へべれけの謎を追う

トンデモ言語学の世界(^o^;)




2008.4.14追記
ATさんという方が、メイルにて追加情報をくださいました。
ページ最後にジャンプ!

当サイトbbsでおなじみのbyMさんが、「へべれけって、ヘベのお酌という意味 だという話があるけど?」という情報をくださいました。なんでも、ギリシャ 語で「ヘベのお酌」を意味する「ヘベ・エリュエケ」という言葉から来ている らしいというのです。それを聞いてわたしは好奇心をかき立てられ、もしもそれ が本当なら面白い!と思いました。

ヘベというのは、オリュンポスの神々の宴でお酌をする役目の女神で、青春の 女神とされています。ヘベさまは、このサイトの「カフェ新世界」付属の地下 酒場「カポネ」でも、「蜂蜜酒」のコーナーにちらっと登場していますよ(^^) またヘベは、のちにヘラクレスの妻になることでも知られています。

興味を引かれたわたしは、「へべれけ=ヘベのお酌」説をウェブで少し検索してみまし た。そうすると確かにヒットはするのですが、ヒットしたサイトの記述はどれ もこれも孫引きや伝聞ばかりで、きちんとした資料を挙げているところがひと つもないのです。あまりにもうさんくさいこの状況に、サイトを次々と見ていく うちに、わたしの眉は唾でべとべとに……(^^;)☆\バキ

わたしとしては、へべれけという言葉は、古典落語なんかにも登場しそうだし、 なんだか擬態語みたいだな、という感じをもちました。でも、もしもほんとう にギリシャ語ルーツだったら、それはたしかにとっても面白いですよね。

そこで、いつもお世話になっているラテン語メーリングリストで質問してみる ことにしました。「ラテン語」MLとはいいながら、ギリシャ語に通じた方も たくさんいらっしゃるのです。

当初の反応は、「ああ、その話は聞いたことあるけど……どうなのかな? きちんと調べたことはなかったな」というものでした。
なお、ラテン語MLのメンバーであるTiberius Felixさんに教えていただ いたところでは、erruke は reo の現在完了直説法能動3人称単数らしく (わたしはギリシャ語はこういうところまでわからない んです(^^ゞ)、 「Very rarely , trans. let flow ,pour」で、『へーベーは酒を注ぎ終えている (その結果君は酔っ払っている)』ということになり、意味は通るだろうとのことでした。
Tiberius Felixさんはこれに続けて、
とはいえ、だからといってこれが日本語に入ってきて「へべれけ」になった、という証拠にはならないですよね。 しかし、偶然にしては出来すぎている気もします。もう少しいろいろ調べてみようと思います。続報をお待ちください。
と言ってくださいました。また兼利先生は(ラテン語MLでは、大学で古典語を 教えていらっしゃる方には「先生」をつけ、読書会の指導などをなさっていても そういう意味でプロではない方は、「さん」づけで呼ぶのが慣習となっているようですので、わたしもそれに従っています)
この話題、随分昔から言われていますね。 私も何も調べていないのですが。

「へべれけ」という語の初出年代は何時頃でしょうか。

たとえば、昭和初期でしたら、日本のギリシア語教育 やその表記法の普及からして、ギリシア語から来たと は考えられないような気もしますが。どうでしょう。

いまちょっとだけ思ったことです。
とおっしゃっていました。そうか……初出が昭和初期でも、すでに「へべれけ=ヘベの お酌」説は怪しくなるのか……。

そしてその後、Tiberius Felixさんがすばらしい調査報告をしてくださった ので、そのままご紹介いたします。
Tiberius Felix さんのレポート
Tiberius Felixです。

たまたま今日は暇だったので(笑)、大学の図書館で『へべれけ』に関する情報を集めてみました。

1.まず、小学館の日本国語大辞典の『へべれけ』の項を見ると、用例に挙がっていたのは明治時代、1875年の落語の文献からでした。また、その用例には『前後不覚』に『へべれけ』とルビを振ったものでした。

2.次に、いくつかの大きな古語辞典、及び、『江戸言葉辞典』、『日本語訳・日葡辞典』を引いてみたところ、『へべれけ』という言葉は見つかりませんでした。

以上から判断して、『へべれけ』という言葉は明治以降に使われだした可能性が高いと思われます。

3.次に、角川の『外来語辞典』を引いてみると、『へべれけ』の項があり、そこには例の話が書かれていて、その出典として『英和語源辞典』1956年、と記されていました。

