プラウトゥスとローマ喜劇
さて、何を隠そうわたしはつい最近までプラウトゥスなんて名前も知りません
でしたし、ローマ喜劇と言われても何のことやらわからなかったので、わたし
同様「プラウトゥスって誰?」という方のために、まずはそのあたりから簡単
に見ておきましょう。
■ローマ喜劇って何だ?
ギリシャ演劇に関しては、そのルーツをめぐって難しい議論があるようですが、
ローマ演劇のルーツはわりあいはっきりしています。紀元前四世紀(B.C.364年)、
悪い病気がはやって困るというので、神の怒りを静めるために行われたのが最
初なのだそうです。そしてその最初の「劇」は、エトルリア人が笛に合わせて
踊るようなものだったそうです。もともと好戦的なローマ人は(質実剛健とも
いう(^^;)下のポンペイウスの記事参照)、それまで見せ物といえば戦車競走だ
ったんだそうな。
その後、紀元前三世紀(B.C.240)に、第一次ポエニ戦争での勝利を祝うために
造営官に依頼されたリウィウス・アンドロニクス(B.C.290頃-204)により、筋
をもつ演劇がはじまりました。そのときの作品は、ギリシャ悲劇とギリシャ喜
劇をそれぞれ一編ずつ翻訳したものだったそうです。つまり、ローマにおける
本格的な演劇は、もともとギリシャ演劇の模倣だったわけです。はじめは悲劇
も喜劇も両方書く作家がいたのですが(ナエウィウス、エンニウス)、しだい
に悲劇と喜劇の作家が分化していきます。
喜劇に絞っていうと、パリアタ劇(ギリシャ風の外套パリウムをまとった劇)
とトガタ劇(ローマ人の上着トガを着た劇)の二種類があり、パリアタ劇はギ
リシャ新喜劇をもとに書かれ、プラウトゥスやテレンティウスが有名です。実
際、ちょびっとでもラテン語を勉強すると、テレンティウスの作品から生まれ
た「格言」がめちゃくちゃ多いことに気づくんですよね(例文として頻出する)。
以上、ざっとローマ演劇の簡単な歴史について書きましたが(ポイントは、最
初からギリシャ演劇の模倣だったということ)、重要なのはむしろ後世への影
響でありましょう。というのも、ヨーロッパ演劇に多大な影響を与えたのはギ
リシャ演劇ではなく、とくにプラウトゥスあたりのローマ喜劇(そしてセネカ
あたりの悲劇)だとされているからです。文学作品として見れば、ギリシャ演
劇のレベルが圧倒的に高いことは大方の認めるところですが、なぜか、こちら
は直接的に後世のヨーロッパ演劇につながらなかった。それに対してプラウト
ゥスの作品はルネサンス期に翻訳が開始され、それに呼応して翻案がつぎつぎ
と表されるようになったらしいのです。
ここらへん、演劇に弱いわたしには、つながったのつながらなかったの言われ
てもよくわからないのですが、素人なりに読んでみた感じでは、たしかに、コ
ロスなどが出てくるギリシャ悲劇は近代の演劇とはずいぶんノリが違うように
思います。それに対してプラウトゥスの芝居は、芝居小屋でやる芝居として、
今日の目で見てもとくに違和感がありません。
■セネカとプラウトゥス
のちのヨーロッパ演劇への影響ということで必ず出てくるのが、シェイクスピ
アへの影響です。ここでは表面的なところで、ハムレット(のポローニアス)
に次のセリフだけ取り上げておきたいと思います。
重いセネカも重すぎず、軽いプロータスも軽すぎず。
ちくま文庫 シェイクスピア全集T ハムレット
松岡和子訳 p.102
このプロータスというのがプラウトゥスです。
ところで、わたしはこの際だからと思ってセネカの悲劇も
同叢書で少し読んでみたのですが、これがすごい。なんせ、
これでもかってぐらい血みどろの残虐シーンをやるもんで
すから、ひえぇぇです。とくに「メデイア」でメデイアが
子供を殺すあたり、ちょっとそこまでやる〜? って感じ
でした^^;。それとか、牛の臓物占いシーンを何ページに
もわたって詳細にやったり……(--;)こりゃもう、グロです
よ、グロ。実際セネカイズム(セネカ的なもの)というの
は、「亡霊、残酷さ、戦慄、血と復讐」+誇張的表現+警
句的表現なんだそうな。これって、シェイクスピアの悲劇
にもけっこうあてはまるかも……。
では悲劇のセネカ、喜劇のプロータスと並び称されるプラウトゥスの特徴は?
