プラウトゥスとsilphium
旅の窓「アッティカの春」に報告しましたように、このたび(2002年4月)
ギリシャ旅行に行ってまいりました。旅の目的のひとつはデルフィ訪問だ
ったのですが、そのデルフィで気になる植物に出会ったのです。
その植物が、 Giant Fennel とも呼ばれる Ferula communis らし
いとわかるまでのいきさつは旅行記の方に書いてありますので、よろしか
ったらごらんください。
デルフィ訪問へ
その後この植物について少し調べてみたところ、親戚筋に silphion とい
う興味深い植物のあるらしいことがわかってきたのです。
一方、ちょうどそのころ『プラウトゥス ローマ喜劇集4』が手元に届き、
名作と評判の高い「プセウドゥルス」のなかに silphium が出てくること
を知りました。これについては
デル狛の親戚silphionの謎
をごらんください。さて、上記の記事をアップしたわたしは(2002年5月1日)
寝物語にプラウトゥスの次の作品「綱引き」でも読もうと思ってベッドに入
りました。
すると驚愕したことに(ちょっとだけ大げさ^^;)、この作品の場面は、プラ
ウトゥスとしてはきわめて異例なことに、アテナエではなく、な、なんと、
キュレネだというではありませんか! これはもう、ユッピテルさまの思し
召しとしか思えません!^^; キュレネといえば silphion貿易でしこたま儲
けたお国柄、プラウトゥスがそのことに言及しないはずがありましょうか。
「言及しているに違いない」と確信して読み進めたわたしの予想はみごとに
当たりました。その部分をご紹介いたしましょう。プラウトゥスはほとんど
文脈無視で(というか、その飛躍の面白さを狙ったようですが)silphion
ネタを持ち込んでいます。p.206
パニックに陥っているトラカリオという奴隷のセリフです。
トラカリオ (常識的な言葉が聞こえていない)お願い申す、お頼み申す。
もし今年の、
ウイキョウが大豊作でウイキョウ油がたっぷり採れるのをお望み
なら、もしカプアへの輸出が順調に滞りなく行くことをお望みな
ら、おまけにもし、あなたの目やにが取れて視力をすっきりさせ
たいなら……
ダモスネス お前さん、頭は確かか?
トラカリオ もしウイキョウの種をたっぷり採取なさりたいなら、私の嘆願へ
の協力をはねつけたりしないでくだされえ、ご老体!
これについて訳者の小林標(こずえ)氏は次のような注をつけておられます。
ここで言われているのは ferura という植物と、それから取れる阿魏
と呼ばれるにんにくの風味をもつ薬品・香辛料のことらしい。これらは
キュレネ地方の特産であった。いずれにしても、ギリシア悲劇の愁嘆場
面のような大げさなせりふから一転してこのような日常的話題に転ずる
面白味が意図されている。
やはり キュレネ=sihphion という図式が当時のローマ社会にあったのだと
思うんですよね。だからこそこうして風土を感じさせる素材として使われた
のではないでしょうか。訳注の内容はどちらかといえばオリエントの Ferura
asafoetida のことのようですが(というのも、わたしは silphion が現在の
分類で Ferura かどうかは知らないからなのですが)、原文は土地柄からい
っても silphion とみて間違いないと思います。
とまれ、デルフィ訪問でなんとなく気に掛かった植物の素性探しにはじまっ
て、この間、楽しい「もう一つの旅」をさせていただいたと感じています。
とくに、こうした植物に興味をもつきっかけを与えてくださり、またデル狛
の素性についても教えて下さったモウズイカさんに、改めてお礼を申し上げ
ます。(2002年5月2日記す)
西洋古典叢書トップページへ
ホームページへ