マン島のシンボル



マンクス・エアラインズに乗ってから、SeaCatという船でダグラスを発ってリ バプールに着くまでのあいだ、とにかくマン島にかかわっているかぎり、たえ ず目にするのがマン島のシンボルです。これが非常に風変わりなシンボルで、 一度目にしたら忘れないという代物なのです。なにしろ、三本の脚がにょっき りと出て、平面上に互いに百二十度の角度で配置されているのですから。(わ たしは以前、数学がらみの仕事で、三回回転対称性「しか」もたない図形の例 として、このマン島のシンボルを知りました。)



マン島で発行・使用されている1ポンド紙幣です
中央のマン島のシンボルと、周囲のラテン語文に注目

このシンボルの由来については、マン島を訪れても結局よくわからなかったの ですが^^;、シンボルの周囲にはラテン語でこう書かれています。

QUOCUNQUE JECERIS STABIT

何かの本で、「どこに投げられても立つ」という意味だと読んだ記憶がありま す。文法的には、

     QUOCUNQUE:for which reason
     JECERIS:jaceo(投げる)の能動相未来完了二人称
     STABIT:sto(立つ)の能動相未来三人称

つまり、「あなたが投げ、それは立つであろう」ということでよろしいでしょ うか^^;; 出てくる単語そのものは、Jacta alea est(賽は投げられたり)と、 Stabat mater(スターバトマーテル=立っていた母=悲しみに立てる聖母)な どでよく見かけるのですが、なにぶん完了幹とか未来とかがあやふやで……^^;

ギリシャ壺絵に現れた三本足のお話はこちら



英国旅行メニュー
トップページへ