ランゴレン国際音楽祭



マン島のTTレースは避けたわたしですが、ウェールズの片田舎で開かれるラ ンゴレン音楽祭には激突させました。

ランゴレン音楽祭は1947年に始まった、半世紀以上の歴史をもつ国際音楽祭で す。なんでも、サイクリングでこの町を通りかかった一人の青年が、ミルク配 達人のすばらしい歌声に感動し、世界中の人をここに集めて歌わせたらどうだ ろうと思ったのがきっかけだといいます。もともとウェールズは男声合唱王国 として知られ、そういう提案を受け入れる素地があったものと思われます。

こうして現在では、人口たった三千人ほどの田舎町に、会期中(約一週間)延 べ十三万人が訪れる大音楽祭に発展しています。いったいそんな小さな町が、 どうやってそんなに大勢の訪問者を受け入れるのだろう? という点にも興味 がありました。

また、ルチアーノ・パヴァロッティは、モデナのロッシーニ・コールという合 唱団の一員としてランゴレン合唱祭で優勝し、そのときのことを「人生で最も 名誉ある日でした」と語り、この優勝を機にプロの歌手を目指す決意を固めた といいます。しかし、パヴァロッティはいったいどういう意味で、この優勝を 「人生で最も名誉」だと言っているのでしょうか?

ランゴレン音楽祭とはいったい何なのか、どんな運営がなされ、どんな人たち がやってくるのか。さまざまな期待を胸に、リヴァプールからチェスターへ、 チェスターから北ウェールズ最大の町(といっても小さい^^;)レクサムへ、 そしてランゴレンへとやってきました。

ウェールズではミルクはタダ?
余談ですが、ウェールズではクリームのおいしさとミルクのふんだんさに圧倒 されました。いくつかの店でミルクを注文したら、「ない」と言われたんです。 ところが小さなテーブルに、砂糖やナプキンなどと一緒に、大きなピッチャー に入ったミルクがドーンと置かれているんですよ。つまり、コーヒーや紅茶を 注文したなら、ミルクはいくらでも自由にどうぞ、ということらしいです。わ たしはミルクが飲みたかったのですが、いくらなんでもミルクだけタダでいた だくのは気がひけたので、コーヒーを注文して、ミルクをだばだば入れて飲ん だり、コーヒーだけ先に飲んでしまい、空いたコップでミルクをだばだば飲ん だりしました。

ランゴレンはどれぐらい田舎か
とにかく「汽車も通わぬ山奥」です。リヴァプールからチェスター、チェスタ ーからレクサムまでは鉄道が通っているんですが、その先がない。あとはバス かタクシーです(歩くのはちょっときつかろう^^;)。こういう交通に不便な ところで国際音楽祭をやろうってのが、まずすごいと思いました。風景は日本 の東北の山間部にそっくりです。英国風の建物を風景から取り除いてしまえば、 植物なんかのようすから言っても、東北とそっくりなんじゃないかと思います。 (ただし、東北より寒いと思う。夜はセーターが必要でした。)

ウェールズの独立心
マン島で「にょっきり三本脚」のシンボルに取り巻かれたように、ウェールズ では「赤いドラゴン」に取り巻かれました。上が白、下が緑の背景に赤いドラ ゴンというのがウェールズの国旗(連合王国を構成する公国の旗)なのです。

どうして赤いドラゴンがウェールズをあらわす紋章となったのかはよくわかり ませんが、アーサー王の中でマーリンが「砦の石積みが崩れ落ちるのは、地下 に赤白二匹のドラゴンが格闘しているからで、猪が出てくるまで、その争いは 終わらないだろう」と予言しており、赤はブリトン人(もともとウェールズに 住んでいたケルト系の人々)、白はサクソン人、猪はアーサー王なのだそうで す。この争い、最後は赤いドラゴンが勝利を収めたことになっているようです。 西洋ではチンケな悪者として描かれがちな竜ですが、ウェールズの赤いドラゴ ンはなかなか堂々としていますね。






先導するウェールズのひとびと
出場団体が歌ったり踊ったりのパレードを繰り広げます


ドラゴン紋章のウェールズの旗


ウェールズでは言葉もウェールズ語が健在で、看板もすべてウェールズ語と英 語の二重表示ですし、「ウェールズ」という言葉自体も、もともとアングロサ クソンの言葉で「異邦人」という意味だそうなので、ウェールズの人々は自分 たちのことをCymru(キムル)と呼んでいます。ランゴレンの音楽祭でも、壇 上での進行などいっさいはウェールズ語と英語の二本立て(同じことを二度言 う)で、ウェールズ人の気概をひしひしと感じさせました。

