宇宙の素顔
すべてを支配する法則を求めて

著者 出版社 発行年月日 本体価格
マーティン・リース 講談社ブルーバックス 2003年8月20日 940円


目次

はじめに
プロローグ――神は、この世界を別様につくることができたのだろうか?

第一部 ビッグバンから生物圏まで

 第一章 星のライフサイクルと系外惑星の可能性
  太陽の一生/系外惑星の探究/地球型惑星は存在するか
 第二章 地球外知的生命は存在するか
  生命はありふれた存在なのか/ブルーノの夢・地球外知的生命/
  さまざまな「生命」?/恒星間の対話/宇宙空間への旅立ち/
 第三章 星の成り立ちとその一生
  星は何でできているか?/星の錬金術/星の大きさを決める重力
 第四章 大きなスケールでとらえる宇宙
  さまざまな銀河/銀河の大規模構造と膨張宇宙/宇宙望遠鏡と
  地上の望遠鏡/過去をふりかえる
 第五章 熱いはじまりから初期宇宙へ
  すべては熱いはじまりから/観測されない主役・暗黒物質
  単純な火の玉から複雑な宇宙へ・重力の役割/宇宙の構造を決めた
  密度のさざ波/ビッグバン理論はどの程度信用できるか
 第六章 ブラックホールとタイムマシン
  すべてを重力に支配された星/過去へのタイムトラベルは可能か
    
第二部 宇宙のはじまりと終わり

 第七章 減速か加速か・宇宙の未来を予測する
  予測できること・できないこと/宇宙の長期予想/膨張は加速して
  いるか/宇宙の平坦さを示す証拠
 第八章 はるか遠い未来の宇宙
  暗い未来・銀河の終末期/宇宙の終わりと生命の未来
 第九章 宇宙のはじまり・最初の1000分の一秒
  宇宙論が語れること/最初の1000分の一秒へ/宇宙はなぜ膨張するのか/
  十年後の宇宙論研究
   
第三部 宇宙を支配する法則を求めて

 第十章 宇宙と微視的世界の統一理論
  解けない宇宙の謎/物理定数は変化するか/四時限以上の空間?/
  統一理論が教えてくれないこと

 第十一章 マルチバース理論の可能性
  宇宙はたくさんあるか/特別なレシピが存在した?/微調整が意味
  するもの/ほかの宇宙について問うことは科学ではないのか/
  マルチバースを支持するシナリオ/宇宙を決めるのは普遍法則か、
  地方条例か/マルチバース理論を検証する/十七世紀の教訓

付録――宇宙にみられるさまざまなスケール
訳者あとがき
原注
用語解説
さくいん
   


cover cover


click and jump!
訳者のひとこと 書評 WEB上のご意見 BOOKSHOP




訳者のひとこと
著者マーティン・リースは人間原理の宇宙論を支持していることでも知られている。人間原理がなんとなく苦手な私は^^;、原書を手に取った段階ではむしろかなり腰が引けていて、好きになれなかったらお断りしようと思っていた。

ところが読んでいくうちに、リースのスタンスというか、カッカしてないところが(うまくいえません(^-^;))なんだかとても気に入ってしまったのだ。こういう彼のスタイルみたいなものは、リースの既訳書を読んでもわからなかった。私の訳に、彼のもっている雰囲気がうまく出せたかどうかはわからないけれど、出ていたらいいなと思っている。

ところで、講談社のPR誌「本」の2003年9月号に、本書のトピックの中から人間原理だけを取り出し、「人間原理と宇宙論」という記事を書かせていただいた。できれば本書と合わせて読んでみていただきたい。

戻る




書評
読書家の皆さんには、爆笑もののパスティーシュでお馴染みの清水義範氏が(『国語入試問題必勝法』は笑った笑った)、なんと雑学エッセイ集?『飛びすぎる教室』の一章を、『宇宙の素顔』ならびに↑で紹介させていただいた拙文「人間原理と宇宙論」にインスパイアされて書いて下さっています(同書249頁ほか参照)。ちなみに同書の挿し絵は人間1が尊敬する西原「鳥頭・りえぞう」理恵子画伯です。

他には、発売日直後に、火星大接近にからめて書評をいただきました。2003年8月27日は六万年ぶりの火星大接近です。
  • 毎日新聞 '03-8-24 読書欄「火星大接近」
  • 単行本 '03-12-16 「中心でも端でもなく」(『飛びすぎる教室』講談社刊所収) 清水義範

戻る




web上のご意見
これから情報収集いたしますm(..)m

戻る




BOOKSHOPS
cover cover

戻る




マンテイア書店トップページへ
ホームページへ