[一覧に戻る]
ミニテスト[1]  氏名:

2002.4.17.


□電磁気学の発展と応用 1830年頃のある日、ファラデ−(いずれ授業で詳しく紹介)はある政治家に“あなたの発見(註:電磁誘導など電磁気学の基礎法則)は何の役に立つのか?”と聞かれて、“今は分かりません。でも、いずれそれに税金をかけられる日が来るでしょう”と答えたと言います。70年後の1901年12月12日、マルコ−ニは英国とカナダの間での無線通信に成功し、この日が『ラジオ発明の日』となりました。それから百年後の今、電磁波利用技術は衛星テレビ、携帯電話やインタ−ネットとして世界中に普及して、現代社会に不可欠な文明の利器となっています。(当時は海底電線による有線通信の方が実用的と信じられていた)
□技術に対する人間の制御能力の喪失 一方で、量子力学の創始者の一人、ハイゼンベルグ(いずれ授業で詳しく紹介)は、『荘子』の中の次の話を引いて、過剰な技術に影響されている現代人の内面的危機を警告しています。“ある人が旅先で苦労して手で水を汲む老人に会い、便利な撥ね釣瓶を勧めた。老人曰く、便利でも機械を使えば人は自分の仕事を機械的に行うようになり、仕事を機械的に行えば、機械に頼る心(機心: からくりごころ)を持つようになる。この時、人は素朴さを失い、精神の制御が不安になる。これは、本当の思慮分別とは調和しない。”(「荘子」、金谷治訳註、岩波文庫、p.123参照)
□電磁波が人体に与える影響 毎日新聞(2002.1.7.朝刊)の『科学・いま&未来』欄に『電磁波の健康影響を調査:携帯電話の結果は今年にも』という記事があり、次のように書かれていました。“送電線や家電製品に使われる50〜60ヘルツの極低周波と、携帯電話の 800〜1500メガヘルツの高周波について生体への影響が進められている。……英政府は'00年、携帯電話を販売する際、「十分な科学的解明はないが、健康に悪影響を与える可能性がある」と明記した小冊子の添付を義務付けた。』

□今回のミニテスト :携帯電話の影響について正解はない問題です。選択肢(@〜E)の中から、自分の考えに最も近いと思う項目をひとつ選んで◎印を付け、簡潔なコメントを記入して下さい。

@:考えても無駄。与えられた生活環境のひとつとして、たとえ悪影響があっても甘受する。
A:ケイタイは情報化社会の必需品。他にも多くの“環境問題”がある。過度に神経質になるのは、社会的に望ましくない影響(心理的恐怖、社会機能に必要な情報化技術の遅れなど)を与える懸念がある。専門家、識者、関係行政機関の判断に任せておけばよい。
B:車内などに「使用マナ−」の掲示があるがほとんど無視されている。喫煙と同じように、健康やマナ−を考慮した社会的規制(罰則を伴う)を実施するべきである。宣伝過剰の現状は甘すぎる。
C:影響の解明には長期間が必要だろう。小学生でもケイタイを頻用している現状を考えると、「不確実なリスク」に対する何等かの予防措置、予防原則が必要だと思う(大企業の立場での楽観論が公害問題の元凶)。
D:自動車や他の文明の利器と同じように、基本的には自己責任に任せるべきである。その意味で、英国政府の処置は適当と思う。
E:その他.
[コメント(余白が不足なら裏面に)



[一覧に戻る]
ミニテスト[2]  氏名:

2002.4.24.


□『占星術』 :“古代のバビロニア・ペルシア・インド・サラセン・中国などに始まり、中世まで行われた一種の占い。天体、特に惑星の位置や運行によって人や国家の吉凶・運命を占った。近世以前の天文学の形態”(広辞苑)

□4月初めの新聞に次のような記事が載っていました。『五惑星“手携え”西の空に;GW前後日没直後、天体ショ−』:“4月中旬からゴ−ルデンウイ−クを挟んで 5月12日ころまで、日没直後の西の空に水星、金星、火星、木星、土星の太陽系5惑星が固まって見える現象が起きる。……(専門家は)「今生きている人にとっては、恐らく人生で1回きりの経験になるだろう」と指摘。”さらに……“『ベツレヘムの星?3惑星が正三角形』:…5月5日、火星と土星、金星が西の空できれいな正三角形を形成する。イエス・キリストが誕生した際、東方の3博士を導いた「ベツレヘムの星」は、この3惑星の集合だったのではないかと推測される。2000年以上たってイスラエル・パレスチナ紛争の激化で今注目を集めているベツレヘムの頭上に再び3惑星が輝くのは何かの因縁かもしれない。”(2002.4.8.毎日新聞朝刊)

□さらに次のような記事も目に付きました。『米国人は超常現象好き』:“占星術を信じる人は30%以上、超能力の信奉者も50%に上る−。全米科学財団(NSF)は、「科学技術指標2000年版」でこんな調査結果を挙げ、米国人の超常現象好きを「批判的思考力の欠如」と嘆いた。 NSFが昨年行った調査で約 7%が「占星術は極めて科学的」と回答。「やや科学的」と答えた20%を含め米国人の3人に1人が占星術など超能力が存在すると思っている人も半数以上に上った。”(毎日2000.6.22)

□ついて、下記の項目の中から自分の考えに最も近いと思うものに◎を付し、簡潔なコメントを…。
@占いや占星術を“科学的な根拠”があるとは思わないが、「遊び心」のひとつとして認めたい。
A古代、中世の人々ならともかく、理性的な生き方を求められる現代人にとっては、上記のような考え(占星術、超常現象を好み、信じる)は恥じるべきことだと思う。
B現在の科学、物理学で説明できない現象を信じることが、必ずしも「批判的思考力の欠如」によるとは思わない。科学的知識や経験法則が“絶対の普遍的真理”である保証はないから、自分の責任において占いや占星術、超常現象などに例外的な真理があると信じる権利はあると思う。(必ずしも自分が信じる訳ではないが、無条件に“批判的思考力の欠如と嘆く”のは、かえって“非科学的”ではないだろうか?)
C人間には誰でも、幸せを求めたい、不幸を避けたいという願い(心の弱さ)がある。それは古代、中世人も現代人も変わらない。占い、占星術に頼るのは人間の心の弱さによる。厳しい競争社会を生きる現代人の心の弱さに対して、寛容であってもよいのではないか?
D過度の技術化社会の中で、理性的判断力が低下している。神秘主義やオカルト崇拝の兆候として心配だ。
Eその他.
□コメント(余白が不足なら裏面に)



[一覧に戻る]
ミニテスト[3]  氏名:

2002.5.8.


□科学的ということ: “科学的であること”は絶対に正しく、“非科学的だ!”ということは否定的ニュアンス(社会的に認知された)で使われているようです。しかし、他方で次のような意見もあります。

[1]“勉強についていえば、国語や算数はすなおにのみ込めたが、理科や社会はそうではなかった。とりわけ、物理や化学や歴史といった系統のものは、どうしてみんながそんなことを信じ込んでいるのか、さっぱり分からなかった。……理科の方は、ひとりの先生があるとき授業中につぶやいた「科学はすべて、自然現象をうまく説明するための仮説にすぎない」という言葉を聞いて、ずいぶんこころが落ちついたものだ。「仮説」という言葉が当時のぼくのこころをとらえた。ぼくはそれを、「よくできたお話」という意味に理解した。…そのひとことをつぶやいたというだけで、あの先生はすばらしい先生だった、といまでも思っている。”、(永井均「<子ども>のための哲学」、講談社現代新書、pp.18-19)

[2] “明日も太陽が昇るだろうということは、仮説であり、つまり明日太陽が昇るかどうかを、われわれは知らないということなのだ。”、(ヴィトゲンシュタイン:自然科学の法則について)

[3]“どんな物理理論も、仮説にすぎないという意味では、つねに暫定的なものである。理論を証明することはできない。ある理論が、実験結果とこれまでいかに数多く合致してきたとしても、この次に実験したときには、結果が理論と矛盾しないという保証はない。”(S.W.ホ−キング、「ホ−キング、宇宙を語る」、ハヤカワ文庫、p.30.)

[4]“もちろん知識の究極を目指すスティ−ヴン・ホ−キングの壮大かつドン・キホ−テ的な決意はまこと称賛に値する。その一方で永遠の価値をもつ唯一の発見は想像力のそれであると信じないわけにもいかないのだ。”、(S.ラシュディ、「ホ−キング、宇宙を語る」書評、丸谷才一編著「ロンドンで本を読む」、マガジンハウス社、p.104)

□上記のような科学に対する疑問について: (どれかひとつ、無理ならば複数に◎を付し、簡潔なコメントを記して下さい)
@:主観的な宗教と違って科学は“いつでも、どこでも、誰にでも”成り立つ普遍性が期待できるはず。“「仮説」に過ぎない”というのは誤り、あるいは無理解による不当な考えだと思う。
A:科学的知識を本当に理解できるのは科学者だけ、一般の社会人にとっては“信じる”よりほかない。
B:科学の価値は、知識のための知識(だけ)ではなく、自然界を人間が利用し支配する『力』を与えること(その善悪は別にして)。有効な知識(自然法則)が“「仮説」に過ぎない”とは思わない。
C:有限な人間の理知では、どんなに科学が進歩しても『絶対的真理』に到達できるはずはない。科学者たちが、科学的知識は真理だと考えているとすれば思い上がりだ。科学は知を僭称している。
D:科学の正当性、普遍性を吟味するのが哲学の役割.その意味で科学と哲学は不可分な関係にある。その意味でなら、上記の“疑い”にも意味がある。
E:科学は、われわれの日常的生活に知的な楽しみや刺激を与えてくれればいい。科学の知識が、どの程度(どんな意味で)真理か、あるいは物語や仮説に過ぎないか、専門家の議論に任せておけばいい。
F:その他.
[コメント(余白が不足なら裏面に)



[一覧に戻る]
ミニテスト[4]  氏名:

2002.5.22.


□:西門を入って左手の柔剣道場の壁に、『力必達』と墨書した額が窓から見えます。今回は「力」、あるいは「作用」に関する問題です。今回は前回までと違って正解のある『クイズ』的問題です。

□:デカルトの「方法序説」:第五部に次のような一節があります。“太陽および他の星のうちに見いだされねばならぬ光はいかなるものかを、またいかにして光はそこから瞬時にして広大無辺の天空をよぎるか、いかにしてそれはもろもろの遊星や彗星から地球に反射するかを、詳しく説明した。”(落合太郎訳、岩波文庫、p.58).

