デルポイのアポロン神殿建立をめぐる伝説
筑摩書房『ギリシア文化史 U』J・ブルクハルト著、新井靖一訳にはこんな伝説が紹介されています(もちろん、このエピソードは他の資料にも紹介されていますが)。
「名高い建設者の兄弟、トロポニオスとアガメデスがデルポイのアポロン神殿を建てたとき、神は、八日後に報酬を払うから、それまでは愉快に暮らすようにと言った。そして八日目の夜、二人は安らかに世を去った」というのです。現代日本人はこれを読んで、「ひどい、ひどすぎる! いくら神でもここまで卑怯な詐欺が許されていいものか!」と思うのではないでしょうか。しかしブルクハルトによると、これは古代ギリシャ人のペシミズムを象徴するエピソードのひとつらしいのです。
つまり、「この世はつらいことばかり、生まれてこないのが一番の幸せ。そして不幸にして生まれしまったからには、一刻も早く世を去るのが幸せ」という人生観です。この人生観を支持するエピソードはいくつもあるようですが、ここはやはり同書からピンダロスのケースを挙げておきましょう。
リビアのアンモン神託所におもむいたテバイの使節団は、偉大なるピンダロスのために次のように請い求めることが任務のひとつだったそうな。「人間の運命において、(神々に)愛された一人の人間が受ける最善のもの」をピンダロスに与えたまえ、と。そのおかげもあってか(?)、ピンダロスはその歳のうちに(高齢でしたが)亡くなったそうです。この懇願は、リビアではなくデルポイで行われたという説もあるそうな。
ブルクハルトにはこうしたペシミズムと、捨て子、子殺し、自殺、安楽死などとの関係も論じられていて興味深いのですが、ま〜、それを読むとやりきれない気持ちになります。というか、この本をぺらぺらめくると(ちゃんと読んでませんm(..)m)、古代ギリシャ人ってやりきれない連中だなあ、という印象を持ちますね、はい(^^;)。
デルフィ訪問へ
アッティカの春トップページへ
ホームページへ