バハオーフェン『母権制序説』について


この記事の初出は翻訳フォーラムWEB掲示板四号です。





このたび(2002年5月8日)ちくま学芸文庫から出版されたバハオーフェン『母 権制序説』吉原達也訳を猛烈な勢いでめくりましたので^^; それについてち ょっと書かせてください。

この本は多くの人にさまざまな影響を与えたらしく、しかも各人が各人なりの 思惑で理解なり消化なりしたようです。で、わたしとしては、そのような本は 自分でめくってしまうのが手っ取り早いと思ったわけです。

ざっとめくった印象では、『金枝篇』同様、鵜呑みにするでなく、切り捨てる でなく、汲み取るべきところは汲み取る、という態度で接するべき本というこ とになりましょう。

バハオーフェンというのは1815-1887の人です。つまりニーチェ(1844-1900)よ りも29歳、フレーザー(1854-1941)よりも39歳年上です。そこらへんも、方法 論というか、そういう点で「ふーむなるほど」と思うところがあります。

彼ははじめバーゼル大学で「ローマ法」の教授に就任しますが、やがて辞任。 お金には困らなかったらしく、その後は在野で母権制などの研究をやっていた ようです。「ローマ法」の学者だったというのは意外かもしれませんが、本書 を読めば、ローマ法と本書のテーマは無関係ではないことがわかります。バハ オーフェンによれば、父権制はローマ法によって確立されたからです。

■ゼウスが「連続婦女暴行犯」になったわけ
ところで、わたしがこの本を手に取ろうと思った直接のきっかけは、藤縄謙三 『ギリシア神話の世界観』新潮選書でした。この本には、ゼウスがあれほど見 境なく女に手をつけるようになった理由が書かれていたのです。藤縄先生の説 (実のところ、誰の説なのかよくわからないのですが)を箇条書き風にまとめ れば次のようになりましょう。(主として第六章の内容です。)

1 もともとギリシャ各地で崇拝されていた女神
  (大地母神)がいた。この場合、女性の地母
  神が重要であり、男は「どこの馬のホネ」で
  もよい。(このへん『金枝篇』を読んでいる
  と理解が容易ですね。)

2 そこに遊牧民が入り込み、ゼウスを主神とす
  るオリュンポスの神々への信仰が取って代わ
  った。(支配者階級の神ゼウス。)

3 土着民に信仰されていた地母神の相手に、ゼ
  ウスが取って代わる。「馬のホネ」の席に
  「主神ゼウス」がおさまり、そのためゼウス
  はあっちでもこっちでも地母神格の女神と交
  わることになった。(母権制的なものと父権
  制的なものは、混じるのがわりと簡単^^;)

4 ヘラが正妻になったのは、ミュケナイの政治
  的優位性の反映。(ヘラ崇拝の中心はアルゴ
  ス、スパルタ、ミュケナイ)

こうして、ギリシャ神話の大きな特徴であるゼウスの好色ぶりに一定の説明が できるとわかって、わたしはびっくりしました。で、「へえ〜」と思っている ときに『母権制序説』という本が出たとなれば、やはり読んでみたくなります よね。

■娼婦制→母権制→父権制
バハオーフェンの考え方の大枠は、「アプロディテ的娼婦制」の時代から「デ メテル的母権制」の時代、そして「アポロン的父権制」の時代と、社会が「発 展」したというものです。ここでゼウス的といわずにアポロン的というのは、 母権制が物質的であるのに対し、父権制は精神的だという点を強調するもので しょう。バハオーフェンにおいては、主要な役割を演じるのはアプロディテ、 デメテル、ディオニュソス、アポロンです。

バハオーフェンによる各時代の特徴づけや意義づけは、鵜呑みにできるもので は到底ありません。現代のわたしたちから見れば、「おいおい(--;)」な点も 多々あります。しかし、父権制以外の制度など思いもよらなかったローマ以降、 この時代までの西欧社会においては、父権制以前に母権制(あるいは女権制) の時代があったという説は大きな衝撃だったらしく、いろいろイメージが膨ら んだのでしょうね。

■クリュタイムネストラー
ところで、バハオーフェン『母権制序説』で圧巻なのは(わたしにとって^^;)、 アイスキュロスの『慈しみの女神たち』を、母権制と父権制の戦い、そして父 権制の勝利のドラマとして解読する部分でした(「女権制の本質」p.97〜)。 そのあたりの骨子を、例によって箇条書きにしてみますと(わたしなりにテキトー に組み替えております^^;)

1 クリュタイムネストラーは母権制を代表する
  女神格である。
2 アガメムノンが長女イピゲネイアを殺したの
  は、母権制的には許すまじきことである。
3 クリュタイムネストラーが愛人アイギストス
  と組んで夫アガメムノンを殺したのは、とく
  に問題がない。
4 オレステスが母、クリュタイムネストラーを
  殺したのは絶対に許すまじき罪である。それ
  ゆえ、この段階でエリニュス出現。
5 アポロン(父権制の象徴)がオレステスを救
  おうとすし、エリニュスたちと法廷へ。
6 アテネ(母親抜きにゼウスから生まれた父権
  制の女神)の一票により、オレステスの無罪
  確定=父権制の勝利確定。

この構造が、アイスキュロスをふんだんに引用しながら論じられおり、わたし としては非常に面白かったです。個人的には、クリュタイムネストラー(エリ ニュスたち)を応援したいですねぇ。だいたいあのアガメムノンという男はい ったい何なんですか。イピゲネイアの一件にしても、アキレウスの一件にして も「あんたが諸悪の根元なのよ!」と言いたくなるじゃありませんか。それに、 クリュタイムネストラーにくらべると、ペネロペって魅力ないなあ、と思うの はわたしだけでしょうか?(オデュッセウスは魅了大ありですけど)。

ともあれ、アポロンやアテナをはじめギリシャ神話の登場人物たちを、ちょっ と違った視点から見させてくれる本だとは言えるかもしれません。

以上、バハオーフェン『母権制序説』のなかから、ほんの一部を恣意的にかい つまんでご紹介してみました。



デルポイの由来へ
デルフィ訪問へ
アッティカの春トップページへ
ホームページへ