プラースネーウィス
ランゴレンは今世紀 になって国際音楽祭で有名になりましたが、十九世紀のはじめには別の理由で 有名だったそうです。アイルランド出身の二人の女性がこの地にやってきて、 (金はあったので)とくに何をするでもなく(小説を書くでも詩を作るでも絵 を描くでも作曲をするでもなく)、読書三昧の人生を送った、ということらし いです。「はあ、そうですか。なんともうらやましいことで。わたしもお金が あったらそうしたいわぁ」と思う人も少なくないでしょう。
ところが、現代人の目から見るととくに何をするでもなかったこの二人の女性 が「欧州でもっとも祝福された二人の処女」と称され、のちのボーヴォワール は「二人は平和なエデンを作りあげた」と書き、有名人が続々と彼女たちのも とを訪れたというのです。
なんでだ? というのがわたしの率直な感想でしたが、たぶん、男不要の生き 方をするというのが、当時としてはすごいことだったのでしょうね。(「家出」 前の書簡が展示されておりましたが、そこには「男がわたしを見る目のいやら しさに、ぞっとする」といった記述 もあったりして、もともと男ぎらいではあったようです。)また、確固とした 信念をもった生き方をしている点が、多くの人の賞賛を受けるところとなった のでしょうね。
とにかく、これまでプラースネーウィス(スペルはPlasnewydd)なんて全然知 らなかったので、彼女たちのどのへんがどうすごかったのは、いまだに十分わ かったとはいえませんですm(..;)m
ただ、お庭はすばらしく美しかったです。また、邸宅も非常に風変わりで面白 かったです。写真で見た印象よりずっと小ぶりでしたが、内部は凝りに凝った 木彫ずくめ。ヒンズー教はじめオリエントな素材の彫刻パネルで埋め尽くされ ていました。はっきり言って、かなり異様です^^; パネルは彼女らの友人から プレゼントされたものも多く、また、彼女らのあとを引き継いだこの邸宅の持 ち主も、さらにコレクションを続けたということです。
すばらしいお庭。内装は残念ながら撮影禁止です
人物は、同行したDELの母です^^;
英国旅行メニュー
トップページへ