ゲーテと野バラ



イースターのフランクフルト

フランクフルトは津軽よりずっと北だということもあり、晴れた日も午前中はかなり寒く、手がかじかむほどでした。それでも雪が積もらないのか、風景だけはすっかり春めいています。イースターマンデーをのんびり過ごす人々の様子をごらんください。(ちなみにギリシャ正教では、今年は五月の第一週がイースターだそうで、約1カ月のズレがあります。



水仙や木々の花がほころぶマイン川べりをゆったりと散歩する人々。
川岸に固定した船利用のレストランも賑わっています。


広場でくつろぐ人々。中心部だけ古い街並みが再現されています。
ここ以外は「マインハッタン」とも言われる近代的な高層ビルの大都市です。






ゲーテといえば……?

フランクフルトは早春。パンジーや水仙、チューリップが咲き始めていました。しかし、ゲーテ公園やゲーテの像のまわりを見て、バラだらけなのにびっくり!( 葉っぱの出はじめただけの植物を見て、すぐにバラだと気づくあたり、この一年でわたしも成長したものです^^;

これはやっぱり、ゲーテの「野ばら」にちなんでいるのでしょうか? もしかして、ゲーテ公園のバラは「野ばら」なのでしょうか? フランクフルト中のバラが野ばらだとは思いませんが(実際、黄木香薔薇はすでに咲いていたので、野ばらだけでないのはたしか^^;)、もしかしたら公園のバラは「野ばら」かもしれません。ちょっと葉っぱを見ていただけますか?


これって野ばらですか? バラの季節にフランクフルトを訪れてみたいものです。


【後記】モウズイカさんの掲示板の常連(というより看板「娘」か^^;)のみみこさんに見ていただきましたら、「これが台木から出ていたら、すかさずむしると思います→野ばらだと思います」とのお返事をいただきました。それをうかがってますます、いつか六月のフランクフルトを訪れたいと思いました。どんな花が咲くのでしょう? みみこさんによれば、あまり色の濃い花ではなさそうな……。ともあれ、みみこさん、ありがとうございました。




ゲーテハウスのおみやげ

ゲーテハウスとゲーテ博物館は予想を上回る面白さでしたが、ここでは中身は省略し^^; わたしが購入したおみやげをご覧いただきましょう。絵はがきぐらいしか買うつもりはなかったのに、このほかにも、《カンパニアのゲーテ》を題材にしたアンディ・ウォーホルの作品をプリントしたトートバッグ(?)なども購入。

ギリシャの観光地のおみやげはあまり気に入りませんでした。どうせ貧乏人のわたしにはまがいものまがいものした壺のコピーぐらいしか買えないわけで、結局ほとんど何も買っていません。買ったものはといえば、なにしろ物価が安いので、スーパーに並んでいたワイルドライスやレンズマメの袋入りぐらいです。

けっこうなお値段だったけど、断然気に入ったのはふたつの花瓶。ひとつは、わたしとゲーテの出会いともなった「色彩論」から、ゲーテの色相環color-circleを焼き付けたもの。もうひとつは、かつて「人間1」に教えてもらったゲーテの詩、「銀杏の葉」をデザインしたものです。なかなかすてきだと思いませんか?


この二つの花瓶は、わたし自身への最高のおみやげとなりました(*^^*)




銀杏の葉

これは はるばると東洋から
わたしの庭に移された木の葉です
この葉には 賢者の心をよろこばせる
ふかい意味がふくまれています

これは もともと一枚の葉が
裂かれて二枚になったのでしょうか
それとも 二枚の葉が相手を見つけて
一枚になったのでしょうか

こうした問いに答えられる
ほんとうの意味がどうやらわかってきました
わたしの歌を読んであなたはお気づきになりませんか
わたしも一枚でありながら あなたとむすばれた二枚の葉であることが

       『ゲーテ詩集』(井上正蔵訳、旺文社文庫、1968年)より

1815年作、『西東詩集』の「ズライカの書」に含まれる詩。「ズライカの書」はズライカ(マリアンネ)とハーテム(ゲーテ)の相聞歌の形式をとってふたりの恋愛を歌ったもの。ゲーテは二枚の葉が割れて一枚につながっている銀杏の葉を男女の愛の象徴とみて、ハイデルベルクの古城の庭にあった一枚の銀杏の葉をマリアンネに贈った




アッティカの春トップページへ
ホームページへ