百科事典(あるいは百科全書)を意味するencyclopediaは、もともとギリシャ語のエン(in)+キュクロス(cycle)+パイデイア(culture, education)で、「ぐるりとひとめぐり学問をやること」みたいな意味になるようです。ゴロを合わせて、「円載録一杯羅列」((c)Josciさん)とでも訳せばたのしいですね(^^) 中世には七つの学芸をもってすべての人知とされていたわけですから、七つの学芸をすべて網羅することはすなわちエンサイクロペディアとなりましょう。 そして中世からさらに時代を遡り、エンサイクロペディアの源流とされるのが、五世紀のマルティアヌス・カペッラによる『フィロロギアとメルクリウスの結婚』。この作品が自由七学芸の起点となり、中世末期まで影響を及ぼすことになったのだそうです。 この重要文献(未邦訳)を、当愛好会のJosciさんがコンパクトに紹介してくださいました! わたしたちの百科事典概念(ディドロー、ダランベール的?)を覆すエンサイクロペディアの源流をお楽しみいただきたいと思います。九学から薬学と建築学が除かれて七学となった事態(?ワロあるいはヴァロVarrone AtacinoにDisciplinarum libri novemという散逸した九学の書があったそうです)に関する示唆もあります。 マルティアヌス・カペッラ『フィロロギアとメルクリウスの結婚』梗概 De Nuptiis Philologiae et Mercurii(5c.) 第一巻・(花嫁を探すメルクリウス) 青春真っ盛りのメルクリウスは、母マイアの勧めもあって結婚しようと思いつきま す。花嫁はソフィア(叡智)かマンティカ(予言)かプシケがいいな、でも三人ともメル クリウスの花嫁にはなれません。ソフィアは処女をまもる決心をし、マンティカはす でにアポロンと結ばれ、プシケはクピドに愛されていたからです。そこでメルクリウ スに女神ヴィルトゥが、あなたアポロンとは親しいんだから花嫁選びの相談にアポロ ンのところへいらっしゃい、と勧めました。アポロンは、賢くってなんでも知ってる フィロロギアがいいだろうと言います。 ヴィルトゥは、ではユピテルのところへ行ってこの花嫁選びに許可をとりつけてい らっしゃい、と勧めます。ユピテルと妻のユーノーは慶んで同意します。そこにパラ スの勧めで神々の会議が招集されました。ユピテルの館に集まった神々は、この結婚 に集会一致で同意を示しました。でも、フィロロギアは死すべき者の娘なので、まず 不滅とされねばなりません。 第二巻・(メルクリウスとの結婚に天上に昇るフィロロギア) そこでフィロロギアの母フロネーシス(賢慮)は、娘が天上にあがるにふさわしい衣装 と飾りを整えます。そこにムーサイたち(ウラニア(天文)、メルポメネー(悲劇)、ク リオ(クレイオ、歴史)、エラトー(独吟抒情詩=竪琴)、テルシコレ(テルプシコラー、 合唱叙情詩=竪琴)、エウテルペ(抒情詩=笛)、タリア(タレイア、喜劇))がフィロロ ギアとその結婚を讃えました。また枢要徳(ヴィルトゥ=プルデンツィア(賢明)、ユ スティツィア(正義)、テンペランツア(節制)、フォルテッツァ(剛毅))たち、それに フィロソフィア(愛知)、グラツィアたち(三美神)も加わり祝婚の踊りを舞ううち、つ いにアタナシア(不死)があらわれフィロロギアをすべての地上の智慧から解放しまし た。そう、フィロロギアがおなかの中にいっぱい詰め込んだ書物をすべて吐きだす と、アタナシアは不死の飲物の入った杯を授けたのでした。フィロロギアは惑星諸天 の神々を礼拝しつつ登り、ついに神々の会議場に到りつき、そこでメルクリウスに迎 えられると、彼は婚姻の贈物に侍女たち(自由技芸)を授けたのでした。 第三巻・De arte grammatica文法 文法が紹介されその区分が示され、文字、音節、話法、名詞の格変化、動詞の変化、 不規則語の説明がなされたところで、ミネルヴァがもううんざりだと言って黙らせ る。 