もうだいぶ昔の話ですが、「巨人の肩に乗る矮人は、 巨人よりも遠くを見る」という格言をめぐるスレッド(注:ニフティ翻訳フォーラムで。この記事を初めて書いたのはフォーラム上でした)ができたことがありました。 そのときわたしは、この格言のオリジナルは夭折したローマの詩人マルク ス・ルカヌス(A.D. 39-65)だと述べました。ところがその後、タイトルもずば り ON THE SHOULDERS OF GIANTS という本を買ってみたところ、そうではないこ とがわかったのです。 というわけで、いい加減なことを書いてしまったお詫びもかねて、 |
ON THE SHOULDERS OF GIANTS by Robert Merton THE UNIVERSITY OF CHICAGO PRESS |
にもとづいて(といってもそれだけではなく、たとえば一応 delの守備範囲で
あるニュートンに関する話題などは、適宜他のソースからの情報もまじえたり
しますが、そのつど細かく資料を示すことはないかもしれません)、この格言
をめぐるあれこれを眺めてみたいと思います。
■ 前口上 ―― トリストラム・シャンディ〜ウンベルト・エーコ さて、ON THE SHOULDERS…の著者ロバート・マートン(1910- )は米国の社会学 者で、科学の社会学的分析の祖とされる人物だそうです。著書に『社会理論と 社会構造』(1949)、『科学の社会学』(1973)などがあります。 ON THE SHOULDERS…という本全体としては、創造性とは、伝統の受容と拒絶、 剽窃、知識の伝達、進歩とは何か、といった根元的な問題を扱ったものらしく、 なにやら含蓄が深いんですが、ぱっと見たところは、蘊蓄おじさんの面白本と いった感じです。 執筆のスタイルは、Shandean、つまりシャンディ風ということなのですが、わ たし同様「シャンディって何?」という方のために、トリストラム・シャンデ ィについてひとこと書いておきますね。 『トリストラム・シャンディ』は、ロレンス・スターン(1713-68)という人物 の著作で、日本には夏目漱石によってはじめて紹介されたのだそうです。岩波 文庫『トリストラム・シャンディ』の訳者まえがきから、漱石の手になる紹介 文の冒頭をご紹介いたしましょう。 今はむかし、十八世紀の中頃、英国にロレンス・スターン という坊主住めり。最も坊主らしからざる人物にて、最も坊 主らしからぬ小説を著し、その小説の御陰にて、百五十年後 の今日に至るまで、文壇の一隅に余命を保ち、文学史の出る ごとに一ページまたは半ページの労力を著者に与えたるは、 作家スターンのために祝すべく、僧スターンのために悲しむ べきの運命なり。p.3また、作品自体については次のようにあります。(by訳者朱牟田夏雄氏) さて、いよいよこの作品であるが、前にもいった通り、これ が英文学の中でも、いや、世界文学全体に範囲を広げてみて も、屈指の型破りの作であることは天下に名高い。パラパラ とめくってみただけでも、真っ黒に塗りつぶしたページがあ る、逆に真っ白な空白のページもある、極彩色のマーブル・ ペーパーというページもある(この翻訳では近年の英米の多 くの版にならって黒白にしてあるが)、妙な不規則な線が四、 五本ならべて描いてあるから何だろうと思うと(この版では 中巻の末尾)、第一巻から第五巻までの進行の工合を図にし たものだとの説明がついている。……p.11というわけで、だんだん頭が痛くなってくるのですが^^; 、シャンディ風かど うかはともかく、ロバート・マートンの ON THE SHOULDERS… 、翻訳者にとっ てはなかなか興味深い話題でもあり(Bartlett's Familiar Quotations が深く 関わってくるんです!)、本筋と思われる線に焦点を絞って書かせていただき ます(とはいえ、あれこれ脱線もしますがm(..;)m)。 ところでこの本には、ウンベルト・エーコ(これまた蘊蓄おじさん^^; )が序 文を寄せておりまして、そのタイトルがいきなりラテン語。 |
DICEBAT BERNARDUS CARNOTENSIS (1) |