4.これについて、『英和語源辞典』を読もうと思ったのですが、残念ながら教職員専用資料になっていて学部生には見せてくれないので、学校の近くあるいは地元の図書館にないかインターネットのOPACで調べてみたところ、どこにもなく、唯一見つかったのは国会図書館でした。

5.そこで、英和語源辞典の参照は諦め、このタイトルから見て、英語に類似表現があるのではないかと思い、OEDでhebeの項を調べてみましたが、泥酔との関連で用いられた表現は見つかりませんでした。

6.次に、日本にこういう表現を持ち込みそうなポルトガル、オランダ、ドイツ、フランス語のそれぞれの辞書を引いてみましたが、母国語で書かれた物は読めないので、日本語で書かれたものしか見ていませんが、やはりそれらしいものは見つかりませんでした。

7.最後に、本場ギリシアはどうかと思い、OGDを見てみましたが、やはりそれらしいものは見つからず、ラテン語ではどうかと、OEDも見ましたがやはりありませんでした。ギリシア語をラテン語で説明した(!)巨大な辞書もとりあえず引いてみましたが、これは読むのに3時間かかると思って諦めました(苦笑)。

以上から判断すると、どうもこの説はやはりこじつけっぽい感じですね。 もし、ギリシア語が日本語にそのまま入ってきたとしたら、それはおそらく『トランプ』だの『カッパ』だののように、日本にやって来た外国人がそう言っているのをそのまま取り込んだものでしょう。だとすれば、外国人の間で、日常的にそういう言葉が飛び交っているはずであり、それならば、当然そうした表現が辞書にも出ているでしょう。 また、岩波文庫の『食卓の賢人たち』の訳注に、古代ギリシアでは語源分析が盛んだったが、それらの大半は単なるこじつけだった、というようなことが書いてあった記憶がありますが、これもその日本版といったところなのではないでしょうか?

8.これに対し、『語源辞典』のたぐいを片っ端から引いてみたところ、”『へべ』とは「戸々」であり、戸口のところで配られる振舞い酒をあちこちはしごして飲んで回ることを言う。「れ」は、ろれつの回らないさまを表し、『ケ』は気である。”という新説(?)が見つかりました。

9.そこで、最初の国語大辞典に戻って『へべ』を引いてみると、『家々の戸口』とあり、『振舞い酒』にまでは言及されていませんでした。

この説も、『へべ』の問題が引っかかって私にはどうもあまりしっくり来ません。

結局、『へべが酒を注いだ』説は限りなく怪しいが、だからといってそれに抗し得る有力説も見当たらなかった、という竜頭蛇尾な結論に終わってしまいました(笑)。

とはいえ、やはり気になりますよね。 ここからは妄想ですが、こんなストーリーはどうでしょう? 1、この言葉は、ヨーロッパのどこかの大学の関係者たちの間で通用するジャーゴンだった。だから当然辞書には載らない。 2、列強の進んだ学問を学びにその大学に留学してきた日本人学生がそれを覚え、気に入った。 3、やがてその学生が帰国してどこかの帝國大學当たりで教授になり、この言葉を広めた。 4、舶来の有難い言葉として学生の間でもてはやされた。 5、それを見て庶民が真似して流行語になった。 6、落語で使われるくらい定着した。 インチキトリビアをでっち上げてしまいましたが(苦笑)、でも想像力を大いに刺激してくれる話ですよね。


Tiberius Felixさん、力作ありがとうございました! 最後の妄想(?^^;) のような可能性もなきにしはあらず、とはいいながら、やはり
以上から判断すると、どうもこの説はやはりこじつけっぽい感じですね。
というTiberius Felixさんのご意見にわたしも同感です。




そこでわたしも、県立図書館で少し調べてみることにしました。諸外国語のほうは Tiberius Felixさんが調べてくださいましたので、もっぱら日本語のほうを見てみました。

すると、

小学館 日本国語大辞典第二版
へべれけ ひどく酒に酔って正体のない状態。
     また、そのさま。
     怪化百物語(1875)<高畠藍泉>上
     「前後忘却<ヘベレケ>になった
     のをさ」
     落語お若伊之助(1897)<三代目春問亭柳枝>
     「嬉し紛れにへべれけによって仕舞ひました」