第四巻・De arte dialectica弁証 弁証が紹介され、名辞と弁証の諸部門が開陳される。Genus, Formas(species), Differentia, Accidens, Proprium, Definitio, Totum, Partes, Dividere, Differentiae &c.(論理学用語の定訳がわかんないので省略)。最後にミネルヴァがも ういい、と言う。 第五巻・De rhetorica修辞 修辞登場。Inventio, dispositio, elocutio, memoria, pronuntiatio vocisが長々 と説かれる。メルクリウスが修辞にもうさがるように合図をする。 第六巻・De geometria地理 地理があらわれ、地のかたち、五つの区分云々を説く。ヴェヌスが説明が長すぎると 不平を呟く。それにもめげず、地理は算術との近親を述べ、地図のはなしなどして、 はなしを中断するにあたり、地理はユピテルにユークリッドの書を献呈する。 第七巻・De arithmetica算術 ヴォルプタス(歓喜)が結婚式に移ろうと催促するのを、メルクリウスはもうあといく つかの修養で終わるからと答える。算術が登場。単一なるものから十二まで説明した あと、奇数偶数、完全不完全等々を説きおえ、さがる。 第八巻・De astronomia天文 クピドに起こされるシレノスを神々が笑う。サテュロスは真面目な話題に冗談を混ぜ る著者マルティアヌスを責める。天文登場。天球から惑星までの論述。(本巻の末尾 は欠落。未完か?) 第九巻・De harmonia調和(音楽) ヴェヌスがご機嫌ななめな様子。神々は後いくつ聞かねばならぬのだ、と囁きあう。 「薬学」と「建築」は拒否され、「予言」は延期されることになり、調和(音楽)が最後 ということになる。旋律、調性云々の説明が終わると、調和は歌いつつフィロロギア の新婚の間へといたる。 (了) いかがでしたでしょうか。 ついでながら、中世思想原典集成『シャルトル学派』より、アラヌス・アブ・インスリス(Alanus ab Insulis 1116頃−1202/03)の作品「アンティクラウディアヌス」(またしてもJosciさんによれば「反極悪人」(^^;))から、自由七学芸をあらわす「七人の乙女」の部分をご紹介しておきたいと思います。ちょうどアラヌスの時代(十二世)には、ルカヌス(Marcus Annaeus Lucanus 三九−六五年)やリウィウス(Titus Livius 前六四/五九−後一二/一七)、キケロ(Marcus Tullius Cicero 前一〇六/四三年)といったラテン古典の筆写が盛んに行われたのだそうで、ギリシャ・ローマの知識が急速に普及し、新しい知識として華麗に登場したものと思われます。中世のエンサイクロペディアの雰囲気を味わえるのではないでしょうか(pp.916-917、秋山学、大谷啓治 訳) 注意深く、賢明で、美しく、互いに似た七人の乙女が、七つの表情の 下に一つの表情を現し、一つの顔、生い立ち、年齢、形、力、一つの信 仰、一つの意志によって乙女たちは結ばれている。この乙女たちが「フ ロネシス」を助け、「フロネシス」への奉仕に常に燃え上がろうとする 気構えでその命令に従う。「ソフィア(賢慮)」の贈り物が乙女たちに 数多くの資質を与え、「賢慮」が自分のすべてを乙女たちに注ぎ込み、 自分を乙女たちに分け与え、乙女たちの中で自らの蓄財を図る。[「賢 慮は]このように分割はされても、十全なものにとどまり、散らばっても 最後は集められ、広がっても多くの利子をもって帰ってくる。「賢慮」 はその思いの秘所に顔を向け、かの乙女たちの群は、鏡のごとく彼女の 表情のうちに、パピルスが保ち、頭が捉え、あえて口が語るすべてを見 つめ、注視し、学び、気づき、教えられる。そして多くのソフィアを終 わりなく飲み干す――職人の手、画家の力、大工の右手、彫刻家の熟練 の努力がやり遂げることのできるだけのものを。