とにかくこの人たち(エーコ、マートン)、ラテン語を平気で(このぐらい読 めて当たり前、という感じで)文中に使うんですよねぇ(--;) しょっぱなから コケそうになりますが、これぐらい読めずにどうする、と自分を励ましてとり あえず読みますと、「ベルナルドゥス・カルノテンシスは言った」となりまし ょう。で、ベルナルドゥス・カルノテンシスって誰? という話になるのです が、たぶんこれはシャルトルのベルナールでしょう。どうしてかというと、シ ャルトルはローマ時代にはケルト人カルヌテス族 Carnutes の中心集落があっ たとこrろで、シャルトルという名称はこの部族名に由来するからなのです。 ウーリポやマダム・ブラヴァツキー、ジャック・ル・ゴフなどが顔を出すウン ベルト・エーコの序文にこれ以上深入りするつもりはありませんが、エーコは 次のようなことを言っています。 私が驚かされたのは、マートンがこの格言の歴史をニュートンから 辿りはじめていることだった。それというのも、多少とも中世ヨー ロッパをかじったことのある人間なら、alea jacta est や Eppur si muoveと同程度には巨人の肩の格言を知っているはずだし、すぐ さまシャルトルのベルナールを思い浮かべるはずだからである。ちなみに、alea jacta estが「賽は投げられた」であることはわたしも知って いたのですが、Eppur si muove は、恥ずかしながらすぐにはわかりませんで した^^;。 ちと調べたところ、これは「それでも地球は動く」であることがわ かりました(オイオイ>自分^^;)。 上を書いた直後、仕事で E pur si muove に出くわしました。 その仕事の原文には、英語の訳は存在しませんでした。知って て当たり前ってことでしょう。今までこれを見てピンと来なか ったというのは、わたしの守備範囲から考えて、お恥ずかしい 限りです(--;)要するに、ちっとはモノを知っている人なら、巨人の肩といえばシャルトルの ベルナールを思い浮かべるはずなのに、どうしてマートンはニュートンなんぞ から説き起こしたりするのか? というわけです。まあ、何が常識かというの は人によって違うわけですから(←開き直り)、ウンベルト・エーコはこれぐ らいにして、話を先に進めたいと思います。 ■ Democritus Junior の立場 Democritus Junior って誰? と思われるかもしれませんが、これまたかつて 話題になってスレッドが伸びたことのある人物、Anatomy of Melancholy(1621) の著者であるロバート・バートン(1577-1640)の筆名であります。(覚えてまし た?)そして「巨人の肩」の格言の由来ということでは、このロバート・バー トンがきわめて重要な役割を果たすことになるのです。というのもバートンは、 というか Democritus Junior は、Anatomy of Melancholy の前口上で、この格 言の出所を |
Didacus Stella (in Luc.10, tom.2) (2) |
に求めているからなのです。それ以来、ちっとはモノを知っている人は(原文 は Everybody knows (--;))、この Didacus Stella (in Luc.10, tom.2)が 「巨人の肩」の初出であると思い、またそのように書いてきたらしいのです。 もちろん、われわれはここで「Didacus Stella って誰?」と思うわけですが、 この問題を追求する前に、デモクリトス・ジュニアつまりロバート・バートン は、いったいどういうつもりでこの格言に言及したのかという点をざっと見て おきましょう。 興味深いのは、Anatomy の初版には Didacus Stella のことも、「巨人の肩」 の格言のことも、一言も触れられていなかったということです。ところが、初 版から三年後(1624)に現れた第二版には載っている。ロバート・バートンはい ったい何が言いたくて、あえてこの格言を付け加えることにしたのでありまし ょうか? まずバートンは、 |
Pigmei Gigantum humeris imposite plusquam ipsi Gigantes vident. (3)
|
というラテン語の文を載せ、さらにこれを次のように英訳しています。
|
A dwarf standing on the shoulders of a giant may see farther than a giants himselves. (4) |
そしてそれに続けて、バートンはこう述べているのです。 |
I may likely add, alter, and see farther than my predecessors. (5) |