□:“広大無辺の天空をよぎる”のは光ばかりではなくて、詩人が「引き合う孤独な力」(谷川俊太郎,二十億光年の孤独)と表現した万有引力も同じです。前回の[Q&A]に引用した木下順二「子午線の祀り」冒頭に一節:“…大空に跨がって眼には見えぬその天の子午線が虚空に描く大円を三八万四四〇〇キロのかなた、角速度毎時一四度三〇分で月がいま通過するとき月の引力は、あなたの足の裏がいま踏む地表に最も強く作用する。/そのときその足の裏の踏む地表がもし海面であれば、あたりの水はその地点へ向かって引き寄せられやがて盛り上がり、やがてみなぎりわたって満々とひろがりひろがる満ち潮の海面に、あなたはすっくと立っている。”(ここで朗々とした舞台裏の読み手の声が終わり舞台が暗転、次いで明るくなって第一幕になる。「子午線の祀り・沖縄」、木下順二戯曲選、岩波文庫、p.8)(「二つの文化」を超えた作品!)

□:これらのことについて、次の文章の答えの中で、正しいと思う項目に○印を付けて下さい。
[1]光は重力、静電磁力のような『力』ではなく、温度の高い光源から放射される「作用」ですが、我々の眼の網膜の視物質の中の電子に何らかの「力」を及ぼすので、広義の「力の場」と考えてよいでしょう(詳しくは、後の授業で説明します)。この光は、瞬時に空間を伝わるとデカルトは考えましたが、われわれはそれが有限の速度(光速度)で伝わることを知っています。このことについて:
[1-1]ニュ−トンは光速度が有限であることを知っていたか?
@知っていた。A知らなかった。
[1-2]太陽から地球まで、光が伝わる速さは?
@:数秒.A:数分.B:数時間.C:数日.
[1-3]光速度が最初に推定された現象は:
@:実験室内で.A:地上で.B:宇宙空間で.
[2]月の重力が満ち潮を引き起こす力は、月と地球の間の広大な宇宙空間をよぎって伝わってきます。この宇宙空間は力を伝える何らの媒質(固体、液体、気体のような物質)も存在していない「真空」です。この宇宙空間を隔てて、月が地球およびその表面に立つ人の足の裏、海水に及ぼしている作用は:
@:宇宙空間をよぎって直接的に、かつ瞬時に伝わってくる。
A:光と同様、有限の速さで空間を伝わってくる。



[一覧に戻る]
ミニテスト[5]  氏名:

2002.5.29.


□:『慣性』: “外部からの力を受けない限り、物体は静止(等速直線運動)を続けるという法則.
ニュ−トンが確立した「運動の法則」の第一.”(新明解国語辞典)
“力が働かない限り、物体がその運動状態を持続する性質.惰性。”(広辞苑)

□:「日常経験・直観と論理(物理法則)」 
上記の言葉:『慣性』は、常識としては誰でも知っている言葉です。しかし、常識と言っても、『物理法則』の特徴のひとつは、しばしばそれが我々の日常経験と異なる論理だと思われる点です。「論理」とは、「感性」により得られた直観や感動を、理性によって筋道立てて表現する手段なのですが、その間の筋道が自分自身で腑に落ちないと、“物理法則(そして物理学そのものも)は敬して遠ざけたい”という気持になりがちです。君達については?

□:そこで、次の文章を読んで自分の「直観と論理」の整合性を考えて下さい。

“実は私にはず−っと不思議だったのだが、バカにされるかも知れないので人前では言えなかった疑問がある。こっそり聞いて、何度教えてもらってもわからんのだ。思いきって言う。走っている電車の中で飛び上がったとき、どうして飛び上がったその、同じ地点におりてくるのだ。変じゃないか。そういう疑問である。どうおそろしいかというと、いやはや、いろいろな意味でおそろしい。そんなことがまだ分からない人がいるのか、という気がする反面、いや、実は、それが本当にわかっている人は案外少ないかもしれないぞとも思えるのである。”清水義範、「おもしろくても理科」、講談社文庫、pp.13〜14.

□:問題 
この深刻な疑問に関して、以下の項目の中から、あなた自身が自分の「直観と論理」に基づいて、正しいと思うものに○印を付け、簡単な説明(2〜3行以内;書かなくてもいい)をコメント欄に記して下さい。(ここで電車は加速も減速もしないで、等速度で走っているとします。)
@:飛び上がっても、電車の中の空気の力を受けるから.
A:飛び上がった瞬間に、それまで立っていた電車の床面から力を受けるから.
B:飛び上がる前から、電車の中で座ったり立ったりしている人は、ある種の勢いをもっているから.
C:それが「物理法則」というものだから.(ゴチャゴチャ考えたり言葉で説明しても無駄).
「コメント」:(実は Q&A資料の作成の手間が限界状態:長いコメントは勘弁して下さい)



[一覧に戻る]
ミニテスト[6]  氏名:

2002.6.5.


□前置き: 先週の授業で試みた『光の屈折の実験』は、あまりうまく行かなかった。それにめげずに、これからも、教室でできる実験を工夫するつもり。今回の「ミニテスト」は、簡単な実験について頭(直観)で考えて、その結果を予想してみるものです。“簡単な実験”ですが、この現象には、いずれ(後期の授業で)説明する量子論や、「ビッグ・バン」物語で重要な『宇宙黒体放射(輻射)』に関係する物理法則が潜んでいます。

□実験の手順(早大教育学部,大師堂経明教授のアイディアによる.) 
@:同じ種類の缶ジュ−スの空き缶(金属製:スチ−ルでもアルミでもよい)を2個用意する。
A:紙やすりなどで、缶の表面の塗装をきれいに剥がし、ピカピカに磨く。
B:黒色塗料のスプレイ缶(雑貨店で売っている吹き付け塗料缶)で、一方の缶の表面に一様に黒色塗料を吹き付け塗布する。
C:二本の缶(表面がピカピカのものと黒色のもの)を発泡スチロ−ルを敷いて机上に立てる。(発泡スチロ−ル板は、缶の熱が、直接に机に伝わることを防ぐ断熱材)
D:沸騰しているお湯を両方の缶に注ぎ入れ、一杯にする。
E:2本の水銀寒暖計(体温計ではなく理化学実験用の長いもの)を両方の缶に差し込む。
F:寒暖計の温度を数分置きに読取り、時間とともにお湯の温度変化を方眼紙にプロットする。
G:30〜40分で測定を終わり、2つの缶でお湯の温度が下がる様子を比較する。

実験の模式図プロットの仕方(実際には各時刻に2点)


□実験結果の予測 (予測した結果に○を付けて下さい)
@:ピカピカの缶の方が熱湯が速く冷める。
A:黒い缶の方が速く冷める。
B:どちらの缶のお湯も、熱湯の冷める速さはほぼ同じ。
推理の簡単な説明(書かなくてもよい)



[一覧に戻る]
ミニテスト[7]  氏名:

2002.6.12.


□文学と科学(天文学) 
ミニテスト[4]に引用した木下順二の戯曲『子午線の祀り』の第二幕の終り、義経船団が船揃いして壇ノ浦の決戦(1185)に向かおうとする場面、舞台は暗転した後、正面に夜の“大きな大きな月”が輝き、波の音が舞台裏から聞こえてくる。
『読み手の声』(これこそ声に出して読みたい日本語)
“月の二・二分の一の力しかない太陽の引力のことを別にすれば、誰もがプトレマイオスの天動説を信じてコペルニクスの地動説を誰も信じていなかった十六世紀西欧の劇詩人がいったように、月の力で大海原は息づき、海に向かって月の力に従うなということは無駄であり、つまり潮の満ち干を司るもの、それは今も月の女神である。
すなわち大空に跨がって眼には見えぬ天の子午線を月の女神が音もなく過(よぎ)って行くと、その真下で海は息づき始めようとする。だが海水という液体がその形を変えようとするとき流体の内部で働く抵抗のゆえに、また海を囲む陸地が作るさまざまな地球との関係において、子午線を過(よぎ)って行く月を見上げながら海は、なかなかすぐにその引力に応じて動き出そうとしない。しかしやがてその地点に向かってあたりの海水は引き寄せられて盛り上がり、引き寄せられる海水がもし狭い海峡を通るのであれば、海水は激しい潮流となってその海峡をこちらへ走りぬけてこねばならぬ。
細長い日本列島の上に広々とひろがる天球を月が東から西へ、角速度毎時十四度三〇分で東から西へ移動して行くにつれて、さっき海峡を東へ走りぬけた潮は次には西へ流れ、一日に二度めぐってくる潮の満ち干につれて、一日に二度潮は海峡を東へ走りぬけ、一日に二度潮は海峡を西へ走りぬける。”(暗転)
木下順二、「子午線の祀り・沖縄他一篇」、岩波文庫、pp.80-81.

□問題 [1]〜[3]では、正しいと思う丸数字に○を記して下さい。[4]は簡潔に感想を記入.
[1]潮の満干が一日に二度起きる要因は?:
@:海水の惰性.A:地球の自転による遠心力.B:月の引力.C:複合力(□と□との).
[2]壇ノ浦付近(北緯約34°)での地表に立っている人の自転速度は、時速でほぼどれくらい?
@:10km/時の程度.A:100km/時の程度.B:1000km/時の程度.(ジェット旅客機の対地速度:800 〜1000km/時)
[3]体重計で計った体重は自転の影響を受けるだろうか?たとえば北極・南極と赤道での体重は?
[3-1]@:同じ.A:赤道の方が重くなる。B:赤道の方が軽くなる。
[3-2]@:その違いは体重計では計れないほど小さい;あるいは違いがない。A:体重計で検出できる程度の違いがある。
[4]上記に引用した文章についての簡潔な感想.



[一覧に戻る]
ミニテスト[8]  氏名:

2002.6.19.


□:“正解のない問題”“正解がある問題”が続いたので、今回は、やや『問題がある問題』ですが…。
□:湯川秀樹と東洋思想 “湯川の関心は多方面にわたりました。その基本には「科学研究も人間の知的好奇心にもとづく創造であって、芸術やその他の文化活動と同じ性格のものだ」という考えがあったのです。自から“創造者”である彼のこの発言は、非常に訴えるものがありました。……(中略)……彼はまた、少年時代から老荘思想にひかれ、荘子からは好んで引用しました。こうした東洋の思想と近代科学を生んだ西洋思想とを対比して、人間の可能性と科学の限界をも語りました。” 佐藤文隆、「湯川秀樹が考えたこと」、岩波ジュニア新書95、 p.108.
[註]:荘子の言葉については、前にミニテスト[1]でも引用した。

□:老子の言葉「老子」 :
第1章『名のない領域』(「タオ・老子」、加島祥造訳、筑摩書房)
これが『……』だと口で言ったからって、それは本当の『……』じゃないんだ.
これが『……』だと名づけたからって、それは本物の『……』じゃないんだ.
なぜってそれを『……』だと言ったり、名づけたりするずっと以前から、その名の無い『……』の領域が、はるかに拡がっていたんだ.
  ………………………
ところで、名の有るものには欲がくっつく.
そして欲がくっつけば、ものの表面しか見えない.
無欲になって、はじめて真のリアリティが見えてくる.

