プラウトゥス作品中のカルタゴ
■『小箱の話』(vol.2) p.123――征服されたカルタゴ人よ、
ローマから罰を受けよ
プラウトゥスの生きた時代をヴィヴィッドに感じさせてくれる部分が、『小箱
の話』という作品中に出てきます。この話は、若者と遊女の恋、そして親子の
再会をめぐるドタバタ劇なんです。芝居の途中、これまでの筋をまとめて説明
する口上を言う人が登場するのですが(ここらへん、前回までのあらすじを紹
介する連続ドラマみたいですね)、その部分を途中からごらんください。
……娘のほうもぞっこんだ。二人はこのうえなく仲むつまじい。
だがこの世の習いで、「なにごとも永遠ならず」だ。
若者の父親は息子を結婚させたいと思っている。娘の母親はこのことを
知ると、娘に家に戻るように命じた。
これがいままでのいきさつだ。ではさらば。これまでおのおの方がなさ
れてきたとおり、
勝ちは真の実力で手にするように。
昔からの仲間も新しい仲間も敵に回してはならん。
正しいやり方にのっとって、援軍を増やすべし。
宿敵を打ち倒し、栄光と賛美を勝ち取れ。
征服されたカルタゴ人よ、ローマから罰を受けよ。
最後の四行には思わず笑ってしまいました。だって、世話物の芝居の中で、な
んでいきなり「征服されたカルタゴ人よ、ローマから罰を受けよ」なのか^^;。
どんな演説も「ともかくカルタゴは滅ぼされねばならぬ」で締めくくったとい
うカトーを思い出してしまいました。
しかしこのセリフは、上演年代についての重要な情報になっているのだそうで
す。つまりこのセリフから、この作品の上演は、第二次ポエニ戦争末期(前202
年頃)であると推測されているのです。きっと観衆はこのセリフで盛り上がっ
たのでしょうね。
■『カシナ』(vol2.) p.10――審判はカルタゴ人かギリシア人
当時のカルタゴ人観(ついでにギリシャ人観も)を覗かせてくれるのが次の部
分です。ちなみに、この作品の筋はギリシャの新喜劇作者ディピルスの原作を
ほぼ忠実に模したものとされ、しかも舞台はアテナイです。にも関わらず次の
ようなセリフが出てくるというのは、ギリシャ劇をもとにしたローマ劇のあり
かた(ねじれかた)という点で興味深いものがあります。
「いったいどういうことなんだ。奴隷の結婚だと。
奴隷が妻をめとったり、求婚なんかするもんか。
なるほど新しい趣向を凝らしたようだ。しかしこんな馬鹿な話があるも
んか」と。
ところが、ギリシアやカルタゴばかりか、
わが国でもアプリア地方では奴隷の結婚が行われています。
この地方では、自由人より
奴隷の結婚の方が盛んに行われるほどなのです。
もし嘘だとおっしゃるなら、どなたかご希望の方はいませんか、
私と一緒に密入りワインを賭けようという方は。
ただし、審判はカルタゴ人かギリシア人、私のためにはアプリア人が
よいでしょう。
脚注を見ると、
カルタゴ人、ギリシア人、アプリア人は、当時の
ローマ人にとっては「不誠実」の代名詞的存在だった。
とあります。われわれはすでにカルタゴ人が不誠実の代名詞であることは知っ
ていたわけですが、ギリシャ人も同列に扱われている点が面白いですね。これ
については、別件でまた取り上げたいと思います。
■『黄金の壺』(vol.1) p.236――フィデス様
さて次に、ローマのカルタゴ観ではなく、フィデス観についてひとつ見ておき
ましょう。
『黄金の壺』というのは、強欲爺さんのお宝をめぐるドタバタ劇です。(この
作品はたくさんの模倣を生んだことでも有名で、たとえばモリエールにはこれ
に取材した『守銭奴』という作品があるそうです。)強欲爺さんは言います。
こうなったら、壺よ、お前をフィデス様
の神殿に持ち込むのが一番じゃと思う。そこにしっかり隠してやろう。
女神様、わしらは互いによく知った中です。わしが
こいつをお預けしても、そのお名前を裏切りませんようお願いします。
「信義」の女神様、あなたを信用してお頼りするんじゃからの。
このあと強欲爺さんは、フィデス様の森の社に入っていき、そこに壺を隠します。
そこを奴隷に見られ、一悶着あって、
「信義」の女神様は一番に信用のおける神様じゃと
思うとったのに、すんでのところでわしをなぶりものにするところじゃ
った。……
さて、こいつを隠すのにどこか人目につかん場所を考えねば。
(しばらく考えて)城壁の向こうにあるシルワヌス様の森じゃ。
あの道から外れた、
草ぼうぼうの森がいい。あそこに決めたぞ。
「信義」の女神様よりもシルワヌス様の方を信用することにしよう。
この話から見る限り、フィデス様は、他の神様(シルワヌス様とか)同様、人々
の生活圏に森や社があり、人々が願をかけたり、誓いを立てたりした身近な神様
だったようです。しかしまあ、このお話を読むかぎり、「困ったときの神頼み」
みたいですね^^; (ちなみに、シルワヌス様は、『金枝篇』でも重要な役割を演
じるローマの森の神様ですね。ま、ここでは「草ぼうぼう」であるところがあり
がたいんでしょうけど^^;。)ともあれ、フィデス様の身近さを感じさせてくれ
るお話ではあります。
(次)作品『カルタゴ人』へ
西洋古典叢書トップページへ
ホームページへ