つまりバートンは、「矮人といえども巨人の肩の上に立つ身であってみれ ば、巨人よりもいろいろ見えてくるものもあります。そこで私としても、付け 加えたり、手を加えたり、まあ、先人たちより遠くを見ることもありましょう」 というようなことを言っているわけです。要するに、知の蓄積の上に立つこと のメリットを、謙虚さをまぶしながら率直に述べているんですね。これはシャ ルトル派のスタンスとも相通ずるものです。古典に学ぶ謙虚さ、そして中世知 識人の気概……。 しかし、ロバート・バートンはなにもその立派なスタンスを示すために、わざ わざこの格言を持ち出したわけではありません。もっと現実的な必要性があっ たのです。それは、「剽窃」をめぐる問題です。長くなるので引用はしません が、ロバート・バートンは自分が他人のふんどしだけで勝負しているのではな いことを述べ、そして慎重に(3)のラテン語に話をつなげているのです。 つまりマートンによれば、ロバート・バートンが第二版でこの長々しい話を持 ち出したのは、 Burton was callin upon Didacus Stella as an impartial expert witness to testify that he, Burton, was neither plagiarist nor mere compliler; that he was, instead, standing upon the shoulders of his predecessors to see much farther than they and that this was a practice long since hallowed by the Aphorism.だったから、ということになります。こうなると、その重要な役割を与えられ た Didacus Stella とは何者か、ということにますます興味をそそられますね! ■ ニュートンは何と言ったか ところで、ニュートンはいったいどのように言ったのでしょう。ラテン語で言 ったのでしょうか? ロバート・バートン訳の英語でしょうか? 実はニュー トンはこう言ったのでありました。 |
If I have seen further it is by standing on ye shoulders of Giants. (6) |
ニュートンに関する本をあれこれ読むと、このセリフについてもいろいろなこと が言われているのがわかります。「ニュートンにしては謙虚なセリフだ」とか、 「自分を dwarf と言わないところはさすがニュートンだ」とか……。また、 a giant ではなく、Giants になっている点も見逃せません。さらには、ロバ ート・フックは(ニュートンのこのセンテンスは、宿敵ロバート・フックに宛 てた手紙の一部なのです)たしか子供の頃の病気のせいだったかで身長が低か ったことから、「ほんと、ニュートンってやなヤツ!」とか……。 それはともあれ、この文を見て思うのは、「手紙の相手は本歌を知っているこ とが仮定されているな」ということです。当時はそれぐらい本歌が広く知られ ていた、と見ることもできましょうが、ニュートンがフックに対し、「ご教養 あるあなたのことですから、これぐらいはご存じですよね」とふっかけたのか もしれないです。なんだか、平安時代の殿上人や女房たちの駆け引きみたいで すが^^; とにかく、「巨人の肩」といえばニュートンと言われますが、ニュートン自身 は、「巨人の肩」の格言を自分のオリジナルとみせかける(剽窃する)つもり もなければ、その必要もなかったことは明らかです。マートンによれば、今日 この格言がニュートンに結びつけられるのは、多分にニュートン追随者たちの 宣伝のせいなんだそうです。 ■ シャルトルのベルナールは何と言ったか こうなると俄然気になってくるのは、シャルトルのベルナールは何と言ったか です。大量にあったらしい彼の著作は失われ、弟子にあたるソールズベリーの ジョン(彼の人生も波瀾万丈のようですね)によって伝えられたものがすべて なんだそうです。で、そのソールズベリーのジョンによりますと、 Dicebat Bernardus Carnotensis nos esse quasi nanos gigantium humeris insidentes, ut possimus plura eis et remotiora videre, non utique proprii visus acumine, aut eminentia corporis, sed quia in altum subvehimur et extollimur magnitudine gigantea.