これがわたしの見つけられたなかではもっとも古い出典で、1875年(明治11年)。

また、問題の角川外来語辞典ですが

角川外来語辞典第二版 あらかわそおべえ著
     ヘベレケ Hebe-errulke 酒にひどく酔ったようす
     「=Hebeのお酌という意味(木村鷹太郎氏説)
      へべれけに酔うという語は、ヘベのお酌で酔う、
      と考えると、よく意味がわかるが、このほかに
      へべれけの意味を詳しく説明した本はないようだ」
      山中襄太「英和語源辞典」1956

つまり、問題の「英和語源辞典」には、木村鷹太郎という人の「説」以外 には、「へべれけ=ヘベのお酌」だという話はない、と書いてあるわけですね。どうやら、「へべれけ=ヘベのお酌」説の出所は、この木村鷹太郎という人だと見てよさそうです。

では、この木村鷹太郎という人は、何者なのでしょうか?

少し調べてみると、なんと、知る人ぞ知る「ト」系の人らしいんです(^^ゞ

たとえば このサイトから一部引用しますと、木村氏の主張には次のようなものがあるそうです。
(なお、このサイトはトンデモ科学批判で有名なサイトらしく、一見したところ、資料の扱い等きちんとしていそうです。木村鷹太郎の経歴についても詳しい紹介があり、たいへん興味深いのでぜひ飛んでいってごらんください。)

  • 邪馬台国は古代エジプトにあった。魏の船団は古代ケルト地方から出発した。
  • ホメロスの『オデュッセイア』は『平家物語』や『太平記』を元に書かれたものである。
  • 日本神話の本牟知別命(ほむちわけのみこと)は桃太郎であり、ムハンマドである。またこの伝説がイギリスに伝わってシェークスピアの『ハムレット』になった。
  • ソクラテス(前470頃-前399)は日蓮(1222-82)で、プラトン(前427?-前347?)は日昭(1221-1323、日蓮の高弟)である。
  • 西郷隆盛(1827-77)は自刃せずベトナムへ脱出した。サイゴン(現・ホーチミン)は西郷の名が転訛したものである。
  • 大阪の「なにわ」はシャトルアラブ川(ティグリス川とユーフラテス川が合流し、ペルシア湾に注ぐ川)の河口にある都市マホメラーと同一の語源である。
  • 歌舞伎の「助六」とシシリー(シチリア)は同語源で、イタリアのシシリアンは江戸の町奴だった。

どっひゃ〜〜すごすぎ〜(^^;。邪馬台国はエジプトにあって、ソクラテスは日蓮、プラトンは日昭ですか〜!

こうなると、かの有名な『トンデモ本の世界』(と学会編 洋泉社)にも載っていないはずがない、とばかりめくってみたところ、ありました〜^^;。木村鷹太郎は、トンデモ歴史・言語学の元祖的存在だったんですね!!
(自分でめくった後で気づいたのですが、上で紹介したサイトでも『トンデモ本の世界』が資料としてあげられていました(^^;。)

以下、『トンデモ本の世界』pp.304-305から引用してみます。

トンデモ歴史学のルーツが、初めからいかに笑えるものであったかを 示すため、内容の一部を紹介しよう。木村鷹太郎は日本語と古代ギリ シャ語は同一起源であると主張し、その証拠にギリシャ語、ラテン 語、さらに英語、ドイツ語などと日本語は共通点が多いとする。ギリ シャ語などわからないので、英語の部分だけを少々書き写す。

夕べ――Eve(イブ)
ダメ――Damage
君(キミ)――King
どろ――Dross
籠(カゴ――ケージ)――Cage
ナムボ(幾何、何程)――Number
潮――Sea
骨――Bone(ボネ)
ソロリ――Slowly
身――Me
百合――Lily

英単語の駄洒落暗記法としか思えないが、著者は大まじめだったので ある。
ひぇぇぇ、英単語の駄洒落暗記法!……ボネ(^_^;)なんちて。

ともあれ、「へべれけ=ヘベのお酌」説のルーツは木村鷹太郎のトンデモ歴史・言語学だったと言ってよさそうです。木村鷹太郎の諸説のなかでも、あまりにも突拍子もないものは誰にも相手にされずに消滅したが、「へべれけ=へべのお酌」説は、ほどほどに怪しげだったので^^;生き延びたということでしょうか。

