ケラミコス墓地




アッティカの墓碑

わたしがアッティカの墓碑に興味をもったのは、岩波新書『ギリシアの美術』澤柳大五郎著の第U部「墓碑」の項によります。その冒頭部分を紹介させてください(p.199。なお、 ……はDELがつけたのではなく、実際に「……」ではじまっているのです)。

 ……御身らはアッティカの墓碑に刻まれた人間の身振りの慎ましさに驚嘆したことはないか、愛と別れとか恰も我々のとは別のものから作られているようにそっと互いの肩に置かれて居るではないか。あの二つの手を思い給え、体躯は力に満ちているのに二つの手は僅かの圧もなく触れて居るのを。これらの物静かな人々は知って居たのだ、それが我々の行き得る限りであることを、そのように触れ合うのが、それが我々のものであることを。もっと強う神々は我々を抑える。しかしそれは神々の事柄なのだ……(リルケ『ドゥイノの悲歌』第二歌)。

 ……古代人の墓碑からそよいで来る風は、薔薇の丘を越えて来たように佳い香りがした……(ギリシアの墓碑浮彫のある)石を目の前にして私はひどく感動し涙を抑えることができなかった。ここには悦ばしい御復活を待って跪く甲冑の人はいない、ここでは美術家は巧拙の差はあれ、いつもただ単純に人間の現前を表し、それで彼らの存在を続けさせ、恒常にしているだけなのだ(ゲーテ『イタリア紀行』一七八六年九月十六日)。

 ゲーテがこれを書いたヴェロナにはそれほど良いギリシアの墓碑はない。一つでも本当のアッティカの墓碑を見たらこの十八世紀の異教的詩人はどんなに深く揺り動かされたろう。事実、ギリシアの墓碑浮彫のような墓を作った民族はほかにない。ギリシア人は死者のためにピラミドのような、また濠をめぐらせた前夫後円稜のような巨大なものを作らなかった。


ゲーテが泣いちゃったんだそうですよ! それも、アッティカの墓碑に比べればだいぶ落ちるという、ヴェロナにある墓碑の前で……。あと二箇所ほど引用させてください。とくに二つ目、印象的です。

 ここに挙げた墓碑数例は前五世紀半ばから四世紀末までに作られた夥しい数のアッティカの墓碑の何十分の一にも当たらない。もとより単なる工匠の作も澤山あるが、墓碑の秀作だけを集めても優に一冊の書を成すことが出きる。(p.212)

 ギリシア人の生と死とに対する観念を文学から、ホメロスや悲劇詩人の作から導き出すことももとよりできる。事実、死んで薄明の世界に影のような存在を続けるより奴隷になっても生きて居る方が良いというアキレウスの言葉やよく知られて居るし、アイスキュロスの『供養する女達』(コエフォロイ)やソフォクレスの『アンティゴネ』やエウリピデスの『アルケスティス』から白地レキュトスや墓碑浮彫の注釈乃至類比となる言葉を探し出すことはむつかしいことではない。けれどもそういう文学の力を借りなくとも、静かにギリシアの墓碑彫刻と対語するだけでわたくしはギリシア人の死にたいする観念、死者に対するアティテュードを感じとれるように思った。(pp.213-214)

これを読んで「アッティカの墓碑を見たい!」と思わない人がいるでしょうか?(いるでしょう、当然^^;)しかし、澤柳氏のこの本には、「アッティカの墓碑を見るにはどこに行け」とは書いてありません。引用されているのは、ルーブルであったり、東ベルリン国立美術館であったり、当然、アテナイの国立博物館であったりします。アッティカに行けば、アッティカの墓碑は見られるのでしょうか?

そんなとき、「はじめに」に述べたD氏が、「ケラミコス墓地はお勧めですよ」とおっしゃったのです。墓地とくれば墓碑もあるにちがいありません! わたしは即座に「場所を詳しく教えてください」と言いました(なんのことはない、古代アゴラのすぐそばにあったのですが^^;)。

少しケラミコスについて補足しておきます。ここは−12世紀から+1世紀まで重要な墓地だったのがその後荒廃し、本格的な発掘がはじまったのは1870年以降だそうです。ここからはアッティカ墓碑の最盛期の作品が多数発掘されています。小さな博物館が付属しており、副葬品であった壺などの様式の変遷をみることができます。ただし、以下に述べるように、主要な墓碑は国立博物館の方に展示されています。