え〜、マートンにはこれの英訳はありませんで(--;)、いきなり中身の(とい うかスタイルのもつ力みたいな)議論に入ります。それでしかたなく、泣きな がら辞書を引いてだいたいの感じを訳しますと、 ベルナルドゥス・カルノテンシスが言ったことには、われわ れは巨人の(両)肩の上に乗っているようなもので、それゆ え多くを見、また遠くまで見ることができるが、それは自分 が優れているからでも、身体が大きいからでもなく、われわ れを支え、高く持ち上げてくれる巨人のおかげなのである。まあだいたいこんなことか、と内容を把握した上でもういちどラテン語をじっ くり読んでみたわたしは、なんだかジーンと感動してしまいました。シャルト ルのベルナールは、自分の立場に感謝している、それは巨人のおかげなのだと 心からありがたく思っているのだなぁ〜〜と。それと同時に、ううむ、これは やはり本歌かもしれないと思ったのでありました。 しかし、わたしがどう思ったかはともかく、マートンがどう考えたかをみなさ んはお知りになりたいでしょう。わたしも知りたいと思いました。で、マート ンが自分の考えを述べるのは、百三十ページほど「脱線」しまくった挙げ句の ことなのであります(^^;)。その力強い発言を読んでやってください。「ここ まで strong なことを言うなんて、学者らしくないと批判されるのは承知だ」 とマートンは述べつつ、 Bernard stands alone, for it was he, and none other, who originated the simile of the giants and dwarfs. All others who make use of the figure -- whether in the twelfth century, the thirteenth and fourteenth, -- all these had it from Bernard, either directly or through mediating hands.マートンが英訳をつけないのには、深い理由があったのです! そんなことは できない、と。sit にするのか、stand にするのかひとつをとっても、事は重 大なのだ、と。あわわ、わたしは浅薄な心でとんでもない日本語を書いてしま いましたが(座るか立つか、という問題は避けてますが ^^;)、どうぞご容赦 くださいm(..)m ■ Diducus Stella って何者?、 ここに至って、みなさんもぎょっとなさっているのではないでしょうか? そ うです。じゃあDidacus Stella はどうなるの? 復習すると、Diducus Stella はこう言ったのでした。 |
Pigmei Gigantum humeris imposite plusquam ipsi Gigantes vident. (3) |
それに対して、シャルトルのベルナールの出だしは、
|
nos esse quasi nanos digantium humeris insidentes (7)' |
insidentesをどう訳すかというのは大きな問題にな るのですが、残念ながらパスします。ただ、当時の 用法としても、肩の上に座っているのか、立ってい るのかは自明ではなく、シャルトル大聖堂のステン ドグラスは座っている(肩車)けど、バンベルクの 大聖堂の彫刻は立っています。マートンが言う通り、 大胆な矮人は立つだろうし、慎重な矮人は座るだろ う、ということになりましょう。 いったいこれはどういうことなのか? Didacus Stella はいつの時代の何者 なのか? シャルトルのベルナールとの関係は? 実はマートンは、はじめてロバート・バートンの |
Didacus Stella (in Luc.10, tom.2) (2) |
を見たとき、????でした。いったいこの Luc は Lucretius か Lucullus か、はたまた Lucilius か Lucretia か、それともLuke、Lucan、Lucian .... それとも光(lux)について書かれた論考のことか? もしかしたら薫製ソーセ ージ(Lucanica)に関する論考かも…… そして、こういうときはまず Bartlett's、とばかり Bartlett's Familliar Quatations をめくってみたバートンは、そこに次なる記述を見出したのです。 |
