作品『カルタゴ人』




ポエニ戦争中の人、プラウトゥスが描くカルタゴ人、というわけで、「いった
いどんなカルタゴ人観が展開するのだろう」と、いやがおうにも期待は高まり
ます。ところが勇んで読んでみたわたしは、肩すかしを食わされてコケそうに
なってしまいました。そいうのも、その筋書きというのが、なんのことはない、
「これぞプラウトゥス」という、若旦那・遊女・賢い奴隷 の三人が登場する
ドタバタ喜劇だったからです。主要登場人物がカルタゴ人である(以下のあら
すじ参照)必然性はない、とわたしは思います。あえて言えば、観客の笑いを
とるシーンのひとつに、カルタゴから来た老人ハンノがポエニ語で独白してい
るところに他の登場人物がからみ、「ちんぷんかんぷん」のやりとりで笑わせ
るってことぐらいでしょうか?

■あらすじ
7歳のときにカルタゴからさらわれてギリシャに来た男の子が、老人に買い取
られ、養子になってその財産を受け継ぎます。その男の子と縁続きの娘二人も
また、カルタゴからさらわれて来て遊女となっています。カルタゴ人の青年は
姉妹の一方にぞっこん。知恵の働く奴隷の助けで、遊女屋(←要するに悪者)
を陥れようとします。そこに、姉妹を捜しに来たカルタゴの老人ハンノがから
み、娘たちを見つけ出し、青年も甥っ子であることがわかって、めでたしめで
たし、となります。

ここに登場するのは、貪欲で抜け目のない女郎屋(ギリシャ人)、自由人の娘
に生まれながら遊女の身を託つ姉妹(カルタゴ人)、その姉妹の一方に恋する
気はいいのだが頼りなげな若者(カルタゴ人)、若者に奸策を授ける知恵袋の
奴隷(ギリシャ人)、機知に富み、とぼけた味を出す初老の男(カルタゴ人)、
というわけで、これをみるかぎり、カルタゴ人に対して意地悪な描き方をしよ
うという意図はなさそうです。

■「一九五〇年代初めのイギリスで〜」
以上の知識をもとに、訳者の山沢孝至氏の解説(p.640〜)のポイントとなる
部分を読んでみましょう。ちょっと長くなりますが、とても興味深いことが
書かれていますので、おつきあいください。

============
 プラウトゥスの創作期間(およそ前二一五〜一八五年とされる)の前半は、
たまたま第二次ポエニ戦争(前二一八〜二〇一年)と重なる。アルプス越えを
敢行してイタリア半島に攻め入ったハンニバルにローマがさんざん苦しめられ、
長期の持久戦を強いられて国力を疲弊させた戦争である。ローマ人はいつの場
合もカルタゴを軽蔑し忌み嫌っていたわけではなく、嫌悪と同時に畏怖の念を
もいだき、ときにはその長所も正当に評価する目をもっていたとはいえ、この
時代の対カルタゴ感情はおそらく最悪であったことは想像に難くない。
 『カルタゴ人』の制作年代は、例によって判然としないが、大体において、前
一九五〜一八八年の間であろうと考えられている。戦争のさなかではないにし
ても、その記憶のなおも生々しい頃であった。しかも、劇の舞台となっている
ギリシアの町カリュドンは、アエトリア(アイトリア)同盟の領袖であって、
前一九二年、セレウコス朝シリアのアンティオコス三世と結んでローマに反旗
を翻した(前一九八年まで)という土地柄である。したがって、もし本作品の
成立年代を遅めに見積もるならば、カルタゴ出身のアエトリア人という設定の
アゴラストクレス(DEL:若旦那)は、忌まわしい民族性を二重に帯びているこ
とになる。
 しかし、それにしてはこの青年には嫌みもさもしさもない、純情かつ優柔不
断という、ローマ喜劇における恋する若者の性格類型から一歩も出るものでは
ない。ここれを喩えるに、一九五〇年代初めのイギリスでドイツ人ならびに日
本人を好意的に扱った芝居を舞台にかけたようなもの、とまで評する向きもあ
る。
 第五幕にいたってようやく登場するカルタゴ人ハンノの人物像は、さらに驚
くべきものがある。これはもはや、ローマ人の理想とした完璧な「家父長
(paterfamilias)」に近い。知恵深く、堅忍不抜にして行動力があり、わが子
に対する並々ならぬ愛情と、篤い敬神の念をもつ。トロヤから落ち武者の一行
を率いてイタリアに渡り、ローマ人の始祖となった、伝説の英雄アエナアスに、
カルタゴ人ながらただ一人比肩しうる人物なのである。いや、それにとどまら
ない。ハンノが時折見せるおどけたユーモアは、ローマ建国の英雄には薬にし
たくともない。ウェルギリウス描くところのアエネアスに、せめてこのハンノ
の茶目っ気の何分の一かでもあれば、と願いたくなるのは訳者一人ではあるま
い(もっとも、「神意」によって「国家」を双肩に担わされたアエネアスに比
べて、さらわれた肉親を捜すだけのハンノがずいぶんと身軽であるのは否めな
いが)。P.465
=============================