□:問い 
加島訳の原文では、『……』には“道”、“タオ”という言葉が当てられていた。
この「老子の言葉」を、この授業の「時間・空間・物質の科学」の内容に“対比”させてみる試みについて、どう考えますか?自分の考えに合う項目に○印を付けて下さい。
@:「存在判断・事実判断」を原則とする自然科学と対比させるのは、軽率で誤った考えだ。
A:個人的には、意味がある(ありうる)ことだと思う。
B:老子思想も東洋思想もナンセンスに思われる。
C:もし『』の中に、ひとつだけ物理学用語を入れるとしたら、どんな言葉を考えますか?
『……』=「     」(「」内にその言葉を記入して下さい;ナンセンスだと思ったら無記入のまま)



[一覧に戻る]
ミニテスト[9]  氏名:

2002.6.26.


□『世界の歴史』 :西暦1600年に起きた出来事
○ロ−マで: 2月17日、ジョルダ−ノ・ブル−ノ、異端罪により火刑死.
○プラハ(チェコ)で:ケプラ−がティコ・ブラ−エ(翌年没)の弟子になる。
○日本で: 9月15日、関ヶ原で石田三成率いる西軍と徳川家康率いる東軍が天下分目の合戦.
○イギリスで:東インド会社設立(年末)(大英帝国への発展).
○イギリスで:エリザベス女王の侍医W.ギルバ−ト(William Gilbert)、著書「磁石について(De Magenete)」を出版(出版時期不詳):近代電気・磁気学の始まり.
○イギリスで:シェ−クスピァの「ハムレット」初演.

□ジョルダ−ノ・ブル−ノの生涯と思想 (平凡社「世界大百科辞典」から要約)
“15才のころナポリのドミニコ会修道院に入り、スコラ哲学・科学に親しみ、当時の人文主義者や自然哲学者の学説、コペルニクスの地動説に接して感銘を受けた。正統の信仰に甘んぜず異端視されるや1576年法衣を捨ててヨ−ロッパ各地を放浪し地動説を広めた。92年帰国、異端者として逮捕され、 7年間の宗教裁判にも自説を曲げずロ−マで火刑された。その思想の根底は、世界の統一性と無限性の把握にある。コペルニクスの地動説、ニコラス・クザ−ヌス*の宇宙観、古代原子論を結合し、無限な宇宙に無数の世界が生成消滅するという宇宙無限論を説き、当時の宇宙有限論に反対した。宇宙には絶対的中心はなく、その各部分は平等で天地の価値的差別はなく一切の事物を神の現れと観、この神を<生む自然>と見なした。当時のキリスト教的世界観は偽善であり究極的善はこの宇宙的生命との合一であるとして現世への奉仕を主張した。”資料OHP[6-9]の解説記事には、『彼が、きわめて近代的な宇宙観をもっていたことは、その後の科学の発達が明らかにした』と書かれている。火刑台を前にして、その最後の言葉は、“あなたは、死を宣告される私よりも、真理の前で恐れおののいている”だったとも伝えられています。
*:ニコラス・クザ−ヌス:ドイツの哲学者、神学者(1401〜64). 「有限な理性」ではなく「無限な直観的知性(神秘的直観)」<無知の知>を主張.(広辞苑参照)

□問い(正解はない)  :上記のブル−ノの思想や生涯についてどう考えますか?自分の考えに近い項目に○印を付して下さい(複数可)。
@:良心に忠実に生きた点で、教会の権威に最後に屈伏したガリレオよりも、尊敬に値いする。
A:妥協せず思想に生きる、こういう伝統があったから、ヨ−ロッパに近代科学が生まれたのだ。
B:“地動説は仮説”と述べたコペルニクスの態度に対して、ブル−ノの態度は潔ぎよく立派だ。
C:反理性主義、神秘主義的思想に殉じたのは狂信的で、その「真理」も主観的なものに過ぎない。
D:異なった宗教的信念の非寛容な激突は劇的だが、科学の歴史としてはあまり意味をもたない。
E:その他:
[コメント]



[一覧に戻る]
ミニテスト[10]  氏名:

2002.7.10.


□:虹の叙情性:古今東西の詩、小説から
○“虹の構成成分の中に太陽の光を観察せよ。虹の色は落下する雨滴によって生み出されている。落ちていく雨滴は虹の曲線のすべての色を含んでいる。”(レオナルド・ダ・ヴィンチ:〜1490)
○“激しく動き移ろいゆく雹霧の中に立つ虹の確固たる美しさよ。変化の中にあってなお微動だにしない姿と心持に幸いあれ。もっともたおやかな嵐の娘、それが虹!”(コ−ルリッジ:1895)
○“すると、なんといいう奇妙な偶然か。風と雲の信じられぬ組み合わせ。損なわれることのない大きな虹が、吹き払われもせず天空にかかっている。”(ワ−ズワ−ス: 1815)
○“「今、もし、向こうの山に虹が出たら奇蹟が起る。白い虹でなくて、五彩の虹がでたら矢須子の病気が治るんだ」どうせ叶わぬことと分っていても、重松は向こうの山に目を移してそう占った。”(井伏鱒二:小説「黒い雨」(1966)の結び)
○“草の中にたたずんでいると//「あの人と貴方は結婚しようと考えていらしゃいますね」/とゆう//「えゝ」と答えると//それでは/といって空に/見事なにじがかかった”(川崎洋:詩集「ほほえみにはほほえみ」: 1998)

□:虹という気象現象について:いくつかの質問
近代力学の創始者ニュ−トンの「力学的自然観」に対して、ゲ−テや詩人キ−ツなどロマン派詩人たちは、ニュ−トンは虹の詩情を『解体』してしまったと非難した。「利己的な遺伝子」などの著作で知られるリチャ−ド・ド−キンスは、近著「虹の解体」で、“科学こそ自然界に限りない驚きと美を見出だす行為だ”と主張しています。自然に対する『理性』と『感性』の働きが対立的か協調的か、いまだに見解の分かれているところですが、それはさておき虹という非日常的な現象について、次の問題を考えて下さい。

問い[1]:空に掛かる「虹の円弧」とそれを見ている眼を結ぶと、眼を頂点とする円錐ができる。
@:この円錐の頂角は常に一定の大きさ.A:太陽の位置により頂角の大きさは異なる。
問い[2]:二重の虹が見える場合もあるが、最も明るい虹(主虹)の色彩は;
@:弧の外側が赤で、内側が青・紫.A:弧の外側が青・紫で、内側が赤.
問い[3]:虹の円弧の内側と外側の空の明るさを注意して観察すると;
@:内側の方が外側より明るい。A:外側の方が内側より明るい。
問い[4]:明るい虹が、人里や街中に脚を置いて立っているのを見ることがある。このとき;
@:虹の脚の中にいる人は虹の色を感じる。A:虹の脚の中にいる人は虹の色を感じない。
問い[5]:「虹の七色」は、はっきりと定義できる物理的意味をもっているのだろうか?
@:明確な区分が定義されいる。A:明確な定義ではない。



[一覧に戻る]
ミニテスト[11]  氏名:

2002.9.12.(補講)


この問題は川久保達之氏の教示による。同氏に感謝します。

□“本を鏡に映してみよう。かなり離れたところにある鏡に映せば、本は何の変哲もなくうつる。しかし、本を鏡にずっと近付けて題名を読もうとすると、それが「反対向き」になっていることにすぐ気付く。反対向きの字を読むのはやっかいである。鏡の国のアリスが、鏡の間に入ってすぐ、テ−ブルの上においてあった本を開いたとき、世にもへんてこりんな詩に出くわすところがある。…
その詩の第一節はこのように書いてあった。


ここで、簡単な質問を出してあなたを困らせてみよう。
鏡が、ものの左右を逆にするだけで、上下は逆にしないがなぜだろうか。鏡の表面はまったくつるつるで平らである。右も左も、上も下も、全然ちがったところがあるわけではない。鏡の中であなたのからだの左右が入れかわるのなら、なぜ頭と足とは入れかわらないのだろうか?”マ−ティン・ガ−ドナ−「自然界における左と右」、坪井、藤井、小島=訳、紀伊国屋書店、pp.3〜4.

□“鏡にうつった世界は右と左が逆になっているということは、子供でも少し大きくなれば知っている。実さい誰でも、鏡に向かって自画像をかいたり、鏡すがたを写真にとったりした経験のある者は、胸ポケットが逆の側についていたり、左前の着物を着たりした自分の姿を見出だすだろう。ところが、これは変だぞと考えた疑い深い男がいた。鏡にうつった世界は何も右と左とが逆にならねばならぬ理由はないではないか。たとえば上と下が逆になったように見えてなぜ悪いのかという。かつて理研にいたころ、この問題を提出した男があって、ひるめしのあと、研究室の連中が甲論乙バクいろいろ珍説明が出た。(以下、4ペ−ジ省略) …とにかく、物理学者とは、ときどきこんなたわいもない議論をする人間である。ただ、この理研での議論は、あまりにも早い時期に行われすぎて、リ−、ヤンのパリティ−非保存といったような素粒子の法則は鏡映に対して不変性をもたないという大「学説」にまで発展するには、そのときまだ機が熟していなかった。これはなんとも残念なことであった。”朝永振一郎、「鏡の中の世界」、みすず書房、pp.130〜135.

□問題 :下記の項目で正しいと思うものを選んで、○印を付けて下さい。
@:鏡に映った光学的な像は左右・上下ともに逆転しているが、“人間の身体は上下に立っているもの”という脳内情報処理がなされるため、左右は逆になるが上下は変わらないように見える。
A:人間には左右に2つの眼があることと関係している。両眼は左右の位置関係を決めるが上下は決められない。片目で見ているときも、同じような左右の識別の働きがあるのだろう。
B:実像と鏡像とは、合掌した両手の掌と同じ関係にある。この関係には左右・上下の区別はないが、腕を軸に掌を裏返して他の掌と較べると、指先の方向は変わらず指の並び方の方向だけが逆になる。自分の姿の鏡像についても同じで、鏡の裏側に立ってグルット回転した自分の姿と鏡像とを比較するから、左右関係が逆で(回転軸できまる)上下関係は変わらないように見える。
C:そんなに難しく考える必要はない。幾何光学の法則に従って考えれば説明できる。
D:上の説明はみんなウソッポイ。もっと単純な説明ができるはずだ。
E:上の説明はみんなウソッポイ。もっと複雑な説明を必要とすると思う。



[一覧に戻る]
ミニテスト[12]  氏名:

2002.9.18.


