デルフィ訪問

狛犬植物を見にいらした方はここをクリック!
狛犬の記事にジャンプします



静寂(しじま)の音

わたしがデルフィ(古称デルポイ、デルフォイ)を訪れてみようと思った直接のきっかけは、 デルフィが DELPHICA (つまりデルポイの巫女)の故郷だからではありませんでした。実を言えば、西洋古典叢書の『ピンダロス 祝勝歌集/断片選』、より詳しくは『ピンダロス 祝勝歌集/断片選』に付いてきた「月報」の巻頭記事――久保正彰氏による「生の歓呼と静寂(しじま)の音」――に触発されたからだったのです。そこで、まずはじめにその記事の冒頭部分を引用させていただきましょう。少し長くなりますが、ぜひ、心静かに味わっていただきたいと思います。

 一九五三年五月、コレッジ卒業も間近のある日、学部長秘書室から一通の通知が届いた。貴殿はシェルドン賞奨学生候補に推されているので、面接試験を受けるように、とある。
 それまでの三年ばかり住込みの皿洗いという貧窮の学生生活を送っていた私には、まったく縁のない夢の話であると思われた。噂によれば、シェルドン賞というのを貰えば、一年三百六十五日のあいだ、大学からの給費によって旅行ができ、世界中どこでも好きな処で望みの勉強ができる、ただその間に一箇所に三週間以上の滞在は許されない、とのこと。日々の書籍代にもことかく身にとっては、夢のまた夢のような贅沢な話である。友だちに相談すると、面接に行かないのはバカだ。ともかく書類選考は済んでいるはずだから、よほどまずい事でも言わないかぎり、お前にもチャンスはある、という。
 勇を鼓して指定の場所におもむくと、面接官の先生が三人座っておられる。設問はただ一つ、君はシェルドン・フェロウに任じられたなら、どこで、何をするつもりか。
 その頃すでに卒業試験は終わっていた。しかし頭の中は古代ギリシアの詩人たち、その中でも最後の一年夢中で読んでいたピンダロスの言葉で一杯になっていた。そのせいか、自分でも思いがけない返事をしてしまった。
 ピンダロスの「ピュティア第十歌」は、テッサリア出身のヒッポクレスという少年の優勝を祝う一篇である。詩人によれば、その少年がデルフォイの祭典で徒競走で一位の賞を得たとき、パルナッソスの深い山襞は、並み居る近隣諸邦の男子らにむかって、ヒッポクレスの名を高らかに宣した、という。歓呼のこだまが山合いに伝わったことを言う、ピンダロスの表現である。自分がもしシェルドン賞を頂くことになれば、まずデルフォイのスタディオンをたずね、その場を見おろすパルナッソスの岩壁に耳をあて、ヒッポクレス優勝のこだまを心を澄ませて聞いてみたい。私の答えは見当はずれであったのかもしれない。パリやフィレンツェの図書館をたずね、中世の写本をていねいに調べてみたい、というのが模範的返答であることはわかっていた。
 しかし面接の老教授はさして驚く風もなく、それならば、君はどうしてもそこに行ってみる他はあるまい、と静かに言われた。……(後略)


この文章にわけもなく心を動かされたわたしは、それならば、どうしてもデルフォイのスタディオンをたずね、その場を見おろすパルナッソスの岩壁に耳を当ててみる他はあるまい、と思ったのでした(^^;)。そしてこのたび実際にスタディオンを見下ろすパルナッソスの岩壁に耳をこすってみましたが、不肖わたくしめにはこだまは聞こえたような、聞こえなかったような……(聞こえませんでしたm(..;)m)。

スタディオンのスタートラインに立ち、徒競走のポーズ
<

パルナッソスの岩肌に耳をつける


それでも、わたしなりに、かつてこの場で催された祭典の情景を想像することはできたように思います。

それにしても、デルポイはなんと不便なところにあるのでしょう。今日では神殿遺跡の周囲にデルフィという小さな美しい街がありますが、なにぶん山の急な斜面に無理矢理作った町で、これ以上大きくなりようもありません。そんな不便なデルポイに、神殿を建立し、劇場を作り、各ポリスは捧げ物をし、いくつかのポリスは宝物庫も建てたのですねぇ。石を運んでくるだけでも大変だったろうに……。最盛期のデルポイはさぞかしみごとだったろうと思います。