この群れは、ゼウクシ スのように描き、ミュロンのように形づくり、ファビウスのように語り、 トゥリウス[キケロ]その人のように論じ、サモスの人[ピュタゴラス]の ように意見を述べ、プラトンのように賢人であり、ヘルメスのように探 究し、ソクラテスのように区別し、ゼノンのように結論を下し、ブリュ ソンのように励み、クリティアスのように学び、アルゴスのように見つ め、カエサルのように時間を食い違いを正し、アトラスのように星を調 べ、ゼトゥスのように重さを量り、クリュシッポスのように数え、第二 のエウクレイデスのように測量し、フォエブス[アポロン]のように歌い、 オルフェウスのように琴を弾き、ペルドリクス[ペルディクス]のように 弧を描き、ダイダロスのように城砦を築き、キュクロプスのように鉄を 鍛え、レムヌスに住む神[ウルカヌス]のように武器を造り、セネカのよ うに教え、アッピウスのように諂い、カトーのように固執し、クリオの ように火をつけ、第二のペルセウスのように覆いをかけ、[マルクス・ リキニウス・]クラッススのように何かのふりをし、第二のユリウス[・ カエサル]のように何かを隠し、ソルディウスのように要約し、ナソ[オ イディウス]のように同じものを説明し、スタティウスのように春を迎え、 マロ[ウェルギリウス]のように著作し、理解し、説明し、模倣し、引き 受ける。そして、メルクリウスの理解力、われらのデモステネスの怒り、 オウィディウスの流れ、ルカヌスの稲妻、ウェルギリウスの深淵、サテ ィラエ[ユナリウス]の噛みつき、ソロンの隠れ家を成就する。見やすくするために、ここに述べられた七人の乙女の活躍を具体的に並べてみましょう。 ゼウクシスのように描き ミュロンのように形づくり ファビウスのように語り、 トゥリウス[キケロ]その人のように論じ、 サモスの人[ピュタゴラス]のように意見を述べ、 プラトンのように賢人であり、 ヘルメスのように探究し、 ソクラテスのように区別し、 ゼノンのように結論を下し、 ブリュソンのように励み、 クリティアスのように学び、 アルゴスのように見つめ、 カエサルのように時間を食い違いを正し、 アトラスのように星を調べ、 ゼトゥスのように重さを量り、 クリュシッポスのように数え、 第二のエウクレイデスのように測量し、 フォエブス[アポロン]のように歌い、 オルフェウスのように琴を弾き、 ペルドリクス[ペルディクス]のように弧を描き、 ダイダロスのように城砦を築き、 キュクロプスのように鉄を鍛え、 レムヌスに住む神[ウルカヌス]のように武器を造り、 セネカのように教え、 アッピウスのように諂い、 カトーのように固執し、 クリオのように火をつけ、 第二のペルセウスのように覆いをかけ、 [マルクス・リキニウス・]クラッススのように何かのふりをし、 第二のユリウス[・カエサル]のように何かを隠し、 ソルディウスのように要約し、 ナソ[オイディウス]のように同じものを説明し、 スタティウスのように春を迎え、 マロ[ウェルギリウス]のように著作し、理解し、説明し、模倣し、引き受ける。 そして、メルクリウスの理解力、 われらのデモステネスの怒り、 オウィディウスの流れ、 ルカヌスの稲妻、 ウェルギリウスの深淵、 サティラエ[ユナリウス]のように噛みつき、 ソロンの隠れ家を成就する。ちょっとよくわからないのもありますが^^;(オイディウスが「同じものを説明する??」)、七人の乙女は大活躍ですね! 最後に、マルティアヌス・カペッラ『フィロロギアとメルクリウスの結婚』に戻って、二つほどJosciさん提供の謎を書いておきましょう。 1 ここでメルクリウスとはいったい何を指すか? (これについてはbbsで多少議論が続きました。) 2 ボッティチェッリの『春』をこの書の図解とする新説もあるらしい。 (『春』を眺めながら、もう一度梗概を読んでみなくては……^^;)それにしても梗概の作成、力業です。こうでもしていただかないと、なかなか読めませんから。Josciさん、ありがとうございました。 ☆ DELPHICA ☆(2004.5.11) |