針の上の天使

スコラ哲学を揶揄する常套句の言い出しっぺは?




みなさんもきっとどこかで、「針の上で何人の天使が踊れるか」(以下、略して「針の上の天使」)という常套句を聞いたことがあるでしょう。

「針の上の天使」は、スコラ哲学者たちがどれほど瑣末でくだらないことを論じ合っていたか、という意味で用いられ、近代人がスコラ哲学を揶揄する目的で作った常套句だと言われています。

しかし、いったい誰がこの常套句の言い出しっぺなのか、という点になると、ちょっと調べたぐらいではわからないようなのです。わたしも、それが誰なのかずっと気になっていました。

そして少し調べたところ、17世紀ケンブリッジプラトニスト(具体的にはR.カドワース 1678)あたり?が出どころらしい、という情報まではつかんだのですが、その先の詰めができておりませんでした。

そしたら、このたび(2009年7月16日)josciさんより、Mathematics and the Divineという本の、p.249以下E.Dudley Syllaの論考が参考になるでしょう、との情報をいただきました。

そこでさっそく読んでみると、700ページくらいあるこの本の第23章の第1節に、「針の頭のうえで何人の天使が踊れるか」というフレーズが出てきた経緯がまとめてあったのです。

Syllaさんによれば、この問題に興味を持つ中世思想の研究者の方たちがいろいろ調べた情報を出しあった結果、ここまではわかった、ということのようです。わたしとしても、ここまでわかれば、ほぼ十分だと思っています。

当初、Syllaさんのレポートに、わたしなりに補足して(新しい情報を付け加えるという意味ではなく、わたしを含めて非専門家のために役立ちそうな情報を付け足し、という意味で)、多少とも読んで面白い記事にしたいと思っていたのですが、それをやる余力がありませんでした。(やらないでいるうちに、どんどん時間が経ってしまいました。)

でも、どんなに簡単でも書いたほうがよいと思い、以下では、本当に結論だけを述べます。詳しく知りたい方は、リンクした論文のほうをご覧ください。

はじめに、細かいこと一つ指摘しておきます。それは、(わたしはそれほど重要な区別とは思っていなかったのですが)、「針の頭の上で何人の天使が踊れるか」と「針の頭の上に何人の天使がとまれるか」とでは、だいぶニュアンスが違うということです。「とまれるか」は、あってもおかしくない論議とみることもできるのに対し、「踊れるか」の方は、明らかにスコラ哲学の議論を小馬鹿にしている、ということです。なるほど言われてみれば、「踊れるか」の方は、完全にふざけてますよね。

とはいえ、わたしがこれまで出会った「針の上の天使」は(科学者はけっこうこの常套句を、不毛な議論という意味で使います)、「とまれるか」のバージョンでも、完全に揶揄のニュアンスで使っているのですが……。

なお、そもそもこの常套句のもとになった議論と目されるのは、トマス・アクィナス『神学大全』第1部第52問第3項、「同じ場所に複数の天使が同時に存在し得るのか」です。アクィナスの答えは「ノー」で、ひとつの場所にいっときにはひとつの天使しか存在しないというものです。その理由は、そもそも天使は物理的存在ではないので、「天使が場所に存在する」というのは、「天使の力が場所に及ぶ」という意味でしかなく、ひとつの結果(場所)に対する主要原因(天使)はひとつでしかあり得ない、というのがアクィナスの考えのようです。



■ルーツは『修道女カトレイ』

「針の先端」+「天使」という要素が盛り込まれた最初の文献として知られているのは、14世紀のドイツ神秘主義者の著作、Swester Katrei, Meister Eckhart's Strasburg Daughter (『修道女カトレイ  マイスター・エックハルトのストラスブルクの(霊的)娘』)のようです。

その作品のなかで、マイスター・エックハルトとおぼしき人物が、女弟子と思われる人物カトレイと教義問答をしています。そのなかでエックハルトは、「博士たちは、天においては1000の天使が針の先端に立つことができると言っているが、この意味を説明しなさい」と、修道女カトレイに問い掛けます。

これに対して女弟子カトレイが、理論整然と神学的議論をするという展開になっています。これは、揶揄している雰囲気がまったくない、大真面目な教義問答です。



■揶揄路線の出発点、ホッブズ

『修道女カトレイ』の後の展開について、興味深い追跡が行なわれるのですが、結局、揶揄路線の総元締めとして浮かび上がるのは、ホッブズ(1651年、『リバイアサン』)のようです。仮にホッブズではなかったとしても、一七世紀半ばの、思想的にも唯物論者ホッブズに近い人と見て、まず間違いなさそうだ、ということです。(のちほどホッブスの問題の箇所を引用しておきますね。すんません。)

というわけで、結論を一言で書いておきますね。


「針の上の天使」(揶揄路線)の言い出しっぺ〜ホッブズ

上記(リンクした)論文には、『修道女カトレイ』からホッブズまでの文章もさまざま引用されております。興味がある方は、ぜひどうぞ!

というわけで、簡単ですみません<(__)>



Cahier de Sibylle トップへ
サイトトップへ