「アインシュタインが全部悪い?」

□“荒海や佐渡によこたふ天河”、「ゑちごの駅出雲崎といふ処より佐渡がしまを見わたして」と前書きされた元祿二年の有名な句;その出雲崎と柏崎の間に新潟県刈羽村がある。最近、東電・柏崎刈羽原発3号機の原発廃棄物再処理計画(プルサ−マル計画)を巡って、地元と東電との間で協議が続けられていた。その矢先、同時多発テロ事件が起こり、原発テロ防衛の厳戒態勢が取られた。その刈羽村の村議会委員の近藤容人という方が、現地報告を書いている(『科学・社会・人間』、79号(2001.12)「マンハッタンとペンタゴンの事件」特集) “プルサ−マルどころではない!?バ−チャルだった原発テロが現実化する日−新潟県刈羽村から”というこの記事の最後近くに、次のような一節がある(原文のまま引用) 。

□“それにしても「アインシュタインが全部悪い!」と言ったのは村のあるおばあさんで、物理学者でもなければインテリでもない。そのとき私は頭を殴られた思いがした。「人間の知的欲求は果てしない」とか「人類の進歩」などということに、まだ自分も惑わされているのではないか。原子力には「軍事利用」も「平和利用」も区別はない。アインシュタインが解き明かしたE=mc2 * こそ大元凶なのかもしれない。彼が広島と長崎への原爆投下を知って核兵器廃絶の運動を行ったことは無論承知している。しかし、彼は彼の知的欲求を充足するために「覆水盆に返らず」的事態を招来してしまったのである。いかに良心的な科学者だと言われても、その社会的責任は今考えられている以上に実際は重いのではないか。……(以下、省略)(*:今回か次回の授業で説明します)

□この文章に関して、以下の項目の中から今の自分の考えに最も近いと思う項目をひとつ(もし、どうしても無理なら二つまで)を選んで◎印を付し、簡潔なコメントを書いて下さい。
@:問題は純粋科学の成果を功利的に技術化する社会的・国家的制度にある。純粋科学者(アインシュタインも含めて)を自認する人々も、その社会・国家の一員である。その義務と責任を果たさなかったという点で、おばあさんの言葉どおり、アインシュタインも有罪である。
A:科学的知識が人間に許された分限を超えてしまった。アインシュタインも含めて、科学者の知的欲求の及ぶ範囲や対象に対して、ある種の制約を社会的(人間的)視点から設ける必要がある。
B:おばあさんの心情は理解できるが、科学に対する理解が不足している。E=mc2 という公式は「毒薬の処方箋」ではない。それを用いる医者の見識次第で、良薬は毒薬に、毒薬も良薬になる。おばあさんには人間の理性に対する信頼が欠けていると思う。
C:おばあさんの態度は、英国での産業革命のとき、機械化に反対して工場や機械を打ち壊した過激思想(ラダイト運動)に似ている。人間の知的欲求は、生存本能に匹敵する人間固有の欲求であり、それを全否定することは、現実には悲惨だった未開社会を過大に理想化している幻想にしか過ぎない。
D:科学技術の利用には、完全な情報公開と、異なった立場の意見の間の対話を制度化する必要がある。
E:その他
[コメント]



[一覧に戻る]
ミニテスト[13]  氏名:

2002.9.25.


□今朝(9/21)の毎日新聞の記事から :
◎1面コラム「余録」より抜粋:“…▲日朝国交正常化交渉はこれから始まる。拉致事件も初めて本当にテ−ブルに乗る。外務省もこれからが正念場だ。外交は自分たちの専売だ。国民は「よらしむべし、知らしむべからず」でいい。こんな愚民観がどこかに残っているのではないか。今回の経過を見ていると心配になる。…”
◎3面、クロ−ズアップ2002欄、「チェック体制に欠陥:原発トラブル隠ぺい」に掲載の記事:「日本の原子力政策に赤信号」、山口幸夫(原子力資料情報室共同代表)から抜粋:“…日本では、国も、原子力を専門とする学者も電力会社も三位一体で、国策として原子力推進の姿勢できた。原発は安全に運転し、使用済み燃料は再処理し、プルトニウムは高速増殖炉で燃やす。高レベル放射性廃棄物は生命圏と隔絶して保管するというのだ。しかし、これらのすべてに赤信号がともったのが現状だ。推進側は、シュラウドのひび割れは避けがたいのだから、運転を維持していくための基準を作ろうとしている。日本にそれがなかったのはオカシイという。まったく考え違いというものだ。もう原子力はいい、国も学者も電力会社もいっさい信用できない、というのが、多くの市民の本音ではないか。それを踏まえれば、何をおいても、推進の3者と市民の間の信頼関係を回復し、今後を相談しあうことしかあるまい。……そう考えると、今回の一連の事件は、日本の社会を考え直す絶好の機会だということができる。”

□今回の問題 :上記の2つの文章を引用したのは、両者に“ある種の”共通点があると感じたからです。また後者の記事は前回のミニテスト[12]とも関係します。例によって正解のない問題ですが、下記の選択肢の中から自分の考えに近いものを選んで簡潔なコメントを記して下さい。
@:「拉致問題」にしても「原発欠陥問題」にしても、高度に専門的な知識と経験を必要とする。『愚民観』というのは当たらない。専門家の判断を信じるのが最善でそれ以外の方法はない。
A:国際政治にしろ技術にしろ現代はきわめて複雑なシステムになっている。現在の狭い専門意識に捕らわれた旧来の「専門エリ−ト」では適切な処置が無理だ。まして、一般社会人では(愚民ではないが)判断が困難、もっと高い識見と倫理観をもった『賢人』が必要だ。
B:日本の社会には「市民意識」が根付いていない。それだから政府、官僚、企業などに封建社会以来の「愚民観」が横行する。「拉致問題」、「原発欠陥問題」を始め、もう当事者だけに任せておけない事態だ。たとえ理想論と言われても、市民意識を高める努力がいまこそ必要。
C:その他
[コメント]



[一覧に戻る]
ミニテスト[14]  氏名:

2002.10.2.


□先週のテレビ・新聞で、ニュ−トリノ研究施設『ス−パ−カミオカンデ』が、昨年11月12日の事故以来10ヶ月ぶりに観測を再開したことが報じられていた(Q&A[13],p.9参照)。水槽壁面の全面を覆う約12,000本の光電管のうち、過半数の約6,800本が破損した大事故で、とりあえず残存の光電管で実験再開に踏み切ったという。“国際競争が激しくなっており、できる範囲で観測を続け、ニュ−トリノ研究で世界のトップを走りたい”と担当研究者は語っている。ちなみに本格的修復(破損した光電管の取り換え)に要する費用は,数10億円以上と予想される。
この施設に限らず、先端的科学研究計画がさらに莫大な経費(1千億円に達するものもある)を必要とするようになった。1983年にアメリカの高エネルギ−物理学研究委員会が建設を提議した巨大加速器(超電導超コライダ−:SSC)の建設費は80億ドルに達すると予想されたが、アメリカ議会は日本を含む他国に30億ドルを負担させるという条件付きで、50億ドルの予算を承認した。日本には20億ドルが大統領親書で要請され、大きな議論を呼んだ。テキサス州でかなり工事が進んだ後で、米国上院が継続計画の予算案を否決し、SSC計画は、結局、放棄された。(この巨大加速器の主要目標だった「トップ・クォ−ク」の発見は1994・95年にアメリカのフェルミ国立研究所,陽子・反陽子コライダー「テヴァトロン」で達成された:その研究論文には403 名の著者が名前を連ねている;アルファベット順で最初はA.Adachiという日本人物理学者)。

□今回の問い :このような巨大科学(メガ・サイエンス)は、多くの国々の研究者たちの協力による国際共同研究で実施されるが、同時に一種の「ナショナリズム」(ノ−ベル賞がいくつ取れるか)の要素と、多少とも地域的な研究者グル−プの間での先陣争いの性格を免れない。この種の巨大科学と社会との関係について考えてほしい。例により、正解のない問題で、取りあえず下記の選択肢の中から自分の考えに近いものを選び、簡潔なコメントを記して下さい。
@:文化国家を標榜する日本は、軍事費に国費を使わずに、この種の科学研究計画を最大限に援助するべきである。科学研究で日本の国威発揚も大事で、それには国民的合意が得られると思う。
A:限界のある国家予算の範囲内で、何を優先するか考える必要がある。種々な国際援助が日本に期待されているし、環境問題、雇用問題その他の予算が増加する一方である。際限のない自然探求への援助を当然のことと考える「研究者エゴ」に社会はもっと厳しく臨む必要があるだろう。
B:科学研究が社会に何をもたらすのか、科学者たちは、その成果の社会還元に責任感と熱意を持つ必要がある。
C:大型の科学研究の支援には、社会的・経済的貢献、実利という観点を考慮する必要がある。たとえば、新しい技術の創成や生命科学などを優先する必要が、国際競争のためにも必要だろう。
D:巨大科学だけが科学研究ではない。個人的アイデアに基づく小規模研究を盛んにする方がいい。
E:その他
[コメント]:



[一覧に戻る]
ミニテスト[15]  氏名:

2002.10.9.


