デルポイの由来




「デルポイではもともと大地の女神ゲー(ガイア)が、大蛇ピュトンに守られて神託を行っていたが、その後ゼウスの息子であるアポロンがピュトンを矢で殺して神殿を建て、巫女ピュティアの体を借りて神託を行うようになった」というのがよく目にするデルポイ縁起です。

これに時間軸を入れると、−14世紀から−11世紀ぐらい、つまりミュケナイ文化が繁栄していたころにはゲーが崇拝され、その後−8世紀ぐらいにはアポロン崇拝が確立した、ということになるようです。

ここからいろいろな疑問が湧いてきます。このデルポイ縁起には、この地方に古くからあった宗教と、オリュンポスの神々を信仰する宗教との力関係が反映されているのだろうか? 母権的社会から父権的社会への変遷や、農耕民の社会から遊牧民が支配権を握る社会への変化などがかからんでいるのだろうか?

これについて少しまとめてみようと思ったのですが、それをやっていると旅行記がいつまで経ってもかけそうになかったので^^;、現時点ではここでやめておきます。のんびり少しずつ書き足して行ければいいなと思っています。

バハオーフェン『母権制序説』について読みたい方はこちらへ


デルフィ訪問へ
アッティカの春トップページへ
ホームページへ