音楽祭二日目の夜、イブニング・コンサートの帰り道でのこと、よれよれの服 にサンダルばきのおじさんに、「あんたは日本のyoush choirのメンバーか?」 と話しかけられて「目が点」になりました(@@)(日本からは、14歳から25歳ま でのユース部門に一団体が出場していたのです。西洋人の目から見ると東洋人 の年齢はわかりにくいと言うけれど、これにはさすがにびっくり^^;)「たし かに日本から来たが、わたしは合唱はやらない。あなたは土地の人か?」と逆 に尋ね返すと、そのおじさん、「いや、自分はよそ者だ。というより敵だな。 オレはイングランド人だから」と言ってウィンクしてみせました。このお答え には「うーむ」と唸ってしまいました。(彼も合唱をやっているのだそうです。) とにかくこの音楽祭、「ウェールズ人は世界中の人々を歓迎する」というトー ンが濃厚で、イングランド人などはとくに「われわれはウェールズ人ではない、 客人だ」という意識をもたされるのかもしれません。

音楽祭
余談ばかりで音楽祭の話になかなか入れないのは、あの音楽祭のすばらしさを どう言っていいかよくわからないからです。町中が一体になった(小さな町で すから、ほんとに一体になる)オープニング・パレードのすばらしさ、初日の 夜のオープニング・コンサートの圧倒的なすばらしさ、世界中から集まった competitors の演奏の、それぞれなりのすばらしさはもちろんのことですが、 それにプラスアルファがあるような気がするのです。

この音楽祭のことをウェールズ語で Eisteddfodというのですが、
      


ウェールズ語は子音が多くて、読もうとすると「うがが が」と言葉に詰まってしまいそうですが^^;、ddは英語の th、fはvに相当し、これは「アイステズヴォッド」みた いになります。

ちなみにランゴレンはLlangollenと書き、llはウェール ズ語の発音のなかでももっとも難しいとされる、非常に 強い息を用いる音です。実際に聞いた感じでは「スラン ゴスレン」の方が近いです。

このEisteddfodの意味は、sitting together なのだそうです。コンペティシ ョンでも、基本的に、各国の歌を、その国の言葉で歌うことが要請されており、 「世界中の人たちがここに座する」という雰囲気にあふれていて、それに素直 に感動できるのです。パヴァロッティが何を名誉と思ったかは本人に聞かない とわかりませんが、とにかく、この場で認められたらとても名誉だろうな、と は思いました。詳細に立ち入ると長くなりすぎるし、なんとも言葉足らずです みませんm(..;)m

運営
音楽祭の運営は、子供から大人まで、ランゴレンの人たちが総出で会場設営か ら会場案内、プログラム売りとして活躍していました。さすが半世紀の歴史を もつだけあって、運営はみごとだったと思います。

わたしは宿もとらずにふらりと英国に出発したのですが、ランゴレンだけはあ らかじめ宿を取っておきました。まわりにキャンプサイトがたくさんあるので、 キャンピングカーで乗り込んだ人は大丈夫でしょうが、わたしはアウトドアな 人ではないので、ここだけは宿を確保しておきたかったのです。それで五月ご ろ、インターネットで調べた宿につぎつぎ電話してみたのですが、全部満室。 完全に出遅れました。音楽祭のチケットは前年12月ごろから売り出されてお り、宿にも早くから予約が入るようです。しかたなく音楽祭事務局に「宿の手 配をお願いします」と連絡したところ、「たまたま空きが出ました」と、会場 に近い宿を取ってくれました。ラッキー! 事務局はとても親切で手際よかっ たです。

どういう人が音楽祭に来るのか
観客層として圧倒的に目立ったのが、シルバーエイジの方々と、シルバーエイ ジを含む家族連れの人たちです。涼しいウェールズで、昼はコンペティション を聞いたり、自然を楽しんだりして、夜はイヴニング・コンサートを楽しむと いう、贅沢な夏を過ごすのでしょう。うらやましいかぎりです。わたしも、も っと歳と取ったら、またここをゆっくりと訪れてみたいと思いました。(先の ウェールズの旗の写真は、パレードの先頭がランゴレン橋をわたっているよう すですが、まわりの観客を見るとシルバーエイジの方が多いのがわかると思い ます。)




英国旅行メニュー
トップページへ