□:科学的発見の栄誉について 
ミニテスト[14]の回答結果と「コメント」をまとめた資料[10/2]のp.4に、F.M.フォスタ−の文章を引用しました。その中に“利害を離れた科学的研究に従事する人”という言葉があります。これは民主主義国の民衆として尊敬する人々の例のひとつで、今で言う基礎(純粋)科学者のことです。しかし実際には、科学者も技術者も人間ですから、名誉や利益に無関心であることは難しく、そこから種々な問題が生じます。(最近、青色発光ダイオ−ドの発見という世界的業績を挙げた日本の研究者と、所属していた企業とが、この発見によって得られた利益に関して法的係争を続けていることを知っているでしょう。)応用研究だけでなく、純粋な基礎科学分野においても、しばしばこのような問題が生じます。1967年、24才(当時)の大学院学生、ジョセリン・ベルは、指導教員アンソニ−・ヒュ−イッシュ(A.Hewish)のもとで電波望遠鏡で観測を行っていました。ある日、彼女はデ−タ記録紙に“少々奇妙な信号”を見付け観測を繰り返した結果、その周期的信号が地球外から来ていると確信しました。その報告を受けたヒュ−イッシュ先生と彼女は、その信号が地球外文明からのものではなく、後に『パルサ−』と名付けられた天体によるものという論文を発表しました(この2人以外に3名の、計5名が連名)。この発見によって、ヒュ−イッシュには1974年度ノ−ベル物理学賞が与えられました(「電波天文学のおける先駆的研究」、M.Ryleと共に) 。しかし、“第一発見者であるベルも同時に受賞されるべきだった”と多くの人々が主張しました。他方、ベル自身や他の科学者たちは、指導者が構想し準備した計画に大学院学生として参加して、なすべきことをなしただけなのだから、受賞しなくて当然と考えました。この他にも、若い研究者と年配の研究者の共同研究により発見された結果について、その栄誉に関する論争や批判が今も繰り返されています。

□:今回の問い :今回も正解のない問題:選択肢@〜Dから自分の考えに合うひとつを選んで下さい。
@:どう考えても、ベルの名前をノ−ベル賞受賞者から除外したのはおかしい。学会や選考委員会の権威主義によるものだ。
A:論文の共著者5名の中から、選考委員会が具体的事情をよく調べた上で決定したことだから、これで良いのではないか?権威あるノ−ベル賞授賞選考委員会の判断を尊重していいと思う。一般的にも、個々の事例をcase-by-caseで判断するほかないだろう。
B:ノ−ベル賞制度ができた当時は個人的研究の成果を授賞対象にできたが、研究が大型化してくると、特定の個人の寄与を同定することが困難になってきているのではないか?ノ−ベル賞制度そのもの性格が変わってきていて、そこに無理が生じているように思う。
C:科学研究では“利害・私心を離れた純粋さ”が貴い。ノ−ベル賞などの栄誉に拘るのがおかしい。
D:その他
[コメント]



[一覧に戻る]
ミニテスト[16]  氏名:

2002.10.16.


□昨夜(10/10) のNHK 総合テレビの小柴先生のインタビュウ;“1987年2月23日に超新星爆発(肉眼観測できた383年振りの) で生じたニュ−トリノを「カミオカンデ」が奇跡的に検知した。この結果を外部に公表するまでの約10日間、研究者全員に箝口令を引いて、デ−タの確認に万全を期した。科学の世界では公表結果が少しでも疑われると、研究者としての信用が完全に失墜する…”と語っていられたのが印象的だった。しかし、予想外の(あるいは密かに予想していた) 結果が得られた時、研究者は結果の信頼性、再現性に多少の疑義が残っても、それをいち早く発表する誘惑に耐え切れない事例も少なくない。
その一例が以下の『磁気単極子(モノポ−ル)』発見騒ぎ。1981年、アメリカの研究者キャブレラは、宇宙の“化石”と呼ばれる「モノポ−ル」(授業で説明) を検出する観測を始めた。観測開始の151日目の1982年2月14日(ヴァレンタインデ−) 、超電導コイルに異常な電流信号が検知された(下図)。


たった1回の信号だったが、彼はそれを「モノポ−ル検出」として論文に報告した。一時、騒然となったが、その後2度と同じ信号は現れず、現在はこの結果は信じるに足りないと見なされている。(小山慶太、「異貌の科学者」、丸善ライブラリィ、p.145〜146)。(この例はあまり罪のない軽率さと見做されているが、もっと悪質な「事件」も科学者の世界で時に起きる。)

□選択肢(今回も正解のない問題、下記の選択肢から自分の考えに近いものを選んで下さい)
@:科学は厳密さだけでなく「ロマン」を求めるもの。厳密さを求める余り、多少の不確実さが避けられない結果(実験・理論)まで締め出すのは、『夢の可能性』を損なうことになり、かえって科学にとって有害であろう。
A:科学研究の世界では競技と同じように第一発見者の先取権が厳しく問われる。自己責任において、再現性、信頼性にある程度の問題があっても、重要な結果を公表することは許されることだろう。
B:実験室で再現可能な実験には厳しく再現性、信頼性を求めるべきだが、極めて稀にしか起きない宇宙物理学などの現象では、事実は事実として本人の責任において公表してもいいと思う。その倫理基準は、分野によって異なることもあるだろう。
C:科学研究では、自他の結果を問わず、徹底した懐疑主義をとることが大事だ。自分自身の結果についても、実験法、解析法などを含めて疑いの余地のある要素を可能な限りの厳密さで検討し、それを隠さずに述べる必要がある。その上で学会の判断(論文掲載の審判者)に任せるべきだろう。
D:「ロマン」の美名の蔭にある研究者の功名心、名誉欲に目をつぶるのはよくない。そうした風潮は科学者の良心を麻痺させることになる。違反者には科学者失格の烙印を押す厳しさが望まれる。
E:その他
[コメント]



[一覧に戻る]
ミニテスト[17]  氏名:

2002.10.30.


真空には性質と働きがある!?

□西欧思想の原点であるギリシア自然哲学者たちは『物質(有)のまったく存在しない空間(真空)』を考え、世界は「有(物質)」と「無(真空)」とからなるという二元論を考えました。これは近代科学にも引き継がれ、それに従えば、すべての物質を除き去った虚無(空の空なるもの:airy nothing 旧約聖書「伝道の書」) の空間は、何らの固有の働きや性質をもないはずなのですが、実際には、この虚無の空間を通して重力や光、電磁気力が伝わります。そこで、この空間には仮想の物質『エ−テル』が存在して、虚無の空間を満しているという考えが広く信じられていたのです。(重力もこの媒質を通して働くと考えられたが、ニュ−トンは「仮説を設けない」と言って退けたことは授業で話したとおり) しかし、20世紀物理学はエ−テルの存在を否定し、空間は時間と切り離せない時空概念であり、さらに“空間には歪みが生じる”ことさえ実証されたのです(「空虚な空間」が“歪む”とは?) 。電磁気学では「真空の電気的・磁気的性質」が定量的に定義できることも、これからの授業で見るとおりです。これは「真空」にも「固有の性質」があることを意味し、従来の世界観に大変革をもたらしました。一方、10月16日の「ビデオ」で、大槻先生は“中国三千年の歴史を通して「気」という字で表されてきた電、磁の性質は…”と言われました(覚えていますか?)。実際、東洋(中国)思想では、古くから『気』という概念が広く使われ、「天地間を満たし、宇宙を構成する基本と考えられるもの。また、その動き。』(広辞苑) とされています。天気、元気、気力…など『時間・空間・物質』に浸透している「根源的働き」が宇宙に存在しているという考えがあって、それが大槻先生の言葉にも現れたのでしょう。

□上記の文章を読んで、自分の考えに近い選択肢を選んで下さい。
@:「エ−テル」にしても「気」にしても形而上学的な概念。自然科学では“仮説を用いない”と言ったニュ−トンの考えが正しい。「中国三千年の歴史…」というのもおかしい。
A:物体もなく働きもない「まったく空虚な空間」という考えが不自然なもの。真空を伝わる重力や光は、やはり『真空+α』の「+α」の働きと考えたい。「+α」に歴史的な「エ−テル」の名称を使うことは止めても、それに代わる「非真空(何らかの物質)」が存在しているはずだ。
B:東洋思想での『気』という概念に込められた直観的認識を評価したい。「真空=虚無」という二元対立的な考えに囚われる必要はない。この空間そのものが、空気や水などと同じように「固有の性質」をもつ存在と考えればよいのではないか?「有(物質)」と「無(真空)」という二元対立概念がおかしい。
C:かつてそうだったように、物理学(広くは自然科学)と哲学とは、切っても切れない関係にある。この例も哲学と物理学との間に、もっと密接な交流が必要とされることを示している。
D:その他
[コメント]



[一覧に戻る]
ミニテスト[18]  氏名:

2002.11.6.


□先週の土曜日(11/2)、午後6時過ぎにパリ・ドゴ−ル空港を飛び立った日航ジャンボ・ジェット機は、高度約1万m、時速 960kmでシベリア上空を日本列島を目指して飛び続けた。時折、窓のシャッタ−を上げて夜空を眺めると、低い高度にオリオン座の星々が見え、見たこともない明るさの夥しい星々が、瞬きもせずに宇宙空間に続く漆黒の夜空全体を満たしていた。
“もしかしたら星など見えはしないのかもしれないが、そうとしか思えない格好をしている犬を見かける。はやばやと人や車の往来がと絶えた大晦日の晩などによく見かける。とりかたづけられ、いつになく広々とした舗装道路のまんなかに、野良犬なのか、とき放された飼犬なのか、ビクタ−の犬そっくりに座って、頭をかしげ、ふしぎそうに星空を見上げて動かない。まことに、犬が星見た旅であった。楽しかった。糸が切れて漂うごとく遊び戯れながら旅をした。”(武田百合子、「犬が星見た:ロシア紀行」(中央公論社) の“あとがき”より)。高度技術の粋であるジャンボ・ジェット機の座席の僕もこの孤独な犬のようだと、武田泰淳の伴侶でもある筆者の名文の一節を思い出した。物理学の描く世界像(物語)に見とれている僕自身もそして君たちも「犬が星見る」境地からそう遠くないのかもしれない。帰国後の授業資料作り作業を考えながら、とりとめなくそんな事を考えた。

□他方、『人間は犬とは違う:人間のために世界が出来たのだ』という考えがある。“自然界の相互作用定数や基本定数の値が、人間を含め宇宙のさまざまな構造を作るのに適した値になっていることに注目し、この宇宙は結果的に人間を生む宇宙となっていると解釈する立場を「弱い人間原理」という。さらに、人間によって認識されない限り宇宙は存在していても知られることはないことを強調し、少なくともこの宇宙は、私たち人間によって認識されているのだから、人間を生み出す必然性があると主張するのが「強い人間原理」である。”、「宇宙論のすべて」、池内了、新書館、p.39.

□今回も正解のない答えと「コメント」:次の選択肢の中から選んで下さい。
@:何を言っているのか分からない。時差ボケ(Jet lag)では?
A:物理学を勉強していると、物理法則は「自然はそうなっている」と説明しているだけで、「なぜ、そうなっているのか?」という当然の疑問には、答えてくれていない。「弱い、強い」は別にして、人間(つまり自分自身)にとって、この世界(物質、宇宙)が、なぜ物理学が明らかにしてきたようなものとして存在するのか、「人間にとっての意味」を明らかにするべきではないか?その意味でなら、「人間原理」を考えることには意義があると思う。
B:「人間にとっての宇宙」ではなく、「この宇宙にとっての、“かけがえのない子供”としての人間,つまり自分」という認識を与えるなら「人間原理(上記と逆の方向の)」は、考慮に値すると思う。
C:意味のない“感傷”に過ぎない。物理学(一般に自然科学)は『事実認識』(世界はそうなっている)に徹するべきであり、『なぜ?』と問うべきではない。
D:後の授業で宇宙論をもう少しよく理解するまで、態度を保留する。
「コメント」



[一覧に戻る]
ミニテスト[19]  氏名:

2002.11.13.


