「オッカムの剃刀」神話の成立
なんと1852年!



2004年春、当愛好会で、 「ところで、オッカムの剃刀の出典は?」 という 疑問が出ました。わたしも前々から気になってはいたのですが、哲学事典 などを引いてみても、唯名論者たちの使った格言であることや、オッカム 自身の創造ではないことなどは書いてあるのですが、それ以上、具体的な 出典まではわかりませんでした。

そしたら、その後まもなくJosciさんが、これに関する記述を見つけてく ださったんです!(以下、Josciさんのご発言から引用)

「オッカムの剃刀」ということば。

やはりしっかり研究している碩学がいらっしゃるもので、このことばは、ウィリアム ・ハミルトンが『哲学、文学、教育、大学改革論集』1852で使ったのが最初だそうで す。近代というより現代(?)ですね。
William Hamilton, Discussions on Philosophy & Literature & Education & University Reform, London 1852, p.590.

稲垣良典著『抽象と直観』創文社1990第三章「オッカムの剃刀」(初出は『思 想』775号昭64、p.76)による。

トマス学者がオッカムを論じたこの書は、またオッカムに戻る時に大切な示唆を与え てくれるでしょう。
それでわたしはさっそく『抽象と直感』を購入し、とりあえず第三章を読ん でみました。わたしとしてはとても面白かったので、以下にご紹介したいと 思います。(以下のレジュメは、おおよそ上掲書第三章前半の「まとめ」に相当します。)

■「剃刀」(という言葉・比喩)が実際にオッカムにより制作されたか。

この疑問に対しては、すでに結論が出ており、節約の原則(principle/law of persimony) の定式そのものはオッカムの著作には見出されないということです。

なお、ここでいう節約の原理とは、

《α》Entia non sunt multiplicanda praeter necessitatem.
      (存在は必要もなく増やしてはならない)

です。
また、オッカム自身が用いた「剃刀」は、彼自身が発明したのではなく、 起源はアリストテレスにさかのぼるそうです。

■「オッカムの剃刀」という名称そのもの生成に関する歴史

◇1 神話誕生の前史

《α》の起源は、ヨハネス・ドゥンス・スコトゥス(1265?-1308)の注釈を書いたヨハネス・ポンキウスに遡るとされるそうです(W. M. Thorburn)。

1639年に刊行されたスコトゥス全集ワディング版によると、《α》が、「スコラ学者たちにより頻繁に用いられた通俗的公理(axioma vulgare)」として引用されているそうです。また《α》は、グローニンゲンのジョン・クラウベルクが1654年に刊行した『旧・新論理学』(Logica Vetus et Nova)のうちにも見出されるそうです。ただし、ポンキウスもクラウベルクも、《α》をひとつの公理または定義としてのべており、特定の著作から引用しているのではなく、唯名論やオッカムへの言及もなされていません。

つまり、これらの資料にみるかぎり、 十七世紀半ばぐらいまでは、《α》は唯名論ともオッカムとも結びついていないのですね。

しかし1975年にH. S. Matsen がイタリア・ルネサンス時代のオッカム主義者アレッサンドロ・アキリーニ(1463-1512)について行った研究により、《α》は、時代的にも・思想的にも、オッカム自身にもっとずっと近いところまで遡ることを明らかになったのだそうです。

しかもアキリーニは、オッカム学者たちがこれぞ真正の「オッカムの剃刀」だと主張する原則、

《β》理性によって論証され、経験によって明示されるのでなければ何ものも定立すべきではない。

を一貫して(ある意味ではオッカムよりも)使用しているのだそうです。つまり十五世紀には普及型《α》も真正型《β》も使用されていたということになります。

とはいえ、ここまでは「オッカム」も「剃刀」も出てきませんし、「唯名論」も出てきません。

◇2 唯名論とオッカムと剃刀の絡み合い

以降、この三つが絡まり合うようすを年表風に見ていきましょう。

1670    ライプニッツが、自ら編纂刊行したマリウス・ノゾリウスの著作
       (『哲学することの真の諸原理と真の根拠について――偽哲学者た
        ちに対して』パルマ、1553年)につけた序文で、唯名論と《α》
        とを結びつける。

          ライプニッツは、才能きわめて優れ、その時代最高の学識を有した
          イングランド人ウィリアム・オッカムが突然唯名論を復活させたと
          のべ、唯名論者たちがいたるところで用いている一般的規則(generalis regula)
          として《α》という命題を引用しているのだそうです。

          唯名論と《α》との結びつきは、十八世紀以来、
          一般に受け入れられていたらしいです。

1746    コンディアックの『人間認識の起源に関する試論』で、
       「唯名論者の剃刀」rasoir des Nominauxという名称が用いられる。
        ただしここでコンディアックが挙げているのは
        「自然は何ものも無駄には作らない」というもの。
     
1812    哲学史家テンネマン(1761-1819)の『哲学史要』で、
        オッカムと《α》が結びつく。

          「(オッカムは)より合理的な弁証論の諸原理、とりわけ《α》という
            原則に従って、実在論の非条理なことを論証した」

           このように、テンネマンの文章は、直接的に《α》はオッカムが作った
           と言ってるわけではないのです。

1852    ウィリアム・ハミルトン(1788-1856)は、テンネマンの著作に通じており、
        《α》はオッカム自身のものと考えた。そしてすでに有名になっていた
        コンディアックの「唯名論者の剃刀」を「オッカムの剃刀」と変形させ、
        これを《α》に等しいとした。
つまり、 「オッカムの剃刀神話の誕生」は、十九世紀半ばということになります。


■オッカム自身は、「剃刀」を使わなかったのか?

結論だけ言えば、「オッカムは剃刀を大胆に使った」と言えるようです。 彼がさまざまな箇所で使った表現としては次のようなものがあるそうです。


《γ》多数は必要なしに措定すべきではない。
     non est ponenda pluralitas sine necessitate.

《δ》より少ないもので為されうることをより多くのもので為すのは空しい。
   frustra fit per plura quod potest fieri per pauciora.
  
《ε》自明的原理(たとえば矛盾律)にもとづく推論、
     あるいは経験によって支えられるのでなければ
     いかなるものを措定してはならない。

《ζ》ある命題が事物にてらして検証されるさい、もし二つの事物が
      それの真理(の検証)のために十分であるなら、
      他の第三のものを措定することは余分である。

オッカムは《α》は使わなかったが、いろいろなかたちで(とくに《γ》や《δ》)剃刀は頻繁に振るったということです。

さて、上記稲垣本では、この先、オッカムの用いた剃刀に関する解釈の問題(それは形而上学的原則であったか、方法論的原則であったか、なぜentia(存在)という言葉が入り込んだか、等)や、アリストテレスやトマス・アクィナスの「節約の原理」との相違点に関する学説が詳細に検討されていてたいへん興味深いのですが、この記事ではそこまで立ち入らず、まずは最初の一歩として、「オッカムの剃刀神話」が誕生したいきさつだけにとどめたいと思います。

ともかく、わたしは「オッカム自身は使っていなくても、オッカムと同時代にはオッカムの剃刀≠ニいう言葉があったのだろう」と漠然と思っていたので、ことの経緯がわかってすっきりするとともに、他のさまざまな問題へのとっかかりも得られたようが気がします。

最後になりましたが、情報をくださったJosciさんにあらためて感謝申し上げます。

☆ DELPHICA ☆ (2004.5.5)





中世思想原典集成愛好会トップへ
サイトトップへ