肌の色としてのオリーブ





みなさん、オリーヴ色と言われてすぐに色のイメージが湧きますか? わたし
は高校のとき美術を選択したのですが、その最初の時間、先生がスケッチブッ
クをみんなに渡し、「この表紙は、オリーヴ色といって、とてもきれいな色で
す」とおっしゃったのを昨日のことのように思い出します。わたしはオリーヴ
色がとても好きです。

ところがですね、人間の肌の色のことを olive ということがあるんですね。美
術でオリーヴ色といえば明らかに、あの独特な緑色です。また、近年はそこら
のスーパーでも食用オリーヴの実を入手できますが(わたし大好きです)、オ
リーヴの実には二種類あって、黒と緑です。黒の方は人間の肌の色としてごく
正常でしょうが、緑はちょっと……(カッパか半漁人か、はたまた『11人い
る!』のヴィドメニール・ヌームか。)

実際に、どんな肌の色をoliveというかというと、ラテン系の人たちが主みた
いです。ウェブ上のあるサイトには、「ウェストサイド物語のシャークス(つ
まりプエルトリカン)みたいなエスニックグループ」とも書いてありました。
日本人の肌もだいだい light olive なのかもしれませんが、日本人の肌色を
形容するのにolive とは言わないようです。(やっぱyellowですか。)

欧米人に、「肌の色をoliveというのはおかしくないか」と尋ねると、「あは
は、その話?」と困ったような笑い顔が返ってきたりします。わたしがこれ
まで聞いた中では、「oliveって語感がいいからね、brownじゃミもフタもない
でしょう」とか、「oliveっていうと魅力的なスペイン女性を連想するなあ」
とか、あまり本質的な答えに結びつかないお返事が返ってきました(カルメン
の肌はやはりoliveなのでしょうか?)

どうしてbrownっぽいある種の肌の色をoliveというのか。OEDをみると、未熟
なoliveの実の色から、とありましたが、未熟なオリーヴの実ってそんなよう
な色なんでしょうか? それにしたって、あえて未熟なオリーヴの色をもって
くる理由がわかりません。

「ああ、だからこういう肌の色をoliveっていうのね、納得〜!」といった
経験をなさった方はいらっしゃいませんか? あるいは、「いや〜、わたしも
その件は不思議に思ってました」とか「ファンデーションはdark olive を使
ってます」とか、肌の色としてのoliveについて、どんなことでもけっこうで
すからお話を伺えれば嬉しいです。

あるいは、うちのオリーヴの木に実がなれば、「なるほど」と思える事実が明
らかになるのでしょうか?

☆ DELPHICA ☆



これに対して Sakino さんから次のような興味深いコメントをいただきました。



DELPHICAさん、こんにちは

オリーブをめぐるおはなし、楽しく読ませていただきました。ついに、オリーブ
まで育てるようになられたとのこと、がんばってくださいね。

  # まったく記憶(←これがあてにならない)に頼って書いていますが、
    前に、何十年もたんせいしたオリーブ畑が霜で一夜にしてしてやら
    れてしまったはなし(うぅ、シシリー島が舞台だったと思うのだけ
    れど、彼の地に霜が降りたかしらん??)を読んだように思います。
    寒さ、大変ですね^^;。(パードレ・パドローネ????)

■肌の色の方で、よたばなしを書かせてください。

もしかして、もしかすると、「肌の色としてのolive」ってヨーロッパ起源な
んじゃないでしょうか。もちろん、オリーブが、もとのもとは、もう少し東
だったにせよ、オリーブといえば地中海!なわけですから、それはもう、欧
州起源に決まってはいるわけですが、もしかすると、アメリカという文脈で
考えると、少しわかりにくいのかな、と思ったものですから。

実は、30有余年前の豪州時代、オリーブといえばポパイか、という状態であ
りまして、当時でありますからして、地域的にも移民の多い街でしたし、そこ
らじゅうにギリシャ・イタリア系の人たちがたくさんいたにもかかわらず(友
だちの家にいくと、ガレージにサラミが干してあったり……)オリーブの木は
もちろん、オリーブの実もイメージがわかない、という情けない状態でありま
した。で、オリーブというと、「肌の色としてのolive」の方でした。つまり、
「肌の色としてのolive」がオリーブの木肌か実か油か材か、何かの色なんだ
ろうと、かように考えていたわけです。nice olive colorにget tannedする、
というフレーズが、記憶の底から浮かんできますが、要するに、米国とちがっ
って長〜い昼休みともなれば、結構な数の子が「油」を持ってきていて、肌に
塗って焼いていたりしたわけです。

  # tanの意味がわからなくって、学校の帰りに友だちが一生懸命説明して
    くれたシーンを今でも鮮明に覚えています。sun burnだったら、なん
    とかわかったはずなんです。でも、どこにも「焼く」ニュアンスがな
    いtanは、むつかしくって……。あくまでも肯定的ニュアンスですから、
    sun bathの方は出てくるんですが、このベイズがまた聞き取れなくっ
    て、最後は辞書を開けても、まだ納得がいかないという……。強情で
    飲み込みの悪い子だったんですねぇ(昔から)。

  # 今、油って塗るんでしょうか? 子どもをサマーキャンプに出すと
    sunscreenが持ち物リストに入っていますし、複数のキャンプで、
    プールでsunscreenを塗ることについての親のサインを求められた
    りしましたが……。