『ことば・科学・社会』
□今回、別紙資料として配った「フランス旅行の寸感」の最後に“英語はまだ苦手だが…”と書きました。一緒に行った日本人研究者の中でも、若手の人々には自由自在に英語を操り、積極的に質問をしたり自分の意見を述べ、また欧米研究者からの質問にも的確に答えて自説を主張できる、優れた「英会話能力」をもった人達が少なくありません。でも、多くの日本人研究者には、会話能力の不足から、しばしば“悔しい”思いをする人々がまだ多いようです(ぼくもその一人)。会議での発表や議論などの交流手段としてだけでなく、研究成果を論文として発表する時にも、英語で書く(書かねばならない)のが普通です。これも多くの日本人研究者にとっては、頭の痛いことです。

□今週日曜日(11/10)の毎日新聞『時代の風』欄に、このことに関して解剖学者の養老孟司氏の「科学と国民の間:英語で論文を書く理由」という文章が載っていました(全文のコピイは次回の資料で) 。その一部を下記に引用します。“科学者の世界で評価されるには、論文を英語で書かなけねばならない。日本語で論文などを書いたら、二流以下と見なされる。英語のいい論文が一流、悪い論文が二流、日本語ならそれ以下である。…いまは世界中が英語ではないのか。もちろんそういう傾向がある。しかしオランダ語を書く人が英語を書いたところで、沖縄のことばと標準語程度の違いだろう。…科学が日常に繋がるものなら、それが日本語で書かれてまったくおかしくない。そうなっていない世界がおかしいのである。人々はそれを仕方がないという。それは環境問題と同じである。もう後戻りはできませんからねぇ。「後戻りできない」なんて、だれが証明したというのか。日本語で科学論文が書けない。それを誰が証明したのか。逆に日本語の日常の文脈のなかに、科学の思考が入って当然であろう。”もちろん養老先生ご自身は「私は英語を読み、書き、話す」、しかし「日本人が本当に英語で論文を書けるか、日常の実感がないことばで自然を表現できるか」と問うのです。そして「英語で書くのをやめてしまった、日本語で書く科学をやりたかった」と言われるのです。(これは上記資料の中で、ぼくが“(研究の) スタイルには各国の文化的伝統(価値観) が自ずと反映している”と書いたことにも通じます。)

□今回も正解のない問題:次の選択肢から自分の考えに最も近いものをひとつ選んで下さい。
(科学研究者だけのことでなく、自分自身に関わる事として考えて下さい。)
@:論文に限らず日本の英語教育には欠陥がある。国際化時代に必須の英語教育が不足してる。
A:明治時代の文化人は岡倉天心、新渡戸稲造、鈴木大拙など英語能力に不足がなかった。現代の研究者(一般の社会人も)には、広く外国に向けて発信しようとする気概、努力が不足している。
B:分野にもよるだろうが、科学は普遍的であるはず。母国語でなければだめということはないはずだ。
C:一流の論文なら、日本語で書いても外国から注目されるはず。西欧の言葉が一流という、日本語蔑視の風潮があるのではないか?
D:日本人は英語だけでなく、日本語でも文章表現力(そして努力)が足りない。それは研究論文に限らない。文章表現、口頭表現技術をもっと熱心に教え、習得する必要がある。
Eその他.
「コメント」



[一覧に戻る]
ミニテスト[20]  氏名:

2002.11.20.


□:『真理』について 物理学を含めて、自然科学の意義は、自然界の『真理』を理性によって探求することにあるという考えが現在でも一般的です。この授業でも、人類の永い「科学の歴史」を通して明らかにされてきた「時間・空間・物質の科学」の姿を、天文学、力学、光学、電磁気学…などの『物理学の物語』として考えてきました。しかしながら、理性的認識によるこれらの「科学の物語」を『真理』と考える根拠はどこにあるのか、『絶対的真理』の認識が有限な人間理性によって可能なのかという「哲学的問題」も、近代になって真剣に問われるようになりました。このことは、前期授業の第1回に「真理の三説」(『対応説』、『整合説』、『プラグマティズム』:OHP[1-3])として触れたとおりです(忘れたら広辞苑で「真理」の項目を索いて下さい)。

□:「プラグマティズム」 この「三説」の中で(個々の科学者の意識如何に関わらず)、現代の高度技術化社会の現実にもっとも即しているのは「プラグマティズム」(認識の意味とその真理性は、それを行動に移した結果の有効性いかんによって明らかにされる)だろうと思います。この思想は、「行為成功主義」、「実用主義」、「環境適応主義(インストルメンタリズム:ジョン・デュ−イ)」とも言われるように、その性格に前前回のミニテスト[18]で触れた「人間原理」が強く影響しているように思います。それは、現代の諸問題に鋭い問題提起を行っている思想家による次の文章からも、明かです。“たとえば、自然科学、物理学、化学などの客観科学の「公理」(認知された前提という意味でしょう)は、いつでも誰でもが自然を人間のために最も効率的に利用できるように秩序としてそれを体系化する、という要請である。科学が記述する仮説(超越)の正しさは、この「公理」によってのみ確かめられるのであり、決して事物の客観秩序によって確かめられるのではない。”竹田青嗣、「現代思想の冒険」、ちくま学芸文庫、p.183(下線部分は原文では傍点) 。

□:問題 今回も正解のない問題です。上記のことに関して下記の選択肢の中から、自分の考えにもっとも近いと思うものをひとつ選んで、できれば簡潔なコメントを付記してください。
@:人間の利害・欲得を離れて、「真理」に少しでも近付く純粋な努力をするところに自然科学の意義がある。「プラグマティズム」は人類の伝統文化としての自然科学には馴染まない。
A:現代の基礎科学の研究は、社会や国家の現実と無関係ではありえない。ファラデーの基礎研究の成果が現代社会に及ぼした影響がその代表例で、基礎科学者もその社会的効用を自覚する必要がある。その意味で「プラグマティズム」は妥当な思想であろう。
B:このような問題設定には意味がない。科学者は専門家として自分自身の考えに従って研究に専念すればよい。その潜在的“効用性”を判断するのは別の価値判断をもった人達の役割である。
C:20世紀の科学・技術の急速な進歩が旧来の思想(「プラグマティズム」を含め) を無効にした。科学者だけでなく「二つの文化」を超えた広い領域で「科学と人間の現代的関係」を新しく問い直す必要がある。
D:何が問題になっているのか理解できない。“自ずとなるようになる”のに任せたらいいと思う。
E:その他
「コメント」



[一覧に戻る]
ミニテスト[21]  氏名:

2002.11.27.


□最近の新聞記事・書物からの引用 
「低い科学への関心」:“科学に対する日米トップの関心の差は、国民の意識を反映している。文部科学省が昨年、先進13ヵ国を対象に実施した調査によると、科学雑誌を定期的に読んだり科学の成果をよく知っていると回答した「科学技術に注目している人」の割合は日本は4%で、下から2番目。トップはフランスの15%、次いで、オランダの13%、米国の12%だった。米国では企業などの応接室には科学雑誌が置いてある。週刊誌が目立つ日本とは大違い。”(毎日.2002.4.8.)
「視野の狭さをどう克服」:“国の意思決定に、理系の参画が不可欠な時代を迎えている。しかし、理系人間の視野の狭さを問題視する声も根強い。……研究者十数人に「今後、重要になる研究テ−マは何か」というアンケ−トをとったところ、全員、自分の研究を挙げたというのだ。「日本の科学者は大局的、俯瞰的に科学をみることが総じて下手だ」と大石さん。理系は論理的な判断をするが、自分の興味へのこだわりも強く、大局を見失う傾向がある。幅広い視野を持つべく、理系自身も変わらないといけない。”(毎日.2002.4.8.)
『哲学ってなんだ:自分と社会を知る』、竹田青嗣(岩波ジュニア新書)より:“要するに、まず言いたかったことは、いきなり哲学書を読んでも理解できないのが普通だということ。だから、哲学に興味を持って読もうとしても、そのおそるべき難解、晦渋さにぶつかって、もう二度と哲学に近寄らないで終わってしまうという恐れがあること。それでも哲学は、もし人が自分と自分の生きるということについて、切実にしっかり考えたいという気持ちをもっているなら、代えがたい貴重な宝庫だということである。” (pp.3〜4):下線は引用者による。哲学→科学と読み替えてほしい。

□上記の文章に関連して次の選択肢の中から『ひとつだけ』選んで、簡潔なコメントを記して下さい。
@:日本人が科学に関心が低いのは、文系文化を尊重する伝統による。文化人と言えば文人のイメ−ジに近く、科学者(それと哲学者も)は含まれていない。それも日本社会の伝統だから、それなりに尊重するべきだ。(日本の科学者はもっと「文化人」である努力をするべきだ。)
A:日本人は「世間」本位の価値観を特徴とするという。確かに“自分と自分の生きること”に関して西欧社会の人々ほどの切実さがたりない。科学と哲学が敬遠されるのは、この理由による。
B:急に「国の意思決定に理系の参画を…」という風潮や論調は軽薄だ。文理を超えた教養の充実をまず考えるべきだろう。
C:科学者も哲学者も専門家としては優れていても、専門外の読者に訴えかける文章を書く意欲と能力が不足している。質の高くない通俗的啓蒙にとどまっているから、社会から見放されるのだ。
D:上記の事項を通して、日本の高等教育には欠陥がある。教育の制度・内容(特に大学)の変革が必要だ。
E:その他
[コメント]



[一覧に戻る]
ミニテスト[22]  氏名:

2002.12.4.


電子の不可思議な振る舞い

□ファインマンの講演 :“その昔、相対論のわかる人は1ダ−スといないなんて新聞が書き立てた時代がありました。私にはそれが信じられません。理解者が1人だけという時期ならあったかも知れない。そこまで漕ぎ着けたのは彼一人だったからです。しかし、彼が論文を書いた後はたくさんの人々がそれを読んで理解をした。理解の仕方は各人各様だったでしょうが、とにかく、相対性理論を理解した人が1ダ−ス以上いたことは確実であります。ところが、量子力学となると、これを本当に理解できている人はいない。こういってまず間違いないと私は思っております。……できることならの話ですが、「どんなからくりでそうなるのだろう」と考えこむのはおやめ下さい。泥沼にはまってしまうからです。それは袋小路です。いまだかつて出口を探り当てた人はいない。どんな仕掛けで自然がそんなふうに振る舞うのか、だれにもわかっていないのであります。”R.P.ファインマン、「物理法則はいかにして発見されたか」、岩波現代文庫、pp.197-198.

