それでは、アイザック・ニュートン自身は、誰の肩に乗っていたのでしょうか? もっと正確に言うならば、ニュートンは誰の著作から「巨人の肩」の格言を知った のでしょうか? これに関してはジョージ・サートンが1935年に、「ニュートンはおそらく、1676年には第8版 が出ていたロバート・バートンの『憂鬱の解剖学』によってこの格言に触れたのであろう」と 述べているそうです。 しかし、これまで膨大な資料にあたり、サートンやコワレの肩に乗ってロバート・バートンと ディエゴ・エステラの向こうを見、シャルトルのベルナールに行き着いたマートンは、サートンの この主張に納得はしません。マートンにとってサートンは敬愛する師であり 友人でもあるけれども、学問上のこととなれば話は別であります。マートンの見るところ、 ジョージ・サートンの主張は単なる憶測にすぎません。実際、ニュートンの時代にあっては、 ロバート・バートンが「巨人の肩」の主要な広報マンであったという証拠すらもないのです。 次に挙げるのは、マートンが突き止めた、ニュートン以前、そしてニュートン以後の 用例です(これがすべてだというわけではまったくありません)。 どの用例にも、ニュアンスや文脈や表現など、それぞれ独自のドラマがあるに違いありませんが (実際、いくつかはマートンも取り上げています)、 このリストを眺めるだけでも興味深いですね。 |
c.112E | BERNARD OF CHARTRES |
12th century | John of Salisbury |
c.1150-1200 | Alexander Neckman |
1180 | Peter of Blois |
c.1190 | Alan (of Lille? of Tewksbury?) |
13th century | Henricus Brito |
13th century | Isaiah ben Mali of Trani |
c.1280 | Zedekiah ben Abraham 'anav |
1306-20 | Henri de Mondeville |
1363 | Gui de Chauliac |
1531 | Johannes Ludovicus Vives |
1574 | Azariah de Rossi |
1578 | DIDUCS STELLA |
1581 | Alexandre Dionyse |
1601 | Francois Martel |
1605 | Josephus Quercetanus |
1616 | Godfrey Goodman |
1621 | Nathanael Carpenter |
1624 | ROBERT BURTON |
c.1625 | John Donne? |
1627 | George Hakewill |
1634 | Merin Mersenne |
1642 | Thomas Fuller |
1649 | John Hall |
1651 | Alexander Ross |
1665 | Merchamount Nedham |
1667 | Thomas Sprat |
1676 | ISAAC NEWTON |
1690 | Sir William Temple |
1692 | Sir Thomas Pope Blount |
1705 | William Wotton |
1812 | Samuel Taylor Coleridge |
1865 | Claude Bernard |
1868 | John Stuart Mille |
1874 | Friedrich Engels |
1901 | Sir Michael Foster |
1902 | Theodor Gomperz |
1905 | Charles Sanders Peirce |
1931 | Frank Harris |
1931 | Nikolai Ivanovich Bukharin |
1942 | Robert K. Merton |
1954 | Howard Becker |
1955 | George Sarton |
1959 | David Zeaman |
1960 | Herman Ausubel |
1961 | Gerald Holton |
timeless | SIGMUND FREUD |
最後に感慨めいたことを言いますと、マートンの著作を眺めてきて思うのは、「巨人の肩」の格言を
広めるうえでの影響力においても
(物理学全般における影響力は言うまでもなく)、ニュートンは巨人だったのだなぁ〜ということです。
わたしはこれまで何度も「巨人の肩」の格言に出会いましたが、それはいつもニュートンがらみでしたし、
わたしが訳した『物理と数学の不思議な関係』の原題も、ニュートンの文脈での On the Shoulders of Giants
だったのです。
今後もこの格言はニュートンとの関係で語られることでしょう。それでもこのたび、シャルトルのベルナールの言葉に触れ、それ以後、使い手によって微妙なニュアンスが与えられてきた経緯を知ったことは、わたしにとって楽しくも有益な旅でした。 最後に、ここまで読んでくださった方にお礼を申し上げます。 |