ピンダロス
■ピンダロス作品の特徴
ピンダロスの祝勝歌という言葉はこれまでときどき目にしていたので、いった
いどんなものなのかと楽しみにしていました。わたしは本を読むとき、たいて
い「解説」から読みはじめます(これを邪道という人もいますが^^;)。それで
本巻も、例によって、訳者の内田次信氏による65ページもの解説から読みはじ
めました。
この解説がとてもわかりやすく、わたしには興味深いものでした。ピンダロス
の位置づけ、研究の経緯と現状を平易に解説されていて、頭にすっと入りまし
た(で、すっと抜けたかも……^^; しかし抜けたのは内田氏の責任ではありま
せん。わたしの頭が悪いのです)。
解説のなかでは、ピンダロスに関する「神話」なども「へぇ〜」と面白く読み
ましたが、なによりもピンダロス研究の状況が面白く思われました。ピンダロ
スは生前から至高の評価を受け、本人も自信たっぷりなのですが、どうやら研
究者たちは、「この詩のどこがそんなにすごいのか」と困惑しているらしいの
です^^;。
最大の問題点は(わたしの理解によれば)、作品中ピンダロスがどんどん脱線
してしまい、自分でも何をやっているのかわからなくなって「えーと、わたし
は何を歌ってたんだっけ?」みたいな詩句まで出てくるということです。「推
敲」とか「構成」とかいう作業は、神々に愛でられしピンダロスには不要なの
でしょうか?
この点はピンダロス研究者のあいだでも見解の分かれるところらしいので(い
きあたりばったりの脱線屋なのか、あるいはそれもまた高度なテクニックなのか)、
ここでこれ以上立ち入ることはしませんが、まー、素人のわたしの目にも、け
っこうめちゃくちゃに見えます^^;
極端な話、「わたしがピンダロスだ、もんくあっか」とか、「優勝おめでとう、
わたしピンダロスが誉めてつかわそう」とかいうノリなんですよね。しかも、
「すでに報酬を受け取った以上、何か言わなきゃね」なんて作品中で言ってし
まう。いや〜、これでよく商売になったものです^^;
商売と言えば、作品が作られた経緯だけ読むと、どうもピンダロスはフリーラ
ンスの詩人だったようです。音楽家としては、バッハは宮仕えをしていたけど
ベートーヴェンはフリーランスですから、ピンダロスはいわば二千数百年も時
代に先駆けたフリーのアーティストだったのか? という疑問も生じます。し
かし、ピンダロスはかなりの名門の出らしいので、お金を受け取って作品を作
りはしたものの、それで生計を立てていたわけではないのでしょうね。
■元祖オリンピック報道
それじゃあわたしはピンダロスの祝勝歌にまるで感動しなかったのか、と問わ
れれば、それがそうでもないのです(あちこち拾って読んだだけですがm(..;)m)。
それどころか、これがけっこう感動的なんです。それはなぜか? わたしが思
うに、オリンピック報道と同じ構造なんじゃないでしょうか(というより、こ
れが元祖オリンピック報道か?^^;)。スポーツ大会の優勝者を見ると、われわ
れはなんとなく感動しますよね。しかもメディアは、優勝者のこれまでの努力
とか、すでに世を去った父親とか、出身地のようすなどを報道して、感動をい
やがうえにも盛り上げます。それと同じかな、などと思いました。
祝勝歌以外の作品もちゃんとした形で残っていれば、スポーツものでなくとも
感動できるかどうか比較できるのですが、あいにく他は断片のようです。
しかしまたその一方で、ピンダロスは盛り上げるだけでもないような気がしま
す。ときおり、「ちょっと、お目出度い席で、それは縁起が悪いんじゃない?」
というような詩句が出てくることもあります(わたしの考え違いかもしれませ
んが)。それもまた、ピンダロスだから許される気まぐれなのでしょうか……?
■詩としてよりも情報源として
ところで、胸に手を当てて考えてみると、わたしには詩について何か言う資格
なんてないんです。詩を詩として味わったことなんてどれほどあるんでしょう
かσ(^^;) 「心に残る詩や詩集を挙げてみろ」と言われれば、うーん、と考え
て……まず、工藤直子の『哲学のライオン』、それから……えーと……岸田衿
子の『木いちごつみ』、それから……えーと、もう止めときます^^;。
ともかくわたしにとってピンダロスの作品は、詩というより情報源であるよう
です。たとえば、「へえ、シラクサの僣主というのは、馬主で戦車競技のパト
ロンだったのか〜。アスコット競馬における英国王室みたいなもんかな?」な
どと。
あるいはまた、ピュティア第四歌の詩句「かしこで(del補;ピュト=デルポイ)、
かつて、ゼウスの黄金の鷲どもの脇に座す巫女が、アポロンもそこに居合わせた
時、託宣を下した……」に対する訳注、
大地の中心を定めるため、ゼウスが二匹の鷲を東および西から飛ばせた
ところ、デルポイでそれらは出会った。それを記念して「臍」と称する
石が立てられ、黄金の鷲どもが石の両側に乗せられた。p.144
を読んで興味深く思ったりするわけです。(「そりゃあ世界の両端がわかるぐ
らいなら、真ん中もわかるでしょうよ」と^^;。)とにかく、ピンダロスの歌に
は当時の常識やものの見方、考え方がてんこもりですから、古代世界に親しみ
たい人にとってはありがたい作品集であるにちがいありません。
■ピンダロスの「神話」
最後に、内田氏の「解説」から、ピンダロスをめぐる「神話」をご紹介してお
きましょう。
1 眠る少年ピンダロスの唇にミツバチが巣を作った。それで彼の口からは甘
美な詩句が流れ出るようになった。(刺されたら痛かろう^^;)
2 デメテルが夢に現れ、「他の神々を讃える詩は作っているのに、わたしを
讃える詩を作らないとはなにごとか」となじった。それでピンダロスはさっそ
くデメテル讃歌を作った。
3 デルポイの神官は夜毎「詩人ピンダロスは晩餐で神々と同席せよ」と叫ん
だ。
4 パーンがキタイロン山とヘリコン山とのあわいで、ピンダロスのパイアン
(アポロン讃歌)を歌っていた。
デルフィ訪問へ
西洋古典叢書トップページへ
ホームページへ