この記事はずいぶん前に翻訳フォーラムに書いたものですが、このたび
調べ物のついでに読み返したら、それなりに面白い点もあったので、
アップすることにしました(^^ゞ。
今年(2004年)公開された、ブラッド・ピットとローランド・ブルームが出演する ことで話題になった映画『トロイ』はまだ見ていませんが、2003年にアメリカで 作成されたテレビシリーズ Helen of Troyは見ました。この作品はトロイア側 に好意的に描かれており、パリスなんかはとても魅力的な若者でしたし、みんな それぞれに良かったと思います。一方のギリシャ側は徹底的に悪者でして^^;、 オデュッセウスはそれなりに魅力があったものの、アガメムノンなどはわたしの イメージ通りの嫌な男で(^^;)、アキレウスに至ってはほとんど変質者(--;) これらの映画の場面はちろんトロイなのでしょうが(プラピのほうを 見ていない ので断言はできません)、 ベルリオーズのオペラ『トロイ人』(DVDあるんですけど、あんまり 長いのでまだ見てません(--;))は、トロイアだけでなく、半分はカルタゴ が舞台なのですよね。そう、トロイアの物語は、カルタゴとローマも視野に入れて はじめて、ほんとうに壮大になるのかもしれません。 ギリシア、ローマ、カルタゴの三点構造、そしてホメロスVSウェルギリウス構造。 ……Helen of Troyのオデュッセウス観は、ホメロスシフトしてるってことでしょうか? うーん、やっぱりこれって面白い!(^^) |
みなさん、こんにちは。毎度ながら京都大学学学術出版会から出ている西洋古
典叢書の一冊としてウェルギリウス(70-19 B.C.)の『アエネーイス』岡道男・
高橋宏幸訳が出ましたので、さっそくぺらぺらと読んでみました。それで、
「名著つまみ食い」の一環として、主としギリシャ、ローマ、カルタゴの三題
話という観点から、ちょっと書いてみたいと思います。
アエネーイス(アエネーアスの歌)といえば、トロイア王族の一人であるアエ ネーアスが波乱の旅の末にローマを建国する物語だということぐらいは知って いたのですが、実際に読んでみると、いろいろびっくりすること、そうだった のかと思うことがたくさんありました。素人の感想ということで(というか、 まあ、翻訳者の基礎体力作りの一環として)、いくつか思ったことを思いつく ままに並べてみたいと思います。 ■地震・雷・火事・ユーノ なんといっても呆れ返ったのは、ユーノ(ギリシャ神話のヘラ)の執念という か、ど根性というか、性悪というか、逆恨みというか……とにかく女神の恨み は買うもんじゃないと思いました。なにしろアエネーアスが苦難の旅をし、イ タリア上陸後はルトゥリ人の若き王トゥルヌスと闘って苦労する羽目になった のは、おおざっぱな話、ユーノに憎まれたからなんです。 オデュッセウスもポセイドンの恨みを買って苦労しますが、まあ、あの場合、 ポセイドンの怒りはわからないこともありません。しかしユノーの恨みという のは、突き詰めて言えば(というか、ぶっちゃけた話)、例のパリス(トロイ ア王子)の審判で、あんたはウェヌスより美人じゃないよ、と言われたからじ ゃありませんか。(後述のように、実は必ずしもそれだけではないのですが)。 わたしはこの本を読んで、「パリスの審判」観が変わりました。まー、パリス はとんでもないことしてくれたもんです。(そうは言っても、もしあのときヘ ラを選んでいたらどうなっていたか……あんまし考えたくないです(--;)) ■ユーノとカルタゴの関係 もうひとつ、ユーノがアエネーアスをいじめ抜く理由が、なんとカルタゴ問題 なんです。どういうわけかユーノはカルタゴをとても愛しているんです。『ア エネーイス』ではカルタゴがとても魅力的に描写されていて、いかにも女神ユ ーノに愛された土地、って感じです。