ロバート・マートンは、「巨人の肩」の格言の起源を十二世紀のシャルトルの ベルナールに求めました。しかし、「巨人の肩」の喩えはシャルトル のベルナールのオリジナルであっても、類似する表現や思想はもっと昔から あってもおかしくないし、むしろ「巨人の肩」の精神に則れば、この格言もまた先人の 肩の上に乗って生まれたものと考えるべきではないでしょうか? もちろんマートンもそう思ったようで、この問題を追求しています。で、結論 (といっても、ものごとの性質上、現時点で信憑性の高い説と言うしかないわ けですが)、ベルナールがその肩に乗っていたのは、六世紀のラテン語文法家、 プリスキアヌス (L Priscianus Caesariensis) だったようです。 プリスキアヌスがなんと言ったかというと、 grammatica ars,...cuinus auctores, quanto sunt iuniores, tant perspicaciores, et ingeniis floruisse et diligentia valuisse onmium iudicio confirmatur eruditissimorum... (INSTITIONES GRAMMATICAE) イタリックの部分が問題の箇所なんですが、「より若い(最近の)者は、 より明敏である(目が利く)」となります。これは、いわゆる「巨人=矮人」 の比喩として理解しやすいフレーズですが、しかしシャルトルのベルナール もまた、プリスキアヌス自身の意図を微妙に読み替えているようです。 (話が長くなるので、具体的な内容は省略します。) 問題は、シャルトルのベルナールがプリスキアヌスを知っていたと言えるのか、 という点ですが、これはもう間違いなく知っていたと考えてよいようです。 プリスキアヌスの著作は1255年までパリ大学のカリキュラムに使われていたこと がはっきりしていますが、それより百年前のベルナールの時代にもプリスキアヌスは、 マルティアヌス・カペッラ、ボエティウス、イシドルス、ビードなどとともに 必読文献であったようです。 ほかにも傍証はあるのですが、ここではとりあえず、 ベルナールがこの表現を産む一つの刺激となったのは、かなりの信憑性をもって、 六世紀のプリスキアヌスであったようだ、と述べるに留めておきます。 |