ギリシャでぎょっとしたのは、あちこちにみられる「出口」の表示です。地下鉄の例を示します。いやー、これを見て、なにかすごいことが起こるのではないかと一瞬緊張してしまうのは、わたしだけでしょうか^^; |
![]() |
ギリシャ語アルファベットの Ρ、ρ(ロー)は、ラテン文字ではRにしなくちゃならないと思うのですが、ギリシャ人はときどき忘れるみたいです。写真は、ヘラクレスがヘパクレスになっている例^^; |
![]() |
ギリシャで驚いたのは、犬が放し飼いであること(大事にされているらしき紐付き犬もいましたが……紐つきは高価な犬なのかもしれません)。大きな犬が放し飼いになっているのには、ちょっとびびりました。写真はデルフィ博物館の入り口前の光景です。猫たちも一応警戒はするものの、逃げ出すほどではありません。 |
![]() |
黒猫とパープルグレーの美しい猫が毛繕いの真っ最中。 パープルグレーの猫がカメラの接近に気づく。 |
![]() |
そこに大型犬登場。黒い猫は気づかず、相変わらず毛繕い。 パープルグレーの猫は警戒して背中を丸める。 |
![]() |
そこに第三の猫登場。アメショー風でこれまた美しい! デルフィは美猫の宝庫か!? |
夕焼けのなか、大きな犬がゆったりと(しかしそれなりのスピードで)道路端を走っていくさまは、なかなか美しかったです。これまで猫を美しいと思ったことはあっても、犬を美しいとはあまり思わなかったものですから……。でも、予防接種とか、ちゃんとやってるんでしょうか……。 |
えー、実はアッティカだけでなくペロポネソス半島の方にも行って来ました。で、ミケーネ名産だという赤いオレンジジュースを飲んでみました。まず、オレンジを半分に切ったものをごらんください。これって血糊みたい〜^^;。 |
![]() |
でもって、こちらの写真の料理はライス入りロールキャベツですが、その隣のグラスはトマトジュースではなく、オレンジジュースです。お味の方はどうかというと、生臭かったです。ほんとです。気のせいではないと思います。 |
![]() |
ミュケナイ話は、いずれクリュタイムネストラーという薔薇にちなんで、園芸の方でやりたいと思いますm(..)m |
バラといえば、アテネの街路には写真のようなお花屋さんがたくさんありました。そしてどのお花屋さんでも、目立つところにHT(ハイブリッド・ティー)のレオニダスが置いてあったのです。この写真では、前の列、赤いバラと白いバラのあいだに挟まれているのがレオニダス(だと思う)。やっぱりギリシャだから? いや、ヨーロッパでは一般に人気の高いバラだそうなので、とくに古代ギリシャの英雄にこだわっているわけではないのでしょう。(それにこの命名は、実はベルギーのチョコレート屋さんにちなむものだそうな)。
わたしはHTを育てるならレオニダスを、と思っています^^;。 |
![]() |
レオニダスって誰、とおっしゃる方にはとりあえずこの絵。ダヴィッドの《テルモピュライにおけるスパルタ王レオニダス》です。これを見たときわたしは「裸で戦しちゃあぶないよ!」と思ってしまいましたm(..;)m |
![]() |
アテネに行くと(アテネには高層建築がないせいもあると思うが)リカベトスの丘が高々とそびえているのが目に入ります。丘といっても遠目には岩山、絶壁という感じ。丘に登るためのケーブルカーが一年前の情報では工事中ということで、とりあえず、最寄りのメトロ駅に落ち立ち、若い駅員さんに「ケーブルカーはもうオープンしてますか?」と尋ねました。 ところがアテネっ子はリカベトスの丘なんかにそうそう登らないらしく、気の毒そうに「知らない」とのお返事。しかたがないからケーブルカー乗り場まで行ってみようと思って歩き出すと、そちらの方角から東洋人の青年集団がやってきます。英語で、「ケーブルカーはオープンしてましたか?」と尋ねると、なぜか日本語で「いえ、工事中でした。途中まで登ったんですが、諦めて戻ってきました」とのお返事。(わたしの英語がよほど日本語なまりだったのでしょうか(^^;)) それじゃあ、丘の中腹あたりまでタクシーで行けるらしいから、タクシーに乗ってみようとするも乗車拒否され(「リカベトスの丘に行きたいんですが」といったら、呆れたように首を振られた、なぜだ?)、もう諦めようかと思いました。すると、同行の母(年齢7*歳)が、「行けるところまで行ってみよう」と言うではありませんか! えー、若者が諦めた道をいくの〜、と思いましたが、なにしろ時刻は午後、お店もみんなシエスタですから他にすることもなく、わたしも実は登ってみたかったので、のんびり歩き出しました。 少しでも登ると、見る見る眺望が美しく開けてきます。また、道ばたの植物も面白く、猫が崖を駆け上がるさまに驚嘆したりして、「わー、きゃー」言っているうちに頂上に着いてしまいました。見た目ほどの丘じゃないですよ。みなさん、たとえケーブルカーがオープンしても、ぜひ歩いて登ってみてください。時間的にも体力的にもどうってことないうえに、途中の風景はすばらしいのですから。 |
![]() |
こんな階段が続きます。頂上からの風景の写真は、どんなガイドブックにでも載っているでしょう^^; |
D氏に教えてもらったレストラン、ゲロフィニカに行って来ました。アテネの中心たるシンタグマ広場から歩いて数分ということなので、午後6時の衛兵交替をじっくり見物してからおもむろに探しはじめました。ちょっとわかりにくいので、何人かの人に場所を尋ねましたが、どうにか到着。入り口から長い通路を通るので、知らないとちょっと入りにくいと思います。 午後六時代というのはギリシャではまだ夕食には早いため、われわれが一番乗りのお客さん。そのせいか、ウェイターのおじさんが、実際に料理や素材を見せてくれて、丁寧に説明して選ぶのを手伝ってくれました。お料理は美味しく、お値段も手頃。場所もグッドですから、よかったら行ってみて下さいね! |
![]() |
オードブルです。ピンクのはギリシャの有名オードブル、タラコとたまねぎとジャガイモのペースト「タラモサラタ」。タマネギが効いてか、さっぱりしています。もう一方はライス入りロールキャベツみたいなものですが、キャベツではなくブドウの葉でくるんであるのがミソ。柏もちみたいな風味でした。ハウスワインにはGerofinikasのレーベルが。 |