ウンベルト・エーコの常識は
みんなの非常識?(^_^;)


ニュートンかベルナールか




さて、ウンベルト・エーコは『巨人の肩の上に』のイタリア語版に寄せた序文の中で、「巨人の 肩といえばシャルトルのベルナールに決まっているのに、なんだってロバート・ マートンはニュートンなんぞから話を始めるのか?」なんて言っていたので した。

それどころかウンベルト・エーコは、「ニュートンの巨人の肩なんて初めて聞いた」 とまで言っているのです(^^ゞ

これにはさすがにマートンも驚いたのか、はたまた呆れたのか(^^ゞ、 イタリア語版が出た後の英語版に、Postface for the Post-Itarlianate Edition(イタリア語版が出て以降の版に対するあとがき) なるものを書いております。(この「あとがき」の話題はそれだけに尽きるものではありませんが。)

マートンはそのあとがきの中で、エーコは「冬眠中の中世学者」であること、そしてまた十四 世紀(『薔薇の名前』の舞台)よりは十二世紀(シャルトルのベルナールの時代) のほうにはるかに通じた人物であると述べています。そんなエーコでもない限り、今日、「巨人の肩」 といえばニュートンに結びつけて考えるのが一般的だし、実際に「巨人の肩」という言葉に お目にかかるのは、ニュートンがらみの文脈であることが圧倒的に多いとみて間違いないようです。
なお、「冬眠中の中世学者」という表現は、エーコ自身が『薔薇の名前』へのあとがきに書いている表現 だそうですが、わたしがもっている『薔薇の名前』には、エーコのあとがきは見あたりません。

というわけで、「巨人の肩といえばシャルトルのベルナールじゃ〜ん?」という エーコの発言に気圧される必要はなかったようです(^^ゞ



ベルナールは誰の肩の上に?へ
Cahier de Sibylle トップへ
サイトトップへ