デルフィの春


デルフィは厳密にはアッティカ地方ではないのですが、アテネから近いので、まあいいことにしましょう^^;。

デルフィの町

デルフィの町は、まるで段々畑のようにパルナッソス山の山肌に張り付いています。けっこう急な階段が見えるでしょうか? こんなわけで段々になっているので、デルフィの町の家々はどれもみな、すばらしい眺望が楽しめるそうです。

はるかかなたに見えるのはイオニア海(コリンティアコス湾)。海岸線からパルナッソスの麓まで、ずーっと続いているのがギリシャ最大のオリーブ畑です。これはもう樹海ですね。

この日は雨。やわらかな雨が降っています。


デルポイ遺跡の春

春の基調は菜の花の黄色。黄色い菜の花のあいまに、真っ赤なケシ、白いローマン・カモミール、紫のカンパニュラなどが見えます。これはデルフィだけでなく、この季節のギリシャに共通する風景なのでしょう。

パルナッソスの山肌はちょっと変わった色をしています。このあたりはなんでも鉄やボーキサイトが取れるのだそうで、そのせいでしょうか?





パルナッソスの岩肌に咲く春の草花

デルポイ遺跡に咲く草花をいくつかご覧にいれましょう。


ローマン・カモミール




菜の花を背景にしたローマン・カモミールです。背丈が低いので、ジャーマンではなくローマンなのだろうと思いました。実は昨年、うちの庭にもローマン・カモミールを蒔きました。花が咲く前に雪の下になってしまいましたが、信じられないことに緑のままで津軽の冬を耐えたらしく、雪が消えるとともに鮮やかに広がっています。今年はこんな花が見られるのでしょうか?


カンパニュラ




デルポイだけでなく、ギリシャの岩場でよく目にしたカンパニュラです。

ところで偶然にも、2002年の春、ギリシャ旅行の直前に、わたしはこれとそっくりの植物の種を蒔いたのです(タネの入っていた袋の写真によれば似ている)。Unwins という会社のタネで、耐寒性のカンパニュラ、 Fairy Thimbles(天使の指ぬき――指ぬきといっても日本のアレとは違い、ちょうどこの花のような釣り鐘型をしています。外国の土産物によくありますよね?)わたしが蒔いた植物の学名はCampanula Cochlearifolia学名は、カタツムリのような葉?)。

うちのカンパニュラもうまく育てることができれば、こんなふうに咲くんでしょうか。楽しみです(^^)


ポピー



ギリシャで見たポピーは、どういうわけか真っ赤ばかりでした。花のサイズは2cmぐらいのチビちゃんから、6、7cmはありそうな立派なものまでさまざま。それだけの差も、土地の栄養状態や日当たりによるのでしょう。

これはパルナッソスの岩肌に咲いていたポピー。こんな悪条件のもとでもがんばって咲いています。




紫の花




黄色い花の海を引き締めている紫の花。なんという種類なのかわかりません。ご存知の方、おしえてください。

【後記】Cirueloさんより、ケシ科のFumaria officinalisではないかとの情報をいただきました。日本のムラサキケマン Corydalis incisa に似ていますね、とのこと。それでなにか懐かしい気がしたのですね。



◆狛犬四天王揃い踏み◆

【後記:2002.11.18】以下に取り上げる、ジャイアント・フェンネル、アカンサス、マリアアザミ、リュウゼツランに対して、モウズイカさんより「ヨーロッパ原産狛犬四天王」の称号をいただきましたので、このコーナーを「狛犬四天王揃い踏み」と名づけたいと思います(^-^)


デルポイの狛犬植物




ところでデルポイ遺跡で一際目を引いたのが、この植物です。モウズイカさんによれば、このように門前でがんばっている感じの植物を「狛犬植物」というらしいのですが、これまさまにデルポイの狛犬植物!(といっても門前だけでなく、あちこちに生えています。

いったいなんという植物なのでしょうか? 気になってしかたがありません。ご存知の方、教えて下さい。葉っぱはニンジンみたいです。

この写真では見にくいので(まるで夜に撮影したみたいですね^^;空のせいで露出アンダーです。でも、この植物の背丈の高さがよく出ているので、これにしました。【後記】モウさまがリンクして下さった機会に、フォトレタッチで明度調節して多少見やすくしてみました。2002.11.16)、葉っぱのようすがわかりやすい写真をもう一枚つけておきますね↓。ご存知の方、メイルでも掲示板でも結構ですので、ぜひ教えてください。




