セクストゥス・エンペイリコス
『ピュロン主義哲学の概要』


この記事は翻訳フォーラムWEB掲示板に掲載したものです。『ピュロン主義哲学の概要』に関する記事としてはあまりにも無内容ですが、ここから発展したリンゴの話や、昔話題になったザクロの話は興味深いかと思います(^^)





みなさん、こんにちは。実はこのところ寝物語りとして『ピュロン主義哲学
の概要』セクストス・エンペイリコス(京都大学学術出版界 西洋古典叢書)
をめくっておりました。この叢書、へー、ほー、あはは、と気楽に読めるも
のも多いのですが、そうじゃないものも厳然とあるんだなー、と思い知らせ
てくれるのが本書、『ピュロン主義……』です^^;

ピュロン主義ってのは要するに懐疑主義で、著者のセクストス・エンペイリ
コスというのは、セクストス・ホ(the)・エンペイリコス、つまり経験主義
者セクストス、という意味なんですね。活躍した時代も場所もよくわかりま
せんが、だいたい200年ぐらいの人で、ギリシャ語で著述しました。

『ピュロン主義……』は16世紀にラテン語に訳され、近代哲学の形成に多
大な(アリストテレスやプラトンと同じぐらい)影響を与えたのだそうです。
たしかに、アリストテレスやプラトンが「学の確立」に努めたとすれば、
ピュロン主義は、「学は可能か」を考えるような面があり(たぶん^^;)、
近代哲学にとってはただならぬ内容を含んでいたんだと思います。

素人のわたしがめくっても、問題意識がかなり近代的だなーと感じられ(ア
リストテレスやプラトンとはひと味違うコムズカシサ^^;)、しかしそれと
同時に、人間と犬やらツグミやらその他もろもろの動物を同じ土俵に載せち
ゃうあたり、親近感をもったりしながら、お気楽にページをめくっておりま
した。

すると昨夜、ぎょぎょっとする一文に出くわしたのです。「感覚対象の現れ」
という問題に関係して、ひとつの例として出てくるんですが p.48

   例えばリンゴは、滑らかで、香りがよく、甘く、黄色のもの
   として感取される。

この一文にはじまって一ページほどリンゴ話が続くのですが、とにかく、リ
ンゴの基本的属性のひとつが「黄色い」ことなんです!!

これ、びっくりするのはわたしだけ、なんてことはありませんよね? みな
さん、リンゴはまずもって赤いでしょう? 唇を寄せるのは赤いリンゴです
よね? 

ギリシャ・ローマではリンゴはまずもって黄色いのか!? 

たしかに、言われてみれば思い当たることは多々あります。たとえばギリシ
ャ神話には「黄金のリンゴ」というのがたびたび出てきます。今までわたし
は、「黄金のリンゴ」→「貴金属で出来たリンゴ」→「高価で重たい」とい
う漠然としたイメージを持っていたのですが(そういうマヌケはわたしだけ、
なんてことはありませんよね?^^;)、リンゴがまずもって黄色いとなれば、
もっと単純に「黄金のリンゴ」→「美しいリンゴ」と思うべきではないでし
ょうか?

イブがもいで食べた「知恵の実」は必ずしもリンゴではないので微妙ですが、
たとえばリンゴっぽい絵(噛み跡がリンゴだ)を描いているホルバインのあ
る作品では、黄色になってますねぇ。

何かを読んでいて、リンゴが出てきたとき、赤をイメージすればいいのか
黄色をイメージすればいいのか、その分割線はどのようなものになるのか
……現状では、わたしには何もわかりません。

どうも、ひょっとしたらすっごくマヌケな話かもしれませんが、とりあえず驚
いたもので、驚きを率直に書かせていただきましたm(..)m




リンゴの文化史へ
ザクロあれこれへ(準備中)
西洋古典叢書トップページへ
ホームページへ