文理を超えた「ミニテスト」
国府田隆夫



2003年9月号の物理学会誌をめくっていたときのこと、「会員の声」のコーナーで、「三屋清左衛門的物理屋の体験報告:文理を超えた『ミニテスト』の試み」という、ちょっと変わったタイトルの記事が目に止まりました。筆者は、国府田隆夫(こうだたかお)さんという方です(不勉強のため、このときまでお名前を存じ上げませんでした(^^ゞ。言い訳すると、同じ物理でも分野はだいぶ違います。)

タイトルの「三屋清左衛門」とは、藤沢周平さんの時代小説『三屋清左衛門残日録』の主人公なのだそうですが、どうやらこの作品、たいへん人気があるらしく、平成5年には仲代達也主演でドラマ化までされているようです(NHK「清左衛門残日録」)。作中の清左衛門は家督を譲った隠居の身で、悠々自適のはずなのに寂寥感に沈むことの多い日々を送っています。ところが、そんな彼がひょんなことから様々な事件に巻き込まれていき、問題解決に砕心している間に知らず知らず精神的成長を遂げていく、というのが全体の筋書きだそうです。そうして、この作品にちなんで「大学を退官もしくは近く退官する、多くは60歳から65歳程度の、元気で十分能力のある物理屋」を「三屋清左衛門的物理屋」と命名された粋人がいらっしゃいました。神戸大学の斯波弘行教授です。(日本物理学会誌2002年VOL.57NO.10 談話室「三屋清左衛門的物理屋の生き方、生かし方」)

わたしの目に止まった記事「文理を超えた『ミニテスト』の試み」とは、この斯波教授発言を受けて「清左衛門的物理屋」の一人として名乗りをあげられた国府田先生が、自らの「清左衛門ぶり」を示された教育実践の体験報告書だったのです。

長らく東大で研究と教育に携わってこられた国府田先生は、定年退官後も(つまり「清左衛門的境遇」に入った後も)、私立女子大で8年、共学私大に舞台を変えてさらに2年といった具合に、都合10年間の長きにわたって学部学生教育に情熱を傾けてこられました。そうしてこの間、主に文系学生向けの総合課目授業を担当する中で、大学の物理教育が危機に瀕していることを強く実感するようになったそうです。そんな先生が、当初は遅刻防止と朝の眠気さまし(^^;)を目的として、「授業の開始前の7〜8分を利用したミニテスト」を行ってみたところ、これが学生たちに意外と好評な上に、教育効果も高いことがわかってきたというのです。

具体的なミニテストのやり方は、毎回の出題内容に関してさまざまな考え方を選択肢として示し(正解はない)、そのひとつを選ばせて簡潔なコメントを書かせ、翌週には、回答総計と全員のコメントを資料にまとめて配布する、というものです。物理学会誌の「会員の声」の欄には、例としてミニテスト第1回が挙げられていました。それを読んだわたしは、「これはぜひ、ミニテスト全部を見てみたい」と思い、国府田先生にメイルを差し上げました。

国府田先生からはすぐに全26回の資料が送られてきました。それを通読した私は、改めて、「これはすごい」と思いました。教壇に立った経験がある者にならば(わたしも共学の国立大と私立女子大で教えたことがあります)、その準備にどれだけ骨が折れるかは容易に想像がつくと思います。国府田先生自身、次のように書いておられます。
これだけ手間のかかる試みは、生かされ方≠ナはなく生き方≠求めている清左衛門的教師の特権かもしれない。今の学生たちのパワーは決して侮れない、問題は、それをどうやって引き出すか教師の工夫と努力次第だというのが、10年間の清左衛門的°ウ師としての筆者の体験的結論である。(日本物理学会誌 Vol.58, No.9, 2003, p.700)
また、次の言葉は先生からのお手紙の一部ですが、
自分ながら、よく、こんなに頑張ったものだと思い、改めて、学生あっての教師なんだと悟らしめられている次第です。
ここには国府田先生のひたむきなお人柄と、三屋清左衛門的生き方の精髄がにじみ出ていると思いました。(↑引用部分の強調はDELPHICA)

しかし、単に手間がかかっているというだけではありません。このミニテストは、文系・理系の枠を超えて科学や社会に関する「正解のない問題」(なかには「正解のある問題」もありますが)を考えていくことの大切さとその可能性を示すという点で、大きな今日的意味をもっていると思います。国府田先生のご厚意により、当図書館に収蔵、公開できますことをとても嬉しく思います。多くの方に読んでいただけることを願っています。

ページの作製に関しては、日本女子大学理学部の西田玲子氏にご助力いただきました。ここに記してお礼申し上げます。

「ミニテスト」の著作権は国府田隆夫先生に帰属します。無断で二次転載を行うことを禁じます。ただし、講義等で利用なさりたい方は、著作者を明示したうえでどうぞお使いくださいとのことです。




ミニテスト 目次
第1回携帯電話の影響について
第2回占星術
第3回科学的ということ
第4回空間を伝わる力
第5回直感と論理
第6回放射の実験
第7回子午線の祀り
第8回東洋思想と科学
第9回1600年の出来事
第10回虹について
第11回鏡の中の世界
第12回アインシュタインが全部悪い?
第13回高度な専門性を要するとされてきた課題に誰が取り組むべきか
第14回科学と社会(研究助成のありかたをめぐって)
第15回科学的発見の栄誉について
第16回科学的発見の検証について
第17回真空には性質と働きがある!?
第18回人間原理と宇宙論
第19回ことば・科学・社会
第20回真理とプラグマティズム
第21回科学(や哲学)への関心が低いのは?
第22回電子の不可思議な振る舞い
第23回現代物理学と人間
第24回東洋と西欧
第25回「ビッグバン理論」と「物語」
第26回科学研究の自由と規制
回答の集計
学生の専攻分布
最後のQ&A


(オリジナルのミニテストにはタイトルのついていないものもあり、その場合はDELPHICAがつけました)

■(こうだたかお)1932年生まれ。
東京大学名誉教授。専門は物性物理学。東京大学を定年退官後、日本女子大、学習院大学で教鞭を取る。
主な著訳書:『光物性測定技術』 東京大学出版会


蔵書目録へ
ホームページへ