西洋古典叢書ファンクラブ



はじめに

京都大学学術出版会が刊行している西洋古典叢書は、ギリシア・ラテンの古典すべてを本邦初完訳で出版してゆこうという壮大な計画です。すでに第T期15巻が刊行され、現在は第U期全31巻が順次刊行されているところです。

わたしにはこういうものをちゃんと読む素養はないのですが、どうも今どきの人の書くものにはなじめず、ついつい昔のものに手が伸びてしまいます(^^;) それに加えていくらか現実的なことを言うならば、翻訳という仕事をするようになってから、西洋の文化・文明の基礎のところをある程度押さえておく必要性を一貫して感じているのは事実です。

そんなわたしが趣味と実益をかねて購読してみることにした西洋古典叢書ですが、これが実に面白いのです。そこで、内容を少しでも頭に留めておくためにも、メモ代わりに考えたことを書いていこうと思い立ちました。というわけで、これは「素人による、素人のための感想文」です(^^)

なお、実際には翻訳フォーラムの仲間たちとの会話に触発されてものを書くことが多かったため、アーティクルの多くはweb版「翻訳フォーラム」四号掲示板にアップしたものの転載となっています。



ペリクレス像頭部 作 クレシラス
「クレシラスはその芸術により、高貴な人物をいっそう高貴に表している」  by プリニウス
もくじ
■ウェルギリウス『アエネーイス』  UP!
ギリシア、ローマ、カルタゴ
■トゥキュディデス『歴史 1』
トゥキュディデスの文体
トゥキュディデスの流儀 追悼 藤縄先生
■ピンダロス『祝勝歌/断片選』
ピンダロス デルフィ訪問
■アテナイオス『食卓の賢人たち』&リュシアス『弁論集』
アテナイオス&リュシアス 《オリーブをめぐって→古代のパン》
肌の色としてのオリーブ
■プラウトゥス『ローマ喜劇集』1〜4
punica fidesをめぐって
プラウトゥスとローマ喜劇
プラウトゥス作品中のカルタゴ
作品『カルタゴ』人
プラウトゥスとsilphium
■セクストゥス・エンペイリコス『ピュロン主義哲学の概要』
りんごの色って……
りんごの文化史

ザクロあれこれ(準備中)

■テレンティウス『ローマ喜劇集5』
テレンティウスと格言
■おまけ;『アンティゴネ』観劇レポート  UP!
脱ヘーゲル・不寛容な正義




サイトトップへ