上で「消滅した」と書きましたが、しかし木村鷹太郎の影響には、 笑ってばかりもいられないものがあるようです。『トンデモ本の世界』から該当箇所を引用しますと、 (木村の説は)「なんとも脳天気な主張であって、さすがは明治時代と思われるかもしれないが、 現代でも『竹内文書』などを根拠にして日本人は古代世界の支配者だったという主張がなされており、 信じている人も多いのだから、あまり馬鹿にもできない。というより木村の研究こそが、 その後の日ユ同祖論や、古史古伝に強い影響を与えているのである」
これは予想もしなかった驚くべき展開といえましょう。

しかし県立図書館での調査の成果はこれだけではなく、もうひとつ、別の意味でたしかに収穫といえるものもありました。落合直文著『言泉』です。

落合直文は、明治という時代を生きた歌人にして国語学者、辞書の編纂にあたった人物で、与謝野鉄幹の先生でもあります。

なにせこの「言泉」、落合氏が完成させたのが明治31年ですから、漢字もかなも 難しくて大変(^^ゞ しかしその時代の言葉のようすを知るにはうってつけという ことができましょう。

その後大正10年11月には、芳賀矢一氏らにより改訂されています。ちなみに芳賀氏はこういう人です。

その芳賀氏の序というのがなかなか格調高く、ご紹介したいところですが省略します。 (ちなみに、このときの改訂補助者のなかには与謝野寛も含まれています。)

さてその『言泉』の記述ですが、
・へべのれけ→へべれけに同じ

・へべれけ[貌] 本心を失ふ程に酒に酔うさま。とろっぺき。俚語。

「俚語」というのは、俗間に用いられることばで、 ある地方の方言の語彙。あるいは現代の標準語や古典語に音声的 対応をしていない方言や、発音のなまった言葉のことだそうです。

で、[貌]ですが、『言泉』の「凡例」をみると、さまざまな 品詞が挙げてあり、他はすべてわたしの知っている品詞なのですが、 この[貌]=「貌詞」 だけがわかりませんでした。他の文法辞典のようなものをめくり、近代日本語の文法学 の進展、とくに品詞立ての経緯などをナナメ読みしても、この言葉は出てこない のです。ということは、長期にわたって安定して使用されてきた言葉ではないの でしょうね。でも、とにかく、漢字の意味からも擬態語ではないかと想像できま すし、『言泉』で「くねくね」を引いてみたところ、やはり[貌]と書いてありま したら、擬態語と見てよいでしょう。

したがって、『言泉』に信頼を置くならば、へべれけは擬態語、俚語と考えてよさそうです。多くの人が「やっぱりそうだよなぁ」と思われるであろう、面白みはないけれどもまっとうな結論ではないでしょうか。

それにしても、ウェブの情報はほんとうに玉石混淆ですね。ウェブにあるからといって信用してはならないというのはいまや常識でしょうが、へべれけの一件でもまた、そのことが再確認されたと言えましょう。

最後になりましたが、きっかけを与えてくださったbyMさん、力業の調査報告をしてくださったTiberius Felixさん、そして兼利先生、ラテン語MLのみなさん、ありがとうございました。

なお、byMさんが「へべれけ=へべのお酌」説に出会ったのはWEB上ではなく、さる文学者の自伝か回顧エッセイのなかの、ヘーベーの話だそうです。昭和初期のものだったと思う……とのことですが、今、その文献を探してくださってます。いったいその文学者は誰か……続報をお楽しみに(^^)


2008.4.14 追記
ATさんという方からメイルで以下の情報をいただきました。ATさん、ご連絡ありがとうございました。
 「へべれけの謎を追う」、興味深く拝読しました。
 じつは、NHKラジオ「気になることば」の時間に、ギリシア語起源説が紹介されたのを聞いて、そんな馬鹿なことがあってたまるかと思い、インターネットを検索して、貴サイトに行き当たった次第です。
 木村鷹太郎まで追いつめられたようですが、出典は彼の『希臘羅馬神話』(東京日新閣、大正9年7月)p.102ですね。そこでは「ヘーベの御酌」Hebe-erryekeとなっています(erryekeはerrykeの古形)。
 参考にしていただければ幸甚です。



Cahier de Sibylle トップへ
サイトトップへ