デル狛の親戚シルピオンの謎




デルポイの狛犬植物(以下「デル狛」^^;)は、Giant Fennelとも呼ばれる Ferula communis らしいということがわかりました。そこでこの植物を探ってみたところ、親戚筋に歴史上有名な植物が浮上してきたのです。実はその植物、すでに絶滅しておりまして、人間の乱獲による絶滅植物第一号と呼ぶ人もいるようです。その植物、シルピオン silphion(ラテン語文献ではシルフィウム silphium)を、少し時間をさかのぼってみておきたいと思います。

さて、ことの起こりは紀元前七世紀にさかのぼります。このころ、ギリシャ各地で発展したポリスは、海外に植民団を派遣するようになりました。そのなかでも有名なもののひとつに、ヘロドトスの伝えるキュレネ植民があります。ヘロドトスおじさんは実に話が長いのでそのままご紹介するわけにはいきませんが(岩波文庫『歴史』中、第四巻)、要するにエーゲ海に浮かぶサントリーニ島にあったテラという都市国家が、デルポイの神託に翻弄されながらも、アフリカ大陸はリビアに植民し、キュレネを建設したということです。

このキュレネ地方に自生していたのがシルピオンという植物です。この植物は栽培しようとしてもうまくいかず、ついには絶滅してしまいます。リビアの人々はいろいろな有用植物の栽培に成功しているのですが、シルピオンは難しかったようですね。そのあたりの事情をプリニウスが伝えていますので、雄山閣『博物誌』第二巻 p.833 から引用してみましょう。

キュレナイカのラセルピキウム

これらの次にラセルピキウムについて語ろう。これは著しく重要な植物で、そのギリシア名はシルフィウムである。これはもともとキュレナイカ属州に発見されたものだ。それの汁はラーセル<樹脂>と呼ばれ、一般に用いられる者で、薬剤の中でも重要な位置を占める。そしてそれと同じ重さのデナリウス銀貨で売られる。もうここ長年その国ではこれは見られない。というのも、牧場を強奪した徴税請負人がそこでヒツジを放牧してそれをきれいになくしてしまったからだ。そうしてそうした方が儲けが多いということがわかったのだ。われわれの記憶では、たった一本の茎がそこで発見され、それがネロ帝のもとに送られた。
要するに、最後の一本と思われるシルピオンは、ネロ(プリニウスの同時代人)に献呈されたというのです。そしてこの薬草は、デナリウス銀貨と同じ重さの価値をもっていた。シルピオンの図象はコインにも刻まれ、ギリシャの壺絵にはシルピオン貿易のようすを描いたものもあります。

では、それだけ貴重なシルピオンは、いったい何に利用されたのでしょう。プリニウスの記述を見ると(上記引用部分の続きの部分)、いろいろ書いてありますが、要するに下剤としか思えません。下剤がデナリウス銀貨と同じ重さで取り引きされるのでしょうか?

不審に思ったわたしは、THE CLASSICAL COOKBOOK by Andrew Dalby and Sally Grainger という、このたびギリシャで買ってきた本をめくってみました。それによれば、プリニウス以降、中央アジアで取れる Ferula asafoetida つまりオオウイキョウの乳液が代用されたらしく、効能に関しては、ほぼこれで代用できるらしいです。オオウイキョウの乳液は阿魏(あぎ)ともいい、鎮痙剤・駆虫剤としても使われ、ウスターソースの秘密の成分だという噂もあるんだそうですが、とにかくその匂いたるや、現代のニックネームが devil's dung (悪魔のう●こ)であることから想像してください。匂いばかりでなく、お味の方も、ちょっとでも入れすぎると悲惨なことになるそうです(著者は実際にそれを経験して、悲惨な目にあったと報告しています)。

こういうわけで、同じ重さのデナリウス銀貨で売られたというシルピオンの謎を追求するうちに、わたしはどんどん迷路に入ってしまいました。そんなとき、届いたばかりの西洋古典叢書『プラウトゥス ローマ喜劇集 4』をめくっておりましたら(プラウトゥスは前2世紀頃の人)、「プセウドルス」という作品中に次のような部分がありました。料理人が自分の腕を自慢し、他の下手くそな料理人がどういうことをやるかを述べている部分です。p.89
あいつらは野原いっぱいの野菜に味付けして皿に盛りつける。 宴の客を牛扱いだ。香味野菜を山盛りにして、 その香味野菜にまた別の香味野菜で味付けるする。 セリ、ウイキョウ、ニンニク、パセリをのせる。 スイバ、キャベツ、甜菜、ほうれん草を盛る。 そこにアギの汁をカップ一杯注ぎかける。
うーむ。すごいですねぇ。セリ、ウイキョウ、ニンニク、パセリ……これだけ並ぶと、ちょっとキツそうです。それにアギの汁をカップ一杯、と。

だんだんドツボってきましたが、いったいシルピオンはなぜそれほど高価だったのでしょか? 

わたしはここで頭を切り換えました。そう、シルピオンはすぐれた下剤だったがゆえに、匂いは悪魔のう●こであり、お味も悪いにもかかわらず、一大産業としてキュレネを富ませるほどの価値をもっていたのではないか、と。古代人はそれほどべ●ぴに苦しんでいたのでしょうか? 

さて、「シルピオン=高級下剤」説を打ち出したところで、デル狛とシルピオンの関係を詰めておきましょう。プリニウスによれば、
一部の人々にラセルピキウムと呼ばれている一種の植物がパルナソス山におびただしく生えている。これらの変種はすべて混ぜ物として用いられ、非常にからだによい有益な品物に不信を引き起こす。
とありますが、このパルナソス山におびただしく生えているというのがデル狛でしょうか? だとすると、シルピオンとの関係は、「類似品にご注意」という以上のものではなさそうですね^^;。

ともあれ、パルナッソス山を背景に、高くそびえるデル狛を眺めながら、古代人の腹ぐあいに思いを馳せるのもなかなかオツなものではないでしょうか(石投げないで〜m(..;)m)



デルフィ訪問へ
アッティカの春トップページへ
ホームページへ