そしてユーノは、そのカルタゴがいずれ アエネーアスを祖とするローマに滅ぼされることを知っているんです!!! (この点、よく考えるとタイム・パラドックスにはまりそうですが(--;))。そ れでローマ(の祖)が憎くて憎くてしかたがない。そんなわけで、最後の最後 にユピテルから「ええかげんにせい!」と叱られるまで、ユーノは手を尽くし てアエネーアスに意地悪するのです。 ■凶暴なウリクセス わたしがびっくりしたのは、『アエネーイス』のウリクセス(=オデュッセウ ス)観です。よく考えてみれば当然かもしれませんが、とにかく極悪非道だと いうことになっています。出てくるときはほとんど必ず「凶暴な」とか形容詞 がつきます。これにはびっくりしました。わたしはホメロスの世界のオデュッ セウス観を漠然ともっていただけだったので、ローマにとってオデュッセウス が、「こ・れ・ほ・ど」の悪者とは知りませんでした。 ウェルギリウスといえば、その後のヨーロッパでは信仰の対象になったほどの 大詩人であり、ダンテの神曲では、ダンテを案内して地獄から煉獄を巡るほど の人物であります。その影響力は相当大きかったはず。いったい欧米のオデュ ッセウス観というのは、ホメロス系なんでしょうか、ウェルギリウス系なんで しょうか……。(ゲルハルト・ヘルムさんは、「ローマ人はこの二つのカルタ ゴ観のあいだを揺れ動いたが、ウェルギリウスはホメロスではなかった」と結 論づけてましたね。) ■ローマ建国神話創造の事情 ウェルギリウスがこの作品でやろうとしたのは、ローマ建国神話の創造(とい うか確立)でありました。ウェルギリウスはオクタウィアヌスの同時代人で、 ときはまさにローマ帝国確立の時期です。ウェルギリウスは安っぽい支配者賛 歌などは書きませんでしたが(当時の詩人たちは、大なり小なり、支配者賛歌 を書くよう催促されたようです)、大きなスケールで建国物語を歌い上げると いう課題を自分に課したものと考えられるようです。 で、ローマ建国ということになれば、取り上げるべき素材としてまず考えられ るのはロムルス&レムス(前八世紀)ということになるんでしょうが、ウェル ギリウスはトロイア戦争(前十二世紀)にローマのルーツを設定します。これ によって達成されるのは、 ★★ローマはトロイアを祖とし、それゆえギリシャと同等の歴史をもつ★★ ということです。つまりローマはギリシャと同じぐらい由緒正しい国になるわ けです(うーむ(--;))。ローマ=トロイアという図式ができれば、ウリクセス をはじめ、ギリシャ勢を貶しまくるのは当然といえば当然でしょう。わたした ちはついつい、「ギリシャはローマの先生」と思いがちですが、それってどの あたり定着した評価なんでしょうね。政治的にはローマ帝国の威光がまがりな りにもあった時期、文化的にはウェルギリウスの威光が燦然と輝いていた時期 には、ギリシャって敵役だった可能性はありますよね。実際、わたしは「ギリ シャ人の贈り物=トロイの木馬=悪知恵の生み出した諸悪の根元」という意味 での「ギリシャ人の贈り物」という言葉を(英語で)見たことがあります。ま あ、すでにプラウトゥスの時代、つまりウェルギリウス以前に、ギリシャは 「不誠実」の代名詞にもなっていたようではありますが。 また、カルタゴとの関係でいえば、ローマがポエニ戦争で苦しんだのは(カル タゴがローマに苦しめられたような気もするが)、アエネーアスに裏切られた ディードの呪いのせいということになります。つまり、未来まで(アエネーア スの時点では未来)取り込んだ建国の物語は、 ローマ ギリシャ カルタゴ という、地理的にもきわめて接近した三者の因縁バナシになってるわけです。 こんなにカルタゴが重要だったとは……。現代人にとってカルタゴだけがや けにマイナーなのが悲しいです。 以上、カルタゴ、ギリシャ、ローマの関係にフォーカスした『アエネーイス』 バナシでした。 |