マンクス猫の伝説




マンクスという種類の猫は、マン島原産だそうで、しっぽのない、ウサギのような歩き方をする猫です(わたしは実物を見たことはありません--->後記:今回の旅行で接近遭遇)。しっぽをなくする遺伝子は(ジャパニーズ・ボブテイルと似ているけど、遺伝的には非常に遠いそうな)、ホモになると猫が死んでしまうという致死遺伝子です。ですから、現代的な意味では、品種として確立したとはいえないらしいのですが、なにしろマンクスはあまりにも歴史が古い。その歴史ゆえに、一つの品種として扱われているのだそうです。

どのぐらい歴史が古いかというと(ここからが本題なのですが)、伝説がいくつもあるんです。それをご紹介したいと思います。タネ本は、
CAT WORLD A FELINE ENCYCLOPEDIA by Desmond Morris
です。


  1. マンクスはネコとウサギのあいだにできた子で、その結果、しっぽがなくなり、後ろ足が長くてウサギのような歩き方をするようになった。

  2. マンクスはノアの箱船(!)に乗ろうとした最後の動物であった。マンクスはぎりぎりまでネズミ取りをしていたため、雨がひどく降り始め、あわてて箱船に駆け込もうとした。そのとき、箱船のドアがバタンと閉まり、しっぽがちぎれてしまった。

  3. マンクスはスペイン艦隊の生き残りである。1588年、スペインの無敵艦隊がマン島沖で転覆したとき、しっぽのないネコが何匹か逃げだし、干潮のときにどうにか避難場所をみつけた。他のネコと接触を断たれるなかでしっぽのない種族となった。(マン島の近くに無敵艦隊が来たという事実はない^^;)

  4. マンクスの先祖は、チベット(!)の寺院の守り神であった。チベットからスペインに旅し、スペイン艦隊に乗り込んだ。(転覆の話は3と同じ。)もともと、チベットのネコにはふさふさしたしっぽがあった。あまりに美しいしっぽなので、アイルランド人にさらわれたり、殺されたりした(幸運のお守りにしたらしい。別の伝説によると、バイキングが兜のかざりにしたという)。そこで母ネコたちは、子猫が生まれるとしっぽを噛み切ることにした。アイルランド人たちはしっぽのないネコに興味を失い、こうしてマンクスは、現在まで生き延びているのである。

  5. サムソンが軽い運動のためにアイリッシュ海を泳いで渡ろうとした。そこにしっぽの長いネコがいた。サムソンはそのしっぽにからまって、危うく溺れかかった。サムソンはネコのしっぽを切って助かった。それ以降、マンクスにはしっぽがないのである。

  6. ノアの箱船がアララト山に乗っかっていたとき、ノアの犬がマンクスのしっぽを噛み切った。マンクスは箱船の窓から外に飛び出し、海を泳いでマン島にたどりつき、そこを住みかとした。

  7. マンクスはオリエントからの貿易船に乗ってマン島にやってきた。一説によると、二千年以上前に、フェニキア人(!)が日本(!)からマンクスを買い入れて来たのだそうな。

  8. 7の伝説には、日本でなくインドのバージョンもあり。

  9. 領主が収入を増やすために、ネコのしっぽに税金をかけた。マン島の住民たちは、ネコのしっぽを切ることによってこれに対抗した。
これだけ伝説をもつネコもめずらしいとのこと。マンクスそのものは、元気でなつこい、かわいい性格のネコのようです。





マンクス猫の写真ページに戻る
英国旅行メニュー
トップページへ