Didacus Stella in Lucan 10, Tom. II. (8) |
な、なんと、Lucan だったのか!(と、ちっとはモノを知っている人は思う んですね)。もしもこのときマートンが Bartlett's をめくっていなければ、 つまり(2)だけしか知らなかったならば、話はそれほど長くはならなかったで しょう。というのも、マートンの師であり友人でもあったジョージ・サートン (1884-1956、ベルギー生まれの米国の科学史家; 科学史学の先駆)も書いて いるように(そのことにマートンは早晩気づいたはず)、Didacus Stella と は、1524年にスペイン北部の町エステラに生まれ、1578年にサラマンカで死 んだ釈義学者(exegetist) Diego de Estella のことだからです。そこから辿 って話はオシマイです。 しかし Bartlett's (第11版)をめくってしまったマートンは、そこに(8)を見 つけて感激します。Lucan とくれば、これはマルクス・ルカヌス。なるほど 夭折したローマの天才詩人にして、中世の、そして十七世紀の知識人たちに 大いに尊敬されていた人物が絡んでくるのは、いかにもありそうな話です。 つまり、Didacus Stella はルカヌスファンの一人だったのだ、と。 とはいえ、ここでひとつ疑問が浮かびます。ロバート・バートンが書いた Luc を Lucan に拡張した功績は、ジョン・バートレットその人のものなのか? そ れとも11版の編集者であったクリストファー・モーレーとルーエラ・D・エヴ ェレットなのか? それで調べてみたところ、この引用を発見したのはジョン・ バートレットその人であること、それも、この項目が現れるまでには初版から 三十六年後の第9版まで待たなければならなかったことがわかったのです。 9th edition: Didacus Stella in Lucan 10, tom. ii 10th edition: 〃 11th edition: 〃 Tom. ii 12th edition: 〃 かくして Bartlett's は、Luc って何、という謎にある程度まで答えを与え、 マートンを含む多くの知識人をルカヌスへと導いたのでありました。しかしそ れでもなお疑問は残ります。 (ア) ルカヌスに関する本のなかで、これは重大な局面です。なぜなら、もしも(イ)だとすると、「巨人の肩」 のルーツはシャルトルのベルナールから、一挙に千年以上も過去にさかのぼ ることになるからです! そうだとすると、十巻もあるルカヌスの『内乱賦』 のどこかに巨人の肩のオリジナルがあるはずです。 そして、ここでまたしても Bartlett's が重要な情報を与えてくれることに なりました。 Bartlett's の 13th edition の記述は、次のように改訂され ていたのです。 |
DIDACUS STELLA in LUCAN [A.D.39-65]:(De Bello Civil, 10, II) |
つまり Bartlett's は Lucan だけではわからない人もいるだろうと、親切に も生没年まで付け加えてくれた上に、ルカヌスの主著名まで具体的に挙げ、 第十巻の二章にあるとまで教えてくれているのです。学者として、この快挙 にはなんと感謝してよいやら!(と、マートンは喜びます。) で、さっそくマートンが『内乱賦』に当たってみたところ……な、なんと! |
Bartlett'sは(結果的に)偽の出典を 捏造していたことが判明したのです! |
事実は、1 ルカヌスの『内乱賦』には巨人の肩のことなどカケラもない 2 Didacus Stella はルカヌスのことなど一行も書いていない 結論を言えば、バートンの Didacus Stella in Luc.の Luc は、異教徒の詩人 ルカヌスではなく、ルカヌスとほぼ同時代人であった聖ルカのことだったので す!! ■ Didacus Stella は何と言ったか バートンが引用したのは、Didacus Stella の著書 In sacrosanctum Jesu Christi Domini nostri Evangelium sacumdum Lucam Enarrationum の第二巻 第十章でした。 これまで「巨人の肩」が誰にどのように引用されたかを丹念に調べてきたマー トンだから言えることですが、ロバート・バートンが引用した「巨人の肩」の 原典に当たってみた人は、十七世紀から今日まで、サートンやコワレ(1882- 1964、ロシア生まれのフランスの哲学者。哲学史と科学史の相関に注目し、独 自の認識論を展開した)をはじめ、ただのひとりもいなかったということにな ります。マートンはここにはじめて、巨人たち(コワレ、サートン……)の肩 によじ登り、人口に膾炙したロバート・バートンの引用の原点を目にしたので ありました。 そこで彼が見たものは、な、なんと! |