□量子の不思議 :この『時間・空間・物質の科学』の授業も、山場のひとつの量子論に差し掛かった。上記の講演に続いて、ファインマンは電子が鉄板に開けられた2つの孔を通ったあと、どう振る舞うかを巧みな例で説明します。その内容は、前回のビデオで見たとおりです。その結果に驚き当惑しているのは、君達も、ファインマンの連続講演を聞いていた聴衆たちも、同じでしょう。量子論については今回の授業でも続きを話しますが、とりあえず、この「驚きと当惑」に対して、どういう立場(とりあえずのものであっても) を取るかを考えてもらいたいと思います。

□問題 :次の選択肢の「ひとつ」を選び、もし「コメント」があれば簡潔に記して下さい。
@:目に見えない世界のことは専門家に任せておけばいい。“悩み、当惑する”義理はない。
A:「理解できない矛盾」があってもなくても、物質世界の理解に役立つなら、それで満足していればいい。もともと科学認識は「プラグマティック」なもの、“何故?”と問う必要はない。
B:人間や社会を正しく理解する努力が営々と哲学・思想の分野で続けられてきた*。それと同じように現在の常識と矛盾する電子の振る舞いについても、それを正しく理解する努力を続けるべきだ。やがて新しい展望が開けるだろう。*:竹田青嗣、「哲学ってなんだ:自分と社会を知る」.
C:カントが言ったように人間の認識能力には本質的な限界がある。“神は存在するのか否か”と同じように、“電子は粒子か波か?”という問い自体が不毛な“知的空騒ぎ”ではないか?
D:ファインマンが言うように素直に事実を認めればいい。研究を進めていれば自然自体がいずれ、より深い姿を示してくれる。「プラグマティズム」に停らず地道に研究を続けるべきだ。
E:その他.
「コメント」



[一覧に戻る]
ミニテスト[23]  氏名:

2002.12.11.


現代物理学と人間

□物理学者の原罪 :“…物理学の世界というのは、実際の日常の世界とは非常にかけ離れた、ある意味では索莫としたものであるにもかかわらず、日常の世界と無関係ではないわけです。物理学者がそういうところで楽しんでいるなら、それもよかろうというわけですけど、そこから原爆のようなものがつくれることがわかってくると、科学というものは人間にとっていいものであろうか、悪いものであろうかという疑問が出てきます。……私は、科学には非常に罰せられる要素があるんだということ、これは忘れてはいけないんじゃないかという感じがいたします。……自然を変えることができると知った人間が、人間の役に立つようにどんどん自然を変えていくことが問題なんであって、科学そのものは別に悪いことじゃない。そこに罪があるんじゃなくて、それを悪いほうに使うからだという論法ももちろんありうるわけです。……しかし現在の世界はどういうふうになっているかといいますと、科学が自然を解釈するとか、認識するとか、そういう段階で止まっていられないような、いまの文明はそういう状況になっている。……つまり自然を変えるとか、それを利用してうまいことしようと思わなければ問題はないんだと言ってすませないような要素が、今の文明のなかにあるということです。いったいそういう要素というものはどういう形で、どこから生まれてきたものかということを考えなくちゃいけないわけです。”朝永振一郎:講演「科学と文明」(1978):『物理学とは何だろうか(下)』(岩波新書)、p.182以下、「科学の原罪性」より.

□問題 
次の選択肢の中から自分の考えに近いものをひとつだけ選び、簡潔な「コメント」を記して下さい。
@:「科学の原罪説」は良く言えば純粋だが、悪く言えば現実逃避である。科学の成果が現実の人間社会に大きな影響を及ぼすようになったのは歴史的現実である。その現実を直視して、科学者、物理学者が人間として何を為すべきか何が出来るかを考え行動するべきではないか?
A:科学者、物理学者は専門の研究を良心的に行えばよい。問題は、その成果を国家や企業という大組織が巨大な経費を注ぎ込んで、その利益追及に利用する制度にある。個々の科学者がそれに対抗できなければ、“人類のための科学”を擁護する国際的な非営利組織を作り活動すればよい。
B:問題は、「人間とは何か?世界とは何か?」という根源的な問いを共有していた哲学と自然科学とが分離してしまった点にある。科学者は自分の専門だけに閉じこもらず、その意味や意義を哲学的視点から考える叡智が必要だろう。哲学など『文系』の分野の人々にも同じことが言える。
C:「文理を超えた叡智」というのはエリ−ト的発想の幻想だ。『核』にしても『遺伝子』にしても、限られた専門家だけに任せてはおけない。誰もが自分自身の問題として理解し考え行動するべきだ。
D:人間の賢さは知れたもの、その愚かさは救い難い。それは人間の宿命として如何ともしがたいから、過度の希望も絶望ももたず平常心に従って自分の信じる生き方をすればよい(それ以外にない)。
D:その他.
「コメント」



[一覧に戻る]
ミニテスト[24]  氏名:

2002.12.18.


東洋と西欧

□:西欧での青年物理学者の孤独:朝永振一郎、「滞独日記」(ライプチッヒ)より (1938/4/9〜1939/5/28:筆者32才、ハイゼンベルグ37才) 4月21日:ハイゼンベルグの部屋へ行く。彼は僕の仕事を読んで批評してくれる。テキスト(註:言葉による説明)をもう少しくわしく、たくさん書けといわれる。物理の論文で大事なところは、数式よりむしろテキストにあるし、人の読みたがるところもテキストだといわれる。ハイゼンベルグはお世辞がいいけれども、これくらいの学生のような仕事では、ぼくは情けない気がしてくる。そうしてドイツに来ても研究室の連中となかなかなじめないで、人みしりばかりする自分を悲しんでいる。…10月16日:このごろは心がかなしくていけない。気をはらそうとおもってカピトルでアジア探検の映画を見る。ペルシア、トルキスタンからインドに入り、ヒマラヤを越えてゴビの砂漠に出てモウコから北京に出る。アジアは偉大な大陸だ。帰って物理の本を見ている。よくわからない。そのうち心の中が黄疸のように重苦しくなる。自然はなぜ、もっと直さい明瞭で素朴でないのだろうか。… 1月 9日:久し振りで雪の中を散歩に行く。…雪が凍ったのがとけて路がぬれている。その上に犬の糞がある。そんなものを見て歩いている。なぜ犬の糞は下らないというのか。そうして学問とか芸術とかはなぜ下らなくはないのか。など変な考え方がぐるぐるまわる。… 2月28日:夜、ハイゼンベルグに内証で日本に帰っている夢を見た。休暇前に彼に挨拶せずに休んでしまったことに気がとがめているらしい。それとも魂がほんとにぬけ出して、昨夜日本をさまよっていたのかも知れない。 5月18日:昨日仕事はまた行きづまった。もうどうでもなれという気がする。朝バルコンから下を見ていると、今日は耶蘇昇天の祭日で、下の中庭に少女がきれいに着飾って遊んでいる。それを見、木々の芽を見、そこにさえずっている鳥を見ていると涙が出てくるのである。何とセンチメンタルなことだろう。… 5月28日:今日はフィングステン、聖霊が天からくだって、人々は祝福され、家々は戸口を白樺の若木でかざる日である。初夏の木々はすっかり青々としているが、風はさむく天気はよくない。心の中もにがい。”
註:'39/1/6:親しくなったインド人学生が孤独に雪中で死んだ新聞記事を見て、“彼を殺したのは白人たちだなどという想念が頭にしつこくこびりついてくる。…何か、インドのやさしい人たちが、がむしゃらな白人たちにうち負かされた縮図を見るような気がして、いつまでもねつかれない。” 2/21のゼミでベルリンから来たストラスマンがウラン分裂を報告.“話のあとで老ホフマン教授が、近ごろさびしかったドイツの学会で、このような大きな発見がしばらくぶりであったことは大変よろこばしいと、あいさつする。”

□問題 :次の選択肢からひとつを選んで下さい。「コメント」は簡潔に。
@:外国での研究生活に疲れた神経衰弱、1900年ころのロンドンでの夏目漱石の神経症と似ている。
A:世界の激動期(ヒットラ−の抬頭、世界大戦の前兆…) の中で物理学研究に熱中できない悩みがあったのだろう。
B:キリスト教文化と社会の中で、それに違和感を抱いている東洋的感性に共感(遠藤周作の作品の主題に似ている) 。
C:ドイツ物理学のアカデミズムに対する違和感と、その優位に対する劣等感があったのだろうと思う。
D:青年期に特有な“生きる悩み・焦燥感”が、外国での孤独な生活で強められて現れたのだろう。
E:それにしても過敏で繊細過ぎる。現在でも見られる日本人の弱点ではなかろうか?
F:その他.
[コメント]:



[一覧に戻る]
ミニテスト[25]  氏名:

2003.1.8.


