件の仕事は、量子論と宇宙論なのだが、アインシュタインはどちらも「陰の主役」と言ってよい。

そんなこんなで、もう、このところわたしはアインシュタインに「どっぷり」。そして、いろいろ、考えれば考えるほど、知れば知るほど、「この人すごいわ…」を思ってしまう――言葉にすると陳腐だけれど。

それにしても、アインシュタインのような魅力的な人を二十世紀物理学のアイコンにできたことは、物理学にとって本当に幸運なことだったと思う。

「でも、アインシュタインの論文なんか読めないよ…」と思っているあなた! けっこう読めちゃうので、読んでみてください! きっと何か、感じるところがあるはずです。

戻る




書評
情報収集できておりませんm(..)m

戻る




web上のご意見
情報収集できておりませんm(..)m

戻る




BOOKSHOPS
cover

戻る




マンテイア書店トップページへ
サイトトップへ