で、当時思ったのは、肌には白から黒までのグラデーションがあって(赤や
黄というのは発想の外)whiteやpaleとbrownの間がoliveで、oliveは日焼け
という発色に至るプロセスとはとりあえず無縁の色の名前で、tanだと、どう
やってその色を獲得したのかも規定される、というイメージでした。つまり、
緑っぽい色目は関係なくって、それを、白から茶に至るグラデーションにあ
てはめるとどこにはまるか、っていう、そういう感じでしょうか。(ベージュ
って色がないから、オリーブになるのかな?とも、思っていましたね。当時。)

  # 目と髪には、濃淡じゃない色目もあるんだけど、肌は濃淡のみなんだ
    な、と思ったことがあります。(ついでに、nice olive colorの脚
    は、「カモシカのあし」でもなくてはいけない、と、かようにも納得
    していたと思います。えぇ、ダレちゃんの脚っていうイメージまで
    鮮明に浮かびます。)

なので、後年^^;オリーブの実を瓶詰めで見たときの感想は、「あれ、濃いな。
生だと、もう少し薄い色なのかしらん」というものでした。

  # 当時、nice olive colorなんていってた子たちが、オリーブを見た
    ことがあったかどうかさえ疑問ではあります(お○○だったのは、
    自分だけではないかも……)。肌に塗る油の方に関係があるんだ
    ろうと何とはなしに思っていたような記憶さえあるんです。笑っ
    てやってください。

以上、なんだか、もう、気のきいたコメントにほど遠いのはもちろんのこと、
完全に「白状」のノリですが、昔、そんな子もいた程度に考えていただけれ
ば幸いです。まるっきしの大嘘かもしれません。

Sakino



以下は、 Sakino さんの記事に対する DELPHICA のコメントです。


Sakinoさん、貴重な経験談をありがとうございます。子どもの頃に周囲の人々
が使っている言葉に対してもった感触というのは、重要だと思います。

Sakinoさんの感触をまとめると、

  1   オリーブというと、「肌の色としてのolive」の方であった。
  2   肌には白から黒までのグラデーションがあって、whiteやpale
       とbrownの間がoliveである。

ということですね。「オリーブといわれると、まずは肌の色」というのは衝撃
的です。また、「赤や黄を除外したグラデーション」というのも、うーむと唸
りました。この(Sakinoさんの)経験的事実は、しっかり頭にたたき込んでおき
たいと思います。

で、ちょっと訂正というか言い訳なんですが、

>もしかして、もしかすると、「肌の色としてのolive」ってヨーロッパ起源な
>んじゃないでしょうか。もちろん、オリーブが、もとのもとは、もう少し東
>だったにせよ、オリーブといえば地中海!なわけですから、それはもう、欧
>州起源に決まってはいるわけですが、もしかすると、アメリカという文脈で
>考えると、少しわかりにくいのかな、と思ったものですから。

このSakinoさんのコメントは、わたしが「ラテン系」「ウエストサイド物語」
「プエルトリカン」と並べたことに対して出てきたのですよね。すみません、
わたしが「ラテン系」と言ったとき頭にあったのは、スペインやイタリアな
ど、地中海周辺諸国でしたm(..;)m    

普通、日本で「ラテン系」といえば、リオのカーニバルみたいな方向に行っち
ゃうんですよね。ラテン男といえば、キケロではなく郷ひろみが出てくるとい
う噂もあります(ほんとか^^;)。

というわけで、やはりヨーロッパというか地中海起源なんでしょうね。でも、
肌の色としてのオリーブがいつ、どこらへんで使われ出したかは、わたしは知
りません。

で、以下、脱線させてくださいm(..)m


>  # 目と髪には、濃淡じゃない色目もあるんだけど、肌は濃淡のみなんだ
>    な、と思ったことがあります。(ついでに、nice olive colorの脚
>    は、「カモシカのあし」でもなくてはいけない、と、かようにも納得
>    していたと思います。えぇ、ダレちゃんの脚っていうイメージまで
>    鮮明に浮かびます。)
        
↑これですが、わたしたちの世代って、「カモシカのあし」っていう言い方を
聞いて育ちましたよね? 運動会とかで、紺色のブルマーとかはいて太股まで
丸出しで、「まー、○○ちゃんはカモシカのようなあし」といった発言を耳に
して育ったわけです。(というわけで、わたしにとってカモシカのあしは、
「長くて形がきれい」+「かけっこが速い」でした。)

ところがです、あるときわたしはフルのカモシカの剥製を見てしまったのです。
その後ろ脚を見て、いったい「カモシカのあし」は何を意味しているのかわか
らなくなってしまいました。人間の美しい脚を形容するのになぜカモシカが出
てくるのか。(だいいち、カモシカのあしは毛むくじゃらです!)

どうも、「カモシカのあし」という形容は日本起源ではないんじゃないかという
気がしているのですが、深入りするとコワイので、今日にいたるも何も究明して
おりません。

というわけで、「オリーブの肌」も「カモシカのあし」も、良いものを意味して
いるらしいことはわかるんですが、謎は深まるばかりですね〜^^;。





オリーブをめぐってへ
西洋古典叢書トップページへ
ホームページへ