『ビッグ・バン理論』と『物語』

□宇宙論と文学 竹取物語は日本の代表的“宇宙物語”、現代版“宇宙物語”は『ビッグ・バン理論』。その代表的語り部の一人、ホ−キングが書いた「ホーキング、宇宙を語る」に対して文学者(サラマン・ラシュディ)が書いた卓抜な書評を前期に紹介した(4/24の配付資料)。その一部から…。
“最近では宇宙創造説を創造する任務は文学や神学ではなく、もっぱら科学に属する想像力が請け負うことになっている。今やこれは人気沸騰のテ−マであって、ホ−キング教授の本も、この問題を大衆に解説するために書かれた一連のベストセラ−のうちの最新の一冊にすぎない。どの本も驚嘆たっぷりで、人を夢中にさせる。…中略…この目覚ましい議論は結局は神に退職を迫るところに行きつく。「創造主の出番はどこにあるのだろう?」人は理論を提唱し、神は解雇されるけれども……ホ−キングは自分でもはっきり言っているとおり、間もなく明確になるであろうと彼が予想するところの理論についての理論を提唱しているにすぎない。それでも彼は自分の研究から驚くべき結論を引き出そうとする。彼によれば、われわれは「宇宙を理解するための、人類の知的闘争」の目標地点のすぐ近くまで来ているのだ。
残念ながら、わたしはこれは「早とちり症候群」の非常に悪い症例のように思われる。……もちろん、知識の究極を目指すスティ−ヴン・ホ−キングの壮大かつドン・キホ−テ的な決意はまこと称賛に値する。その一方で永遠の価値をもつ唯一の発見は想像力のそれであると信じないわけにもいかないのだ。…”

□問題 次の選択肢から同感するものを「ひとつ」選び、簡潔なコメントを記して下さい。
選択肢@:「1回限りの宇宙創成」という事象に普遍的な意味があると信じられるだろうか?宇宙論での「(よくできた) シナリオ」を、あたかも絶対的真理のように大衆に喧伝することは、自然科学の分限を超えていることだ。
選択肢A:“人間は太陽も死もじっと見つめることはできない”(ラ・ロシュフ−コ−) そんな人間が、全宇宙の運命を認識できるはずがない。「ビッグ・バン理論」は、人間の認識能力には限界があるいう理解を欠いた自己矛盾的な「物語」ではなかろうか?
選択肢B:われわれ一人一人は、一回限りの命を生きる実存的存在だ。宇宙論の描く理論がどんなに壮大でかつ普遍的なものであっても、その中に「個としての実存」を解消することはできない。宇宙的時間に比べれば瞬間のような短時間を生きる人間にとっては、「冷たい宇宙創成シナリオ」よりも「暖かい文学的想像力」の方が価値があるという書評の主張は、健全であり、同感もできる。
選択肢C:理性の働きは偉大だが、その認識能力には必然的に限界がある。専門家ではないわれわれは、現段階での最も合理的な「知的フィクション」として、気楽にそれを楽しんでいればいい。
選択肢D:古代から現在まで、人間は時空・宇宙の真相を弛まず追い求めてきた。その歴史を踏まえた究極の理論として、まじめに考えるべきだろう。書評の諧謔的態度は不謹慎と言うべきだ。
選択肢E:その他.
[コメント]:



[一覧に戻る]
ミニテスト[26]  氏名:

2003.1.15.


科学研究の自由と規制

この授業での最後のミニテスト:「科学と倫理」の基本的問題です。

□進歩主義的歴史観と最新科学 ブッシュ政権で国務省政策企画に参与した日系二世の政治学者、フランシス・フクヤマ(ジョン・ホプキンズ大学教授) は、著書「歴史の終わり」(1992)で共産主義に対する民主主義の優位と、全世界はリベラル民主主義社会に収束して世界史が完結するという「進歩主義的世界史」を提唱した。この歴史駆動メカニズムとして、自然科学とそれが生み出す二十世紀テクノロジ−(中でも情報革命) が重要な役割を果たし、それには研究・開発の自由競争が必要と説いた。しかし、この楽観的な歴史観は、'01/9/11の同時多発テロと生命科学の急進展によって「終わり」を告げ、人類は悲劇的「終わり」に直面しているという危機観に変わった。近著"Our Posthuman Future; Conseqences of the Biotechnology Revolution"(「人間の終わり:バイオテクノロジ−はなぜ危険か」、ダイヤモンド社)の一部を引用すると:『科学はそれ自体では、設定されている目的を確立することができない。科学はワクチンを発見し病気の治療法を発見できるが、感染症の病原体を作り出すこともある。半導体の物理学を発見する一方で、水素爆弾の物理学も解明してしまう。……生命科学の分野で研究する科学者の中には、才気煥発、ひたむきで精力に満ち、倫理的で思慮深い人たちが多い。しかし彼らの利益は公的利益に必ずしも一致しない。科学者たちは野心に駆られるものだし、ある一つのテクノロジ−や医学に金銭的利害を持つことも多い。バイオテクノロジ−で何をするかという問題は、専門家だけで決められることではない。……無制限な生殖の権利であれ科学研究の自由であれ、見当違いの自由を振りかざしたこんな未来世界を受け入れる必要はない。テクノロジ−の進歩が人間の目的に役立たなくなってもまだ、進歩は止められない、自分たちはその奴隷だ、などとあきらめる理由がどこにあるか?真の自由とは社会で最も大切にされている価値観を政治の力で守る自由を意味する。……こうした問題で主権を持ち、テクノロジ−の発展のスピ−ドと領域をコントロ−ルできるのは、選ばれた議員を通じて機能する民主的政治機関である。……政治家が、科学を深く理解したうえで決定を下すことを希望しよう。』

□問題 :断片的引用ですが論旨は明かだと思います。この趣旨に関して、次の選択肢の中から同感するものを「ひとつだけ」選び、簡潔な「コメント」を記して下さい。
選択肢@:理念的にも現実的対策としても、民主主義的原則に基づく研究の政治的規制に賛成する。
選択肢A:理念的には宗教、倫理など総合的検討の余地があるが現実的には政治的規制が必要だと思う。
選択肢B:科学研究の無制限な自由と進歩至上主義には反対だが、政治規制については態度を保留する。
選択肢C:いかなる政治的規制にも反対。科学者自身が国際的組織を作って自己規制するべきだろう。
選択肢D:科学研究の一切の規制に反対、一人一人の科学者自身の倫理観にまかせるべきである。
選択肢E:その他.
コメント:



[一覧に戻る]
'02年度授業での「ミニテスト」回答の集計

○「正解のない問題」「正解のある問題」ともに'02年度クラスで各問題の選択肢を選んだ学生数の集計を示した。
○回答には、一人一人の学生が短時間(7〜8分)で真剣に考えた末の、いずれも読み応えのある「コメント」が記されているが、ここでは割愛した。
○これらの「コメント」は、すべて、選択肢別に、「ミニテスト」回答資料にまとめて次週の授業で配付した。
○次週の[回答]資料で他の学生の「コメント」を読んだ学生たちは、その感想、批判や、自分が前週に書いた回答やコメントの修正、訂正を出席票の感想欄に記入する例がしばしばあった。それを、再度、[回答]資料で紹介し、“学生間の対話“の便宜とした。
○この種の“学生間の対話”を資料上だけでなく、教室で対話(ディベ−ド)する機会をもちたいという希望が何度もあったが、授業時間の制約のため実行するには到らなかった。
○教師は授業内容に即した「文理融合」的課題を工夫し、これを学生たちに”丸投げ”的に問い掛ける。学生たちは、この課題に対する主体的態度を短時間(7〜8分)で決断する。それを資料にまとめれば、学生たちは顔見知りのクラスメート同士の場で、自分の態度を相対化する機会を得る。これがこの「ミニテスト」方式の特徴。総合科目に関らず、どんな科目についても応用できるだろう。


回答数集計(一人で2つの選択肢を記したものもある)

ミニテスト[1] (02/4/17)(正解のない問題)
 @:2名、A:7名;B:6名、C:16名、D:13名、E:2名.
ミニテスト[2] (02/4/24)(正解のない問題)
 @:16名、A:1名;B:30名、C:9名、D:1名、E:3名.
ミニテスト[3] (02/5/8)(正解のない問題)
 @:3名、A:10名;B:6名、C:12名、D:16名、E:8名、F:5名.
ミニテスト[4] (02/5/22)(正解のある問題)
 問題[1-1](正解@):@:17名、A:30名.
 問題[1-2](正解A):@:19名、A:14名;B:8名、C:10名.
 問題[1-3](正解B):@:21名、A:15名;B:14名.
 問題[2]:(正解A):@:26名、A:24名.
ミニテスト[5] *(02/5/29)(正解のある問題):標準的回答は@だが、Aも間違いとはいえない.
 @:5名、A:15名;B:26名、C:1名、D:2名.
ミニテスト[6] (02/6/5)(正解のある問題:正解はA)
 @:30名、A:12名;B:6名.
ミニテスト[7] (02/6/12)
 問題[1](正解C、またはA+B):@:1名、A:6名;B:19名、C:11名.
 問題[2](正解B):@:7名、A:15名、B:23名.
 問題[3-1](正解B):@:18名、A:14名、B:16名.
 問題[3-2](正解A):@:29名、A:16名.
ミニテスト[8] (02/6/19)(正解のない問題)
 @:3名、A:36名、B:1名、C:光、物質、時間、真理、意識…など.
ミニテスト[9] (02/6/26)(正解のない問題)
 @:11名、A:24名、B:5名、C:3名、D:0名、E:11名.
ミニテスト[10] (02/7/10)(正解のある問題)
 問題[1](正解@):@:21名、A:23名.
 問題[2](正解@):@:25名、A:19名.
 問題[3](正解@):@:17名、A:27名.
 問題[4](正解A):@:4名、A:40名.
 問題[5](正解A):@:22名、A:22名.
ミニテスト[11] (02/9/12)(正解のない問題)
 @:1名、A:5名、B:15名、C:0名、D:6名、E:1名.
ミニテスト[12] (02/9/18)(正解のない問題)
 @:5名、A:11名、B:24名、C:7名、D:6名、E:2名.
ミニテスト[13] (02/9/25)(正解のない問題)
 @:2名、A:7名、B:29名、C:9名.
ミニテスト[14] (02/10/2)(正解のない問題)
 @:3名、A:14名、B:18名、C:4名、D:3名、E:0名.
ミニテスト[15] (02/10/9)(正解のない問題)
 @:6名、A:13名、B:21名、C:3名、D:4名.
ミニテスト[16] (02/10/16)(正解のない問題)
 @:4名、A:2名、B:21名、C:17名、D:1名、E:2名.
ミニテスト[17] (02/10/30)(正解のない問題)
 @:5名、A:5名、B:24名、C:6名、D:2名.
ミニテスト[18] (02/10/30)(正解のない問題)
 @:1名、A:15名、B:13名、C:2名、D:14名、(その他:1).
ミニテスト[19] (02/11/13)(正解のない問題)
 @:8名、A:7名、B:4名、C:15名、D:4名、E:8名.
ミニテスト[20] (02/11/20)(正解のない問題)
 @:4名、A:20名、B:10名、C:6名、D:6名、E:2名.
ミニテスト[21] (02/11/27)(正解のない問題)
 @:2名、A:7名、B:18名、C:5名、D:7名、E:1名.
ミニテスト[22] (02/12/4)(正解のない問題)
 @:3名、A:2名、B:16名、C:0名、D:16名、E:2名.
ミニテスト[23] (02/12/11)(正解のない問題)
 @:16名、A:10名、B:13名、C:3名、D:3名、E:1名.
ミニテスト[24] (02/12/18)(正解のない問題)
 @:8名、A:1名、B:1名、C:2名、D:27名、E:1名、F:7名.
ミニテスト[25] (03/1/8)(正解のない問題)
 @:1名、A:4名、B:14名、C:24名、D:5名、E:3名.
ミニテスト[26] (03/1/15)(正解のない問題)
 @:10名、 A:16名、B:9名、C:8名、D:2名、E:1名.