ロバート・バートンは文脈を無視したばかりか 引用自体も厳密ではなかった! |
という衝撃的な事実でした。まず文脈という点で言いますと、Didacus Stella は、最高にしてもっとも包括的な知として古代の知を唱道する人々に「反対す る立場」から、 Far be it from me to condemn what so many and so great wiseman and learnd men have affirmed; nevertheless, we know it well, that...[follows then the Aphorism] これでは、「古代の賢人たちのおかげです」というシャルトルのベルナールの 感謝の心とはまるで反対ではありませんか! それだけでありません。さらに 衝撃的な事実がマートンを待ち受けていたのでした。なんと Didacus Stella はこう言っていたのです! |
Pygmaeos giga~tum humeris impositos, pluquam ipsos gigantes videre. (9) del注;Pygmaeos の ae は一字 ~は直前の母音の上につく |
比較のために、もういちどロバート・バートンのラテン語を見てみましょう。 |
Pigmei Gigantum humeris imposite plusquam ipsi Gigantes vident. (3) |
たしかに ad verbum なラテン語訳ではありましょう。しかし出典のセンテンス がラテン語ではないことに、バートンは一言も触れていないのです(す、すみ ません、(9)はスペイン語なんでしょうかm(..;)m) そしてマートン以前にロ バート・バートン経由で「巨人の肩」を知った人は、おそらく誰一人として、 Didacus Stella がスペイン語(?)でこの格言を使ったことを知らなかったと 思われます。かくして呪縛は解けた、というわけですが、それにしても十七世 紀からマートンまで、み〜〜んなロバート・バートンの孫引きで済ましていた (原典に当たらなかった)というのは、翻訳者としてはほっとすべきか、ぎょ っとすべきか(^^;; ■ Bartlett's の後始末 さて、すでにお手元の Bartlett's を引いてみられた方もおいででしょう。わ たしの版(第16版)の Robert Burton の項には、 See Newton との注があり、 Sir Issac Newton の項には、See Robert Burton とあったうえで、 |
On the history and the pseudo-history of this celebrated aphorism see Robert K. Merton, On the Shoulders of Giants (1965) |
とありますが、ご確認いただけたでしょうか。 そう、ご推察の通り、わたしがマートンの On the Shoulders of Giants を入 手しようと思ったのは、この Bartlett's の脚注のおかげだったのであります。 わたしは Bartlett's のおかげで楽しい旅をすることができました。しかし、 わたしがかつて勘違いしていたように、「巨人の肩」の格言のルーツはマルク ス・ルカヌスにさかのぼると思っている人も世界中にはたくさんいるにちがい ありません(現にわたしはそうした記述の一つを読んで、そう思い込んだので すから)。そしてその誤解の元を作ったのが Bartlett's だということに弁解 の余地はないでしょう。 旅もいよいよ終わりとなりました。これまで「巨人の肩」をめぐって脱線に脱 線を重ねてまいりましたが、すべてをまとめる一言となれば、やはりこれを置 いてほかにないでしょう。 |
DICEBAT BERNARDUS CARNOTENSIS (1) |
【後記】その後(3)と(10)との関係について、お二方からコメントをいただきました。おひとりは『金枝篇』や『狂気の歴史』でもおなじみのゴルクスさん、もうおひとりは十二世紀論理学がご専門の岩熊幸男さんです。お二人の結論は同じで、要するに、この二つは本質的に同じものだということですm(..;)m。勉強になりますので、ここにご紹介いたします。 |
