はじめに



■春のギリシャ

2002年4月初旬のギリシャ旅行から、いくつか話題をピックアップして書いてみたいと思います。

ギリシャといえば常夏の国と思っている人も少なくないようです。実際、ギリシャ旅行に行ったことのある人でさえ、「え、ギリシャって、いつも晴れていて暖かいんじゃないの?」とおっしゃることがあります。しかし実際には、ギリシャには四季があります。雨も降ります。そしてちょうど三月末から四月のはじめにかけて、温度曲線が津軽地方とクロスするんです。

温度が同じぐらいになるといっても、春の光景も似ているわけではありません。ギリシャの春のようすはこれからごらんいただきますが、津軽の春はそれとはまったく違って、何カ月も雪の下にあった地面はどろどろの茶色です。新芽の芽吹くスタート地点がまったく違うのです。津軽の植物たちは、ゼロからスタートして新芽を延ばし、葉を茂らせ、花を付けなければなりません。そんなわけで、ギリシャは一足先に、春真っ盛りの情景とあいなります。(そうは言っても、アテネの街を行き交う人々はがっちりとセーターにコートを着込んでました。完全に「まだ冬」モード。

ギリシャに行くなら夏、というのが一般的でしょうが、わたしはこのたび春に行ってみて、ギリシャは春もとってもいいですよ〜とお勧めしたく思いました。それも、薔薇が咲きはじめる前の早春です。アッティカの春の情景をごらんになれば(へたな写真ですが^^;)、わたしの言い分にも一理あると思っていただけるのではないでしょうか。

■ギリシャって、ひとことで言うとどんなところ?

とにかく山がちで、農業国だということはよくわかりました(旅行記では触れませんが、中部ギリシャまで足を延ばしました)。アテネは一応都会なんですが(それも大都会というほどじゃない)、あとはみな「五所川原」です(津軽のローカルネタですみません^^;)。そして、リンゴのかわりにオリーブがず〜と植えてあるのです。山があり、一面のオリーブ畑があり、ところどころに「五所川原」がある……そんな光景を思い浮かべていただければ、当たらずとも遠からずではないでしょうか。ただし、山の光景はずいぶん違いますけどね。(津軽の山→うっそうとした緑、ギリシャの山→たかだか灌木のみ。

海あり山あり、という点も津軽に似ているかも。お魚も豊富でおいしいし、料理は野菜がたっぷりで、体がほっとします。帰国してから、さっそくいくつかまねてみました。まるごとローストしたお魚(ちょっと手をかけて、背骨を抜いて供する^^;)に、オリーブオイルとレモンをしぼっただけの魚料理、これがおいしい(あればスズキがよい)。それから、ライス・香草入りのロールキャベツにレモンソース(できあがったロールキャベツを鍋から出し、煮汁に砂糖少々、レモンの絞り汁を加え、わたしは片栗粉でとろみをつけました)。ジャガイモ、ニンジン、セロリ、インゲンをオリーブオイルと塩こしょうでコトコト煮ただけの付け合わせ(これがほっくりして美味しい、たくさん食べられます。オリーブオイルの威力を痛感)。

ギリシャはもちろん果物も豊富なんですが、果物王国(サクランボ、洋なし、ぶどう、etc.)出身でリンゴ王国在住のわたしには「うへ〜(^^;)」でした(これはギリシャに限った話ではなく、どこに行ってもそうなのですが)。リンゴはざくざくのミソリンゴ、洋なしはまるで大根。でも、甘くないから後味はいいですよ(とでも言うしかありません^^;)。

■D氏の課題

ところで、たまたまギリシャ旅行直前に上京した際、仕事でお目にかかった某社のD氏が、ふとした話の流れで、「実は学生時代に考古学をやってまして、アテネに住んでいたんです……」とおっしゃるのにはびっくり! 「えー、わたし、これからギリシャに行くんです〜」というわけでおしゃべりが盛り上がりました。

そこで、アテネ周辺の穴場(?)をD氏に教えていただきました。そのすべてを訪れるわけにはいきませんでしたが、このたびの旅行の「課題」としていくつかを設定し、楽しむことにしました。わたしが設定した課題は次の通り。

1 ケラミコス墓地を訪れる。

2 古代アゴラの境界石を見つける。

3 テミストクレスの名が書かれた「陶片追放」の陶片をみつける(古代アゴラ博物館にあるという……)。

4 ピンダロス通りのレストラン、ゲルフィ二カで夕食をとる。



■ギリシャを訪れるなら、2004年以降に!^^;

実はギリシャ(とくにアテネ)は現在、2004年のオリンピックに向けて全勢力を傾けて(そう言っても大げさではないと思う)さまざまな設備の整備を行っていますが、それだけでなく、遺跡の修復・復元にも莫大なエネルギーを注ぎ込んでいます。「ええっ、そんなすごいものも復元しちゃうの!」と思うような壮大な修復計画がいくつもあるようです。修復が完了すれば、三内丸山遺跡のようになるでしょう(ちょっと比較が不適切か?^^;

ギリシャに行かれるなら、2004年以降をお勧めします。それ以前に行くと、工事中の足場だらけです(はい、今回は足場だらけでした^^;)。

■災い転じて福となす:フランクフルト

このたびの旅行で、「しまった!」と思ったのは飛行機の接続が悪いこと。フランクフルトで、往路は6時間、帰路は5時間の待ち合わせなんです。しかしわたしはこの待ち時間を逆手に取り、フランクフルトの街に出てみることにしました。

ところが、往路はたまたまイースター・マンデーにぶち当たっていて、フランクフルトの美術館・博物館はのきなみ休み(フランクフルトには「博物館通り」なるものあり、美術館・博物館が文字通り軒をつらねるように集まっている)。もちろん店も会社も休み。しかし幸運にも、ドイツでも有数の美術館であるシュテーデル美術館だけはオープンしていることが、同美術館のwebサイトで確認できたのです! 便利な世の中になりましたね。

そしてまた帰路は、ゲーテハウスと付属の博物館を堪能することができました。わたしがドイツに足を踏み入れるのはこれがはじめてだったのですが、両日とも晴天にめぐまれ(でも寒い!)とても楽しい時間を過ごすことができました。早春のフランクフルトのようすも、少しだけですが、ごらんいただきたいと思います。

ちなみに、今回はちょうど通貨がユーロに切り替わったところで、とても便利だと実感しました。ドラクマだ、マルクだ、と切り替えることなく、成田空港で用意したユーロですべて話が済みました。ギリシャはユーロに参加して正解だったなぁ、と思いました(このレベル以上の難しいことはわかりませんm(..)m




アッティカの春トップへ
ホームページへ