ニュートン神話2

接吻数の謎




「一個の球のまわりに、同じ大きさの球をいくつ接触させられるか」という問題のことを、三次元接吻数問題という。この問題は、1694年に行われた「ニュートン=グレゴリー論争」に端を発する、というのが一般的な説明だ。その説明によれば、グレゴリー(当時としては有名な数学者デーヴィッド・グレゴリー)は13個接触できると主張し、ニュートンは12個接触できると主張したという。結局、この問題は20世紀半ばになってようやく解決され(答えは12個)、やはりニュートンは正しかった、というオチになっている。そのため、三次元に限らず何次元でも、一個の球(超球)に接触できる同じサイズの球の個数はすべて「ニュートン数」と呼ばれることもある。

ところが、どうやらニュートンは12個などとは言っていないようなのだ。(『ケプラー予想』の著者スピーロは、その事実に行き当たって困惑した。)わたしも、出典とされるグレゴリー・メモ(ニュートンとの論争の記録)に当たってみたが、ニュートンは12個とは言っていない。そもそも、それは「論争」などというものではなかった。ニュートンが一方的にしゃべり続け、グレゴリーは必死でメモを取るという恰好で、二人は何も言い争ったりはしていないのだ。

メモを読んでみると(メモはラテン語で、編者のターンブルによる英訳もついている)わたしには、ニュートンもグレゴリーと同じく13個と考えていたとしか思えなかった。少なくとも、12という数はどこにも言及されていない。

このときの話の流れは『ケプラー予想』にそれなりに詳しく紹介してあるのでここでは省略するが(^^ゞ、とにかく、わずかな脈絡で話がどんどん飛躍している。フォーマルな議論ではなく、私的な雑談なのだからそれも当然だろう。で、同じ大きさの球の充填という話題を持ち出したグレゴリーの言葉を受けてニュートンが出した話題は、「一等星はいくつあるか」というものだ。それに対するニュートンの考えは13である。
ではいったい誰が、「ニュートンは正しく12個を主張した」と言い出したのだろうか? あのニュートンが間違うはずはないと考えたのだろうか?

いずれにせよ、ニュートンとグレゴリーの対話は「論争」ではなかったし、ニュートンは12個とは言っていないということは間違いない。



Cahier de Sibylle トップへ
サイトトップへ