どうです、面白いでしょう? 作品『カルタゴ人』は、「一九五〇年代初めの
イギリスでドイツ人ならびに日本人を好意的に扱った芝居を舞台にかけたよう
なもの」と言う人もいる。そして、ハンノのユーモア精神は「ローマ建国の英
雄には薬にしたくともない」なはは(^o^;)

稀代の喜劇作家プラウトゥスの人間観というのは、なかなか、一筋縄ではいか
ないのかもしれないですね。

■「あらゆる国の言葉を知っていながら……」
さて、その魅力的なカルタゴ人の老人ハンノについて、作品中から一カ所だけ
紹介させてください。わりと初めの方の状況説明です。

=======================
ところが、娘らの父親のカルタゴ人は、娘らが行方知れずになってからというもの、
海越え山越え、方々探しまわっています。
どこの町でも、いったん足を踏み入れると、すぐさま、
遊女らがみなどこに済んでいるか調べ上げ、
金を与えて一晩自分のものにし、そうしておいて、
どこから来たのか、生国は、捕虜になったのかさらわれたのか、
どんな一族に生まれて、親はどういう人だったのか、と質問責めにします。
こんなふうに巧みに、抜かりなく、娘二人を捜しているのです。
それにこの男は、あらゆる国の言葉を知っていながら、知って知らぬふりを
しています。紛う方なきカルタゴ人なのです。言わずもがなでしょう。(*)

(*)訳注
 カルタゴ人を狡猾な民族と見るのは、ローマ人のステレオタイプ的な観念。

=======================

訳注にはこのようにありますが、この部分をわたしは、「狡猾」というよりも、
「語学に秀でている」というふうに読んでしまいました^^; 個人的願望ゆえに
歪んだ読み方をしてしまったのでしょうか(^^;) とはいえ、「世界」を股にか
けた商売人であるフェニキア人のことですから、きっと語学にも優れていたの
でしうね。

■プラウトゥスの人物ステレオタイプ――賢い奴隷
少し脱線しますが、柳沼重剛『西洋古典こぼればなし』岩波書店 に掲載されて
いる「付録――魚屋・食客・料理人・床屋」を読んでいたら、たいへん興味を
引かれる話がありましたのでご紹介させてください。ちょっと長くなりますが
その部分(P.219〜)を引用します。

==============
しかし、西洋の喜劇の伝統を形成するに至ったのはこの小粒の喜劇(DEL:アリ
ストパネス以降のギリシャ喜劇)の方で、アリストパネスではない。そしてこ
ういう後期のギリシア喜劇はローマで模倣され、いっそうの技巧を加えられ、
それがルネサンスのヨーロッパにどっと流入する。例えばシェイクスピアの喜
劇にしても、ローマ喜劇の伝統を抜きにしては考えられない。

しかしこの小粒の喜劇でも、アリストパネスの喜劇にはなかったものが創造さ
れている。それは登場人物の性格類型とでもいえばいいもので、本編の表題に
かかげた「魚屋・食客・……」も、そういう類型的な登場人物の例である。
……中略……。
そしてこの類型的な登場人物それ自身も伝統を形作ったようで、たとえばロー
マ喜劇によく出てくる奴隷、口も八丁手も八丁、頭の回転が速く、とくに悪い
ことにかけてはいろんな知恵をはたらかす。主人公の道楽息子の遊びのために
は身を粉にして尽くすといった手合いだが、これのもっとも洗練された姿が、
ほかならぬフィガロ、あのボーマルシェ、そしてモーツアルトによって不朽の
人物にされた床屋だと言われている。
==============

わたしはここで膝を打ちました。なるほど、あの奴隷の行き着く先がフィガロ
か! それならば、と、もうひとつ思いつきました。おそらく食客の行き着く
果ては、あの「ラモーの甥」なのだ! と。(←フーコーの『狂気の歴史』で
ラモーの甥が論じられているので、フォーラムで話題になったのでした。)

人間というのは、今も昔も「おもしろうて、やがてかなしい」ものなのだなぁ
などとしばし感慨に浸ってしまいました。




プラウトゥスとsilphiumへ
西洋古典叢書トップページへ
ホームページへ