ゴルクスさんのコメント |
---|
(9) はスペイン語なのだろうか、という素朴な疑問が浮かびました。 と言いますのも、『ギリシア・ラテン引用語辞典』(岩波書店。1963年) に見出しで載っているからです。 少しだけ違うので (9)' としておきますと、 (9)' Pygmaeos gigantum humeris impositos, plus quam ipsos gigantes videre. 巨人の方に乗れる矮人は巨人よりも尚多くを見る。 (Diego Estella) となります。これと限りなく同一と思われる (10) が、古いスペイン語 の類だとしても、スペイン語として存在するのだろうか、という疑問が わきました。 giga~tum は書写上の「くせ」とでも言うべきものであり、gigantum と 同一の語形を意味します。手書き写本で通常取られる措置です。そうすると、 残りの違いは pluquam と plus quam だけですよね。たまたまこう書いただ けなのではないでしょうか? 音のくずれと言いましょうか…… いちばん気になるのは活用の違いなので、別個に考えます。まず (3) から。 (3) Pigmei Gigantum humeris imposite plusquam ipsi Gigantes vident. 主語は Pigmei で複数主格。これに合わせて文末が直説法現在。3人称複数。 お次は、 (9)' Pygmaeos gigantum humeris impositos, plus quam ipsos gigantes videre. 冒頭は Pygmaeos で複数対格。この -os が3回出現し、全て同格。本動詞 と思われる videre は不定形という具合で、とりあえずラテン語の説明は 可能です。 Pygmae- の部分は i = y ですから ae = e と大目に見てください (^^; とすると、なぜ目的格なのか、なぜ不定形なのか、という2点だけです。 ここで復習しているうちに気づくわけ (^^; ですが、不定法の意味上の主語 は対格に置かれる、という決まりがあります。文章の中に存在する「不定法句」 です。(東洋出版『新ラテン文法』p.174 以下参照) 例文を2つ挙げると、 Arbitror te ita sentire. 私はあなたがそう感じると思っている。 Amicos erravisse scio. 私は友人たちが過ちを犯したことを知っている。 ということで、以下私の推論としては、 (9) が出典に使われていた表記そのもの。つまり長い文章の中の不定法句。 (9)' はそれを最低限直し、ごく普通のラテン語表記にしたもの。 (3) は文章として完結させるために不定法句を独立文に直したもの。 となりました。どんなものでしょうか? |
岩熊さんのコメント |
---|
「巨人の肩」問題のページを面白く拝読しました。 引用(9)と(3)の関係について一筆します。 まず、どちらもラテン語です。(スペイン語ではありません)。 ただ、Didacus Stella の文脈は引用節を要求するので、 ラテン語文法に従って、(9)は、いわゆる対格不定法になっています。 Pygmaeos ... impositos ... videre. (3)は、それを独立文(主格+動詞変化)に変えてあるだけです。 Pigmei ... imposite ... vident. ただし、Pigmei(ルネッサンス当時の綴字法)=Phygmaei(古典綴字法)。 imposite は、impositi (男性複数主格)でないとおかしい (マートンさんの引用間違い?)。 さらに、(3)の giga~tum(~は直前の母音につく)は、 ルネッサンス当時の出版物によくある gigantum の省略形です。 なお、「巨人の肩」の言い出しっぺのシャルトルのベルナールおよび ソールズベリのジョンについては、「中世思想原典集成」第8巻 「シャルトル学派」に彼らの著作の日本語訳が刊行されます (今年9月刊行予定)。 |
コメントをお寄せ下さったお二人に、心よりお礼申し上げますm(..)m
ロバート・バートンの書き換えは、内容的には忠実ではあるが、しかし文章の 流れに応じて変化させたものなのですね。逆に言うと、一字一句原典通りに引 用されるケースは、まずめったにないということなのかもしれせん。 |