この記事は、2002年春に東京で見たギリシャ国立劇場『アンティゴネ』の感想文です。 ほんとに素朴な感想(というより自分のための覚え書きメモ)でお恥ずかしいかぎりですが、 そのようなものとして見ていただければ幸いです。 |
このたびギリシャ国立劇場が来日しました。演目はソポクレスの「アン
ティゴネ」です。で、えいやっと上京して見てきましたので、感想を聞
いてやってくださいm(..)m
■ヘーゲルの影響 「アンティゴネ」については、長年、ヘーゲルが『美学』の中で示した 解釈が大きな影響力をもっていたようです。つまり、クレオンが国家、 アンティゴネが家族を代表するという解釈です。ちょっと言い方を変え ると、この物語はクレオンが国家の法を押し通そうとし、またアンティ ゴネは自然(または宇宙)の法を通そうとして起こった悲劇だ、という わけです。 このヘーゲル解釈はある意味でとてもわかりやすいので、いっぺんどこ かで聞きかじると頭にこびりついてしまうんですよね^^;。 しかし、今 回のパンフレットにも、解説冒頭でこの解釈は誤りだとはっきりと書い てありますし(まずその先入観を取り払ってもらいたいのでしょう)、 実際、上演を見た印象は、ヘーゲル解釈とはずいぶん違うものでした。 ■英雄物語 私の受けた印象は(少なくともその一部は)、「これは一種の英雄物語(=ギ リシャ悲劇の基本構造)だな」というものでした。つまり、人間の分際 を越えた言動を取ったがゆえに神の怒りを買い、破滅ないしは苦難の運 命を背負うというストーリーです。 もう少し具体的に言わないと、なんだか当たり前すぎるような気がしますね^^;。 今のシチュエーションではクレオンが、ポリュネイケスの死体を野ざらしにし、 鳥や獣が食い散らかし、太陽の下で腐敗するに任せよと命じるわけです。 しかしそれは別に国家の法でもないみたいなのです。テーバイの土に埋葬 するのは、ギリシャの法律に照らして無理らしいのですが、だからといって ほったらか して腐敗するに任せろというのは、国家の法というには行き過ぎらしい のです。どうもクレオンは権力を握って、ヒュブリスの虜になってしま ったようです。 後にクレオンは、予言者テイレシアスの言葉(彼の言葉が実現しなかっ たためしはない)を聞いて震え上がり、反省するわけですが、時すでに 遅く(もう神々の怒りを買ってしまった)、悲劇の運命が次々に彼に襲 いかかります。テイレシアスもはじめはクレオンを説得しようと努力し たんですけどね、クレオンは耳を貸さず、それどころかテイレシアスを 侮辱して怒らせてしまったのです。 ■アンティゴネ 一方のアンティゴネですが、こちらも大いに問題アリです。主演の女優 さんはインタビューに答えて、「クレオンとアンティゴネはよく似た個 性」と言っていますが、ほんとにそうだと感じました。 アンティゴネの有名なセリフ、「憎み合うために生まれてきたのではな く、愛し合うために生まれてきたのです」(台本の訳では、「私は生ま れつき、あなたのように人を憎むことができません。人を愛するように 生まれついているのです」)が、なんだかとても浮いて聞こえました^^; それを言うなら、もう少しやり方があるのではないか、と。 アンティゴネのこのセリフは、「アンティゴネ」というお芝居の中だけ ではとらえきれないのかもしれません。テーバイ王家の一連の悲劇を踏 まえて初めて、「もうたくさん!」という彼女の気持ちがこのセリフを 通して伝わるのではないでしょうか。 とにかく、クレオンの正義も、アンティゴネの正義も、なんだかとても 不寛容なんですよね。 ■ハイモン わたしが好感をもったのはハイモンです。緊張のなかで登場するシーン から、心と言葉を尽くして父親を説得しようとするシーン、そして決裂 しての退場まで、実に緊張感のある舞台でした。結果的には死に向かっ て突き進んでしまうハイモンですが、しかし、とことん強硬なクレオン やアンティゴネとは違って、私は彼の中になにか救いのようなものを感 じました。 ■コロス コロス(テーバイの長老たち)のセリフというのが、随所でとても興味 深かったのですが、パスします^^; ■大道具 一反木綿みたいな布が五枚、天上から床まで渡されていました。これが 照明によって、通路のようにも、円柱のようにも見えて面白かったです。 衣装は、大きなお面をつけるわけでもゲタ(?)を履くわけでもなく^^;、 コロスは黒かグレーのコートを羽織り、兵士はゲリラみたいな格好をし ているのですが、少しも違和感はなかったです。 ■「『アンティゴネー』との再会を期して」 パンフレットをめくっていたら、久保正彰氏が上記タイトルの文章を寄 せておられました。わたしは昨年ギリシャを旅行しましたが、その直接 の引き金になったのも久保氏の文章(西洋古典叢書『ピンダロス』関係) だったので、勝手に御縁を感じてしまいました^^; この文章もまた、氏のアンティゴネーとの出会い、そして氏の体験を通 してアンティゴネー解釈の変遷のようすが、味わいと力のある文章で綴 られていて感銘を受けました。とてもひとことではご紹介できなくて残 念です。 しかしともかくその文章を読むなかで、ヒュブリスに捕らわれた不寛容 な正義が、どれほどさまざまな嘆きを生み出すか、ソポクレスはそれを よく知っていたということ、それだからこそ、この作品もまたあらゆる 時代に新たな相貌をもって立ち現れるのだということを納得させられた しだいです。 以上、書き殴りですが<(..)> ☆ DELPHICA ☆ |