トゥキュディデスの文体
ゴルクスさん、みなさん、こんにちは。えー、比較的最近、感銘を受けたこと
があるので、ちょっと聞いてやってください。それは京都大学学術出版会西洋
古典叢書のなかの、トゥキュディデッス『歴史1』(2は未刊行)藤縄謙三訳
のことなんです。
トゥキュディデスといえば、著書『歴史』の内容とともに、その文体が話題に
なることが多いようです。というか、その文体で泣かされた人々は、ひとこと
言わずにいられないって印象を受けます^^;。 週刊朝日百科『世界の文学10
テーマ編 歴史と文学』の記事もそうでした。どうしてこういうすさまじい文
章になってしまったのか、と、あれこれ意見が述べられているのです。
ヘロドトスの文章が伸びやかで平明なのに対し、トゥキュディデス
の文章は晦渋をきわめる。先に述べたような事情で、トゥキュディ
デスはいても立ってもいられない気持ちを抱いていたので文章も晦
渋になったという説がある。
しかしそれではトゥキュディデスを文章家とは認めないことにな
る。それよりは、彼の文の一句一句を、彼が書いたとおりの順にな
ぞっていくと、彼が記している事件や行為の構造をどう理解してい
るのかが、手に取るようにわかることが多い。つまり、彼の理解す
る事件や行為の構造がそのまま構文に映っている。これが彼の文の
難解さの究極の原因だと私は思っている。p.2-303 (柳沼重剛氏)
この同じ柳沼氏が、上記『歴史1』の月報にも「トゥキュディデスの文章につ
いて」というのを書いておられます。とにかく、研究者はこの文章に泣かされ
るのだそうです。どうも、ワンセンテンスが入れ子構造になっていて、はてし
なく「脱線」していく(関係代名詞みたいなものを使って、どんどん枝分かれ
してゆく)のかなぁ、と思われます。(後記=>ちょっとギリシャ語を覗いて見
てわかったのですが、英語的に入れ子になるのではなく、日本語的にずるずる
だらだら続いていくようです。)
ところが、そんな複雑きわまりない彼の文章ですが、一文あたりの平均語数は
24語でしかないんだそうです。(なかにはワンセンテンス160語なんてのもある
らしいのですが^^;)
この24語というのは、「トゥキュディデスの文で苦労した人にとっては、
まさかと思うほど」少ないのだそうです。
この二十四語が多いか少ないかは、わたしにはすぐには判断でき
ません。膠着語である日本語から助詞やらなんやらを除外した
ら、対応する数の目安になるのかなぁ、と思うのですが。だと、
わたしは十語ぐらいのセンテンスを書いているのではないでしょ
うか。
そして柳沼氏は、トゥキュディデスの文が込み入って長くなりがちであること
の要因として、二つ挙げています。
1 思惑や動機や、ある行動をめぐるいっさいの事情をすべて従属節の形で
一個の文にまとめたか、あるいは
2 彼が一つの事柄だと認識したことはできるだけひとつの文にまとめあげ
ようとしたか。
また、とことん表現を切りつめ、当時の人に理解できそうなことは省略する、
という特徴もあるそうです。たとえば、
「公然と<戦う>よりは<誓いの>信義<が破られた>ゆえに復讐するのだ」
の、<>内は省略するといった具合(--;)。とにかく、いろいろな意味で「究極
の構文」らしいのです。そのうえで、「悪文家だけど、やっぱり名文家なのだ」
という結論に落ちつくようです^^;
さて、準備が長くなりました。こういう予備情報を得たわたしは、究極の悪文か
もしれないm(..;;;;)m藤縄先生の訳を、緊張しながら開いてみたのです。ところ
が、です。これが、まさかの読みやすさなのです。たしかに重厚で格調高く、軽
々しいところはまったくないのですが、一読してわからないことなんてひとつも
ないのです。「いったいここでは何が行われているのか!」と、わたしはショッ
クを受けました。また、簡潔にして鋭い訳注にも教えられることが多く、意義の
ある訳注とはこういうもののことか、と思いました(そんな訳注が書けるのは、
気が遠くなるような知識のストックがあるからに違いないのですが)。
ともかく、わたしは藤縄先生に、心の中でひれふしました。藤縄先生は、「翻訳
とは、何をすることか」についても、深く考えておられるに違いないのです。な
んだか、すっごく嬉しかったし、すっごく励みになったし、道は遠い、とも思い
ました。
トゥキュディデスのスタイルの特徴について、あと一点ほど、近いうちに稿を改
めて書きたいと思います。
西洋古典叢書トップページへ
ホームページへ