【後記】 この植物についてモウズイカさんにお尋ねしたところ、さっそく「Giant Fennelとも呼ばれるFerula communisだと思います」とのお返事をいただきました。さすがモウさま! しかも、どうやらこのFerulaの一種であるsilphionというのは、古代世界では有名な植物だったらしいのです! が、その話はまた別の機会に、ということで(^^)。モウさま、ありがとうございました。

【後記:2002.11.17】ギリシャの風景の中の狛犬植物


狛犬植物&ギリシャとくれば、当然、アカンサスを思い浮かべる人が多いかと思います。良い写真が撮れなかったので当初は掲載しませんでしたが、上述のようにモウズイカさんのサイトの狛犬リンクに加えていただいたのを期に、アカンサスとリュウゼツランの写真をアップしたいと思います。



まずはじめは、アテネの観光名所アクロポリスの丘の入り口付近にあったアカンサスです。あまりに風景に馴染みすぎていて、狛犬の役目を果たさないかも^^;



【後記:2002.11.18】 アカンサスは文様に多用されています。byMさんのサイトに詳しいお話がありますのでぜひごらんくださいませ。



次は、そこらの道端で見つけた斑入りのアカンサス。わたしは斑入りの植物は一般に好きなのですが、こればっかりはちょっと腰が引けました。

写真ではよくわからないかもしれませんが、斑の入り方が細かすぎるためか、かなり不気味でした。これを狛犬に使えば、花泥棒を撃退できるかもしれません(--;)

【後記2002.11.18】Cirueloさんより、これは「斑入りアカンサスではなく、マリアアザミではないか」とのご指摘をいただきました。教えていただいたサイトなどを見た結果、間違いなく、マリアアザミだと思います。実はわたしも、「トウが立っていないけど、ほんとに斑入りアカンサスなのかな?」と一抹の不安を抱いていたのであります(^^;)

マリアアザミは、学名Silybum marianum キク科オオアザミ属。名前の由来として、「聖母マリアの母乳が葉の上にこぼれて斑点になった」とか、「聖母マリアに捧げるミルクを運んでいた娘に、マリアアザミのとげが刺さり、その痛みに思わずミルクを葉にこぼしてそれが斑点になった」などがあるそうです。ウェブ上には「美しい乳白色の模様」という記述もあり、見ようによっては美しいのかな〜と思いました(^^;)

マリアアザミという名前の優しさとは裏腹に、かなり強烈な棘をもつらしいです。聖書に出てくる「大きなとげのある植物」はこれかも、という説もあれば、「イエスの種蒔きのたとえの中の茨」はこれだと考える人もいるそうです。モウズイカさんはこの植物のタネを取り寄せてを栽培した経験がおありだそうで、学名を Silygom italicum とでも変えたいぐらい棘が痛いとのこと。番犬にはうってつけとモウせましょう(^^;)

さてこのマリアアザミ、古来、肝臓や脾臓の薬として利用されていたそうです。有効成分シリマリンが発見されたのは今から三十年ばかり前。ウェブ上でマリアアザミを検索すると、健康食品サイトがたくさんヒットします。

ここで掲示板に寄せられたコメントををご紹介いたしましょう。

「SFチックでもあり、爬虫類っぽくもあり」by モナさん (どちらの表現もぴったり!)
「番犬を通り越してケルベロス」by くろにゃあ さん (同感です)
「もう少し模様が細かかったら霜降り」by くろにゃあ さん (十分に霜降りでした)
「Silygom italicum」by モウズイカさん (意味は上述。さすがモウさま……^^;)
「松阪牛あざみ」by モウズイカ さん (有り難みが増しそう^^;)


以上、「斑入りアカンサスは、実はマリアアザミだった」というお話でしたm(..)m



これはアテネのリカベトスの丘に生えていたリュウゼツラン。狛犬というより恐竜が道沿いにずらっと並んでいるというかなんというか^^; なかなかすごい光景です。
デルポイの由来へ
デルポイのアポロン神殿建立をめぐる神話へ
デル狛の親戚シルピオンの謎へ




アッティカの春トップページへ
ホームページへ


G