古代の高級薬
シルピオンの謎を追う



Weighing of Silphium
in the presence of King Arcesilaus II of Cyrene 560-c. 550 BC




2002年のギリシャ旅行でデルフィを訪れたとき、傾斜のきつい遺跡の斜面で、ひときわ目を引く植物 Ferula communis に出会った。その姿がとても印象的だったので、帰国後に少し調べてみたところ、この植物の親戚筋に、古代においては有名な「シルピオン」(ラテン語だとシルフィウム)という植物があったことが浮かび上がってきた。

2002年当時のレポートでは、わたしとしても、プリニウスやローマ悲劇や古代の料理本などに当たるぐらいしかできず、わかったのは、「どうやら下剤らしい」ということぐらいだった。

で、そのまま放置しておいたのだが、このたび「ローマ」というDVDを見ていたら、その中にシルフィウムが出てきたのである。
ところでこの「ローマ」という作品、ほんとうに素晴らしい。わたしはコレクターズ・ボックスを買い込んでじっくり繰り返し見ている。制作費200億円超という大作だが、内容という点で、ハリウッド流とは一線を画す深さがある。ローマ郊外の巨大なスタジオの2万平方キロの空間に素晴らしいセットが作られ、それだけでも見ものだ。理想化された美しい「古代」ではなく、現代のインドの町の暮しなども参考にしたそうで、リアルに小汚い、そして活気に溢れた庶民の暮らしも実に興味深い。マフィア発祥の地(?)のセットはホントにリアルで、制作陣もお気に入りだそうだ。

ところで、物語の主人公は二人の兵士である。彼らの属する庶民的世界と、上流の貴族たちの世界とが、巧みにつながれて描き出されている。儀式や生活習慣も興味深いし、登場人物の造形も立体的だ。役者さんたちもすばらしい。とくにアントニウスを演じたジェイムズ・ピュアフォイ(「ロック・ユー!」のエドワード黒王子)は出色。しかし、そのアントニウスが若造に見えるぐらい、カエサルはすごい……と言い出したらきりがないぐらい、大勢の登場人物がそれぞれに生き生きとしている。

古代ローマに興味のある人は必見! そうでない人も、きっと楽しめると思う。
とまあ、「ローマ」という作品について語り出すと止まらないのでこのぐらいにしておくが、そのドラマの中で、堕胎薬としてシルフィウムが出てきたのである。え、堕胎薬としての効用もあったの? 

2002年の時点で調べたときは、調べもののツボを外してうろうろするだけだったわたしも、今では、こういう場合はまずディオスコリデスとテオプラストスに当たるべし、というぐらいの常識は働くようになった。そして、なんともありがたいことに、ごく最近、テオプラストスが京都大学学術出版会西洋古典叢書から、第一巻が刊行されたばかりなのだ。

そこでまず、手元にあるテオプラストスに当たってみた。テオプラストスの本文そのものには、薬効という観点からの情報はあまりなかったのだが、小川洋子氏の訳注に有益情報があった。
(p.95-96) 原語「シルピオン(σιλφιον)」の同定については、セリ科オオウイキョウ属のFerula trigitana とするホートの説は否定されたが、近年まで意見が分かれており、アミグは Margotia gummifera に非常に近いものかという(amigues 2002, pp. 195-208, esp.p. 207)詳しくは「多数の太い根をもち」、「その根の乳液が薬用にされる」植物として取り上げられる第六巻3-1-7参照。ただし、そのテクストから直根、根茎、塊茎の区別はつかない(Amigues III, p. 140)医薬としての用途についてはディオスコリデス『薬物誌』第三巻八〇参照。
このように、小川氏が「ディオスコリデスのここを見よ」と書いてくださっていたので、さっそくそこを調べてみたところ(国会図書館にそこだけ複写依頼)、ありました! 山のような薬効の記述が(^^ゞ。

ディオスコリデスは、たとえば次のようにシルフィムの薬効について書いている。
根には薬効として緩める効果があるが、消化しにくく胃腸をガスで膨満させ、膀胱にも害がある。鑞膏に混ぜて用いると、瘰癧や結節を治す。油とともに患部に塗りつけると皮下出血も治す。イリス香油鑞膏や、ハマスゲ香油とともに用いると、座骨神経痛に効く。
この調子で、ずるずるずるずると薬効の記述が続き(何十、ひょっとすると百近い薬効が書かれているかも。ちゃんと数える根性なしσ(--;))

それをひたすら読んでいくと、あった! これだ! たぶん。

コショウおよびミルラといっしょに服用すれば、月経血を排出させる。

これは(たぶん)内膜剥離だろうから、妊娠中なら胎盤剥離につながるだろう。(た・ぶ・ん……デス。素人なので推測デス。)。

こうして堕胎薬としての薬効らしきものは見つかったとはいえ、山のようなディオスコリデスの記述の中の、たった一行である。「ローマ」の制作陣が、たったこれだけの情報から、あの脚本を作ったとは思えない(それとも、これだけから作ったのだろうか?)

わたしとしては、ギリシャ・ローマの文献には、堕胎薬としてのシルピオンについて記載されたものが、いくつかあったはずだと想像したくなるのだが、どうだろう?

もしもそのような文献をご存知の方がおられたら、情報提供、よろしくお願いいたします。<(__)>




Cahier de Sibylle トップへ
サイトトップへ