これは、同叢書のオビには的確に言い表されているかもしれません。曰く、
「主人と奴隷の逆転劇や奸計と洒落のやりとり。
市民に圧倒的に支持された大衆派作家の全容」
「観客を喜ばせることに腐心した当代随一の作家の、
機知に富んだ、テンポある笑いの古典・五篇」
「ローマ最高の人気作家が、技の限りをつくして
『笑いの策略』をめぐらす、バラエティ豊かな
五篇」。
いずれも雰囲気をよく捉えた文句ではないかと思います。
■ローマ喜劇の衰退
さて、こうして発生したローマ喜劇ですが、まもなく衰退してしまいます。そ
れどころか、プラウトゥスのころにはすでに衰退の兆しがみられたようです。
その原因のひとつに、大衆がしち面倒くさい演劇(喜劇なんですけど〜^^;)に
ついて来れなかったから、というのがありそうです。大衆は芝居なんかよりも
剣闘士の試合などを要求するうになります。そんなわけで、今日でもよく知ら
れているように、ローマ人の娯楽といえば、コロッセウムでの野獣との対決と
か剣闘士同士の試合とかになっていくわけです。(映画『グラディエーター』
見ました? 実際に「パン」を配る場面がありました。見せ物と「パン」とい
うのは、ほんとの話だったのでしょうね……)
プラウトゥスはある作品中で、狂言回しのような役割の登場人物に、「どうか
お静かに、あんまり興奮しないで。乳母の方、赤ん坊は連れてこないでね」と
いった呼びかけをさせています。綱渡り芸人が登場したりすると、観客が興奮
してしまって芝居を続けられなくなったらしいのです(--;)。
どうしてかくもあっさり衰退したかはいろいろと理由もありましょうが、まあ、
入場無料だったという点も原因の一つかもしれないです。ローマ時代、こうし
た娯楽は造営官や法務官などが市民に提供したものでした。いえ、狭い意味で
の市民だけではなく、劇場にはあらゆる階層の人がいました。元老院議員もい
れば、奴隷や遊女もいたとのこと。必ずしも演劇を見たい層ばかりではなかっ
たでしょう。むしろ、そんなごった煮的空間自体がドラマだったかもしれない
ですね。
余談ですが、週刊朝日百科「世界100年」『ローマ』p.15 に次の
ような記述がありました(生没年はdelの補足)
カンポ・デイ・フィオーリ広場の東南端に見える建物は、シー
ザーの前に権勢を誇ったポンペイウス(106-48 B.C.)が建設した、
ローマで最初の石造りによる劇場を組み込んでいる。質実剛健を
旨とした共和政時代のローマ人は、娯楽施設としての劇場建設に
は眉をひそめ、公然と非難する者もいた。このためポンペイウス
は劇場の客席上部に神殿を建てざるを得なかった。そうすること
によって劇場の観客席は神殿に登る階段であると言い逃れができ
た。
やっぱり芝居というのは「質実剛健」じゃないということでし
ょう。剣闘士の戦いには、「娯楽」以上の意味があったという
ことでしょうか? ちなみに、プラウトゥスの時代は、木製の
仮設舞台があっただけで、観客は立ったり、座ったり、自分で
椅子をもってきたりしていたのだそうです。
以上、ローマ演劇のポイントをまとめると、
紀元前四世紀に導入されて帝政期には衰退した。
「質実剛健」の狭間に咲いた徒花か?
もともとギリシャ演劇の模倣ではじまった。
後世への影響ということでは、喜劇ではプラウトゥス
とテレンティウス、悲劇ではセネカ
といったところでしょうか。
■ポエニ戦争とプラウトゥス
ここで時代的な背景をちょっと確認しておきましょう。プラウトゥスの生没年
は B.C. 250頃-184 です。それに対してポエニ戦争は、
第一次 B.C. 264-241
第二次 B.C. 218-201
第三次 B.C. 149-146
ですから、プラウトゥスは第一次ポエニ戦争中に生まれ、第二次ポエニ戦争終
結後十五年ほど生きたことになります(第二次ポエニ戦争で、ローマはカルタ
ゴに五十年間にわたる賠償金を課しました)。したがって、まさにポエニ戦争
中の人と言うことができます。そういう時代の人ですから、punica fides と
の関係で、カルタゴがその作品中でどのように扱われているかが興味深いわけ
です。では、実際に作品から見ていきましょう。
(次)プラウトゥス作品中のカルタゴへ
西洋古典叢書トップページへ
ホームページへ