実をいえば、すぐれたアッティカの墓碑は、ケラミコスよりもアテネ国立博物館にたくさんあります。しかしわたしは断固として、まずはケラミコス墓地を訪れることをお勧めしたいのです。

たしかに墓碑そのものという点では、国立博物館のコレクションはすごいです。行けども行けども、すばらしい墓碑が果てしなく続きます。ですが、ちょっと多すぎるんですよね(^^;)。しかも、ただの白壁に掛かっているというのがいけません。いかにすぐれた作品であっても、作品自体がいかに深い情感を湛えていたとしても、「壁に掛けられた膨大な作品のうちの一つ」になってしまうんです。そこでわたしは、(ケラミコスから出土したものに関しては)ケラミコスの光景の中に置かれた様子をイメージするよう努めましたが、いかんせん、数が多すぎます(^^;)。贅沢なことを言わせてもらえば、よりすぐりのを十個ぐらいをじっくり見たものです。




テミストクレス発見!?

ところで、古代アゴラ博物館にあると思われたテミストクレスの名前が書かれた陶片追放の陶器のカケラですが(実は、古代アゴラ博物館ではぼーっとしてたせいか、クリバノスやスペルのミスに夢中になっていたせいか^^;、それらしきものは見つけられませんでした)、例のテミストクレスなのか、陶片追放の陶器のカケラなのかはわかりませんが、とにかく、テミストクレスと書かれた陶器のカケラをケラミコス博物館で発見したのです。


少し暗いですが、一番上の行に ΘΕΜΙΣΤΚLΕ とあるのがわかるでしょうか?(博物館はどこでもフラッシュ撮影禁止なのです。でも、どうしてΛでなくLなんでしょう??)「知らない単語は読めない」というわけで^^; 以下に続く文章はわかりませんm(..;)m


キモンも発見?

そしてまた、こちらの写真の中央下にある陶片には、上の段にΚΙΜΟΝ、下の段にΜΙΛΤΙΑΔΟとあるのが読めます(左下の逆三角形の陶片は上記テミストクレス)。これって、「ミルティアデスの子、キモン」という意味ではありませんか? だとすると、これらはやはりオストラコンの破片なのでしょうか? なんだかドキドキしますね!^^;




ケラミコスの春



さて、しかし本当にケラミコスがすばらしかったのでしょうか? それともケラミコスの春がすばらしかったのでしょうか? ……ふとそんなことを思ってしまうほどに、ケラミコスの春はみごとでした。墓碑の別れのシーンには、そして死者の遙かな眼差しには、春の草花のやさしさ、儚さがふさわしくはないでしょうか? わたしには春のやさしいケラミコス以外は考えられなくなってしまいました(←間違ってますね、こういう考えは^^;)。



ここでは日本人観光客は見ませんでしたが、先生に引率された修学旅行らしき学生の姿がありました。ケラミコスの春も黄色が主体ですが、黄色と言ってもいろいろです。たとえば……


なんという花でしょう?




マメ科でしょうか? アップなので大きく見えますが、実際のサイズは穂全体で3cm〜5cmぐらいだったと思います。

【後記】Cirueloさんから、Medicago sativa だろうとの情報をいただきました。和名はムラサキウマゴヤシ、アルファルファで、普通は和名の通り紫の花をつけるが、黄色の花を咲かせるものもあるとのこと。マメ科というのが当たって、なんだかうれしいです(*^^*)


春のケラミコスを代表する黄花


しかし、春のケラミコスの黄色花代表としてぜひ挙げたいのはこの花です。柔らかなクリームイエローで、ケラミコスの風景を優しくしていました。


「ケラミコスの黄色花」のアップ



アップにすると、静脈が浮き上がったようでちょっと気持ち悪いですが、肉眼で見ればそういう印象はありません(だってこんなに大きくないんですから^^;)。あくまでやわらかいクリームイエローの優しい花です。

それにまた、形がギリシャ十字になっているのも印象的。

で、この花がなんという花か知りたいと思っていたのですが、たまたま見ていた雑誌にそっくりな花が掲載されていました。それはイスラエルの写真で、アブラナ科キバナスズシロ属のラファヌスRaphanus raphanistrumというらしいです。なるほど、言われてみればいかにもアブラナ科。花びらは四枚だし、アブラナそっくりのタネをつけていました。





アッティカの春トップページへ
ホームページへ