著者 | 出版社 | 発行年月日 | 本体価格 | イアン・スチュアート | 早川書房 | 2003年1月31日 | 2,400円 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
訳者のひとこと |
---|
この本には本当に苦労させられた。原書を読んでとても面白かったのでお引き受けしたのだが、まあ、その段階ですでに苦労することは予想されていたのだった。だが、そんなことで後込みしてはいられない。なんとかなるだろう、と引き受けてしまったのである。しかしどうにもならず、かかるだけの時間はしっかりかかってしまった。実際、カール・セーガンより時間がかかったほどなのだ。
何がそんなに大変だったかというと、著者のイアン・スチュアートが、言葉遊び、駄洒落、オヤジギャグを連発するのである。私はこれまでイアン・スチュアートという人を(みてくれはともかく頭の中身は)スマートでエレガントでおしゃれな人だと思っていた(数学者一般に対する私のイメージがそうなのだ)。しかし彼の実体は、駄洒落連発の面白おじさんだったのである。 たとえば tail と tale の掛詞で遊ばれても困るのだ(これをどう処理したかは、シュレーディンガーの猫とヴィッキーの行き違いの部分をごらんください)。フランク・シナトラやプレスリー、ビートルズやストーンズの歌詞をさらに物理・数学風に改変したものをもってこられても、翻訳したらわけわからなくなるのだ(どう処理したかは訳書を読んでのお楽しみ(^.^)) 辛いのは、こういう駄洒落処理が、本筋とは関係のないお遊びだということ。読者のみなさんには、数学を伝えたい。数学だけでも十分盛りだくさんで魅力的なのだ。駄洒落はあくまでも刺身のツマ。「うふふ」程度に読んでもらわなくてはならない。英語のジョークの勉強本や、英文学の素養本になってはいけないのである(柳瀬尚紀さんの『フィネガンズ・ウェイク』の訳業のことなどを考えると気が遠くなる)。 一日中、駄洒落をあれこれ工夫して、あーでもない、こーでもないとやる日々が何カ月も続くと、「私って馬鹿?」状態に陥る。翻訳者の危機である(おおげさ)。そんなとき、ときどき様子見に電話をくれる担当I氏にはお世話になった。彼は「いや〜、とくだん青木さんが馬鹿ってことはないでしょう。みんなそんなもんですよ」(←このことを彼はとても上手に言うのである)などと慰めてくれた。 また、一日悩んでも良いアイディアが出なかったときは、夕食の場に持ち込んで家族にアイディアを出してもらったことも一度や二度ではない。いや、翻訳中ずっとだった。たくさんのアイディアを提供してくれた「人間1」に感謝する。 さらに、翻訳仲間のS氏とG氏にはとてもお世話になった。力尽きそうになって、「こんなことで延々悩むなんてプロとして情けないけど」と相談すると、「いや、DELさんは駄洒落の専門家じゃないんだからしかたないと思う」と励ましてくれ、またいくつものアイディアを提供してくださった。訳文には生かしきれなかったが、英文学の背景などについても議論していただいた。 ところで、私は長年、お正月になると「お染めブラザース」が見たくなってテレビのスイッチをつけたものだった。しかし今年は染太郎師匠に会えないと思い、お正月もテレビをつけることはなかった。第十二章には、染太郎師匠へのオマージュが含まれている。 奇想天外な幾何学ワールドが魅力的なのはもちろんなのだが、訳者としては、これだけ苦労した駄洒落・言葉遊び部分でも「くすくす」笑っていただけたら、とてもうれしい。 |
戻る |
書評 |
---|
いただいた書評から、チラッとご紹介。 「数学が見せてくれる不思議の世界をわかりやすく案内してくれる一冊。面白い。」森山和道氏 おなじみ森山和道さんが、まっさきに取り上げて下さいました。 「一度読みはじめたら、途中ではやめられない」増島高敬氏 数学教育協議会副会長さんだそうです。 「.....名作『フラットランド』の着想を借りて、現代の幾何学世界を探検する趣向の楽しい科学・数学読み物。(中略)現代風の意匠やジョークも加わって(苦しいところもあるけど)楽しく読めるし、翻訳もそれをうまく活かして読みやすい」山形浩生氏 とても好意的な書評、ありがとうございます。 以下、順不同、敬称略で失礼します。
|
戻る |
web上のご意見 |
---|
まだ出版されたばかりで、情報収集できておりませんm(..)m |
戻る |
BOOKSHOPS |
---|
![]() ![]() |
戻る |