オリーブをめぐって



本稿は、翻訳フォーラムのウェブ掲示板の四号掲示板に掲載されたものを、
Sakinoさん、Coniferさんのご了承を得て、ほぼそのまま転載したものです。
なお、もとの記事ではオリーブをめぐる「三題噺」ですが、ここでは初めの
二つを掲載し、三つ目の「肌の色としてのオリーブ」は別稿とします。



みなさん、こんにちは。オリーヴにまつわる話を三つ書いてみたいと思います。
みなさんの経験をお聞かせ願いたいネタもありますし、未解決のネタもありま
すので、どうかどちらさまも、お気軽にお話を聞かせてくださいませm(..)m

■オリーヴオイルは古典学者の条件?

さて、毎度ご紹介している西洋古典叢書に、アテナイオス『食卓の賢人たち』
というのがあります。全五冊(つまり膨大な量!)のうち、現在第三巻まで出て
いるのですが、おそらくアテナイオス完訳はこの叢書の目玉のひとつじゃない
かと個人的には思っています(そんなことを思う資格がないのは重々承知の上
ですm(..;)m)。

わたしがそう思う理由のひとつが、訳者がなんとあの(これまで何度か話題に
なています)柳沼重剛先生だからなんです。柳沼先生おひとりによる個人完訳
の計画ということです。柳沼先生の翻訳には、岩波文庫のプルタルコスをちら
っとめくって以来、「へへー」と平伏しているDELPHICA です。とにかく、軽妙
で、楽しく、わかりやすく、すいすい読めて、しかも確かな信頼感があるんで
す。アテナイオスは、柳沼先生でなくちゃ!と思います。

話をアテナイオスに戻しますが、これは一応、「饗宴文学」と言えるのではな
いかと思います。古代には饗宴に場を設定した作品は他にもいくつもあるよう
ですが、たいていは饗宴の場で何か高尚な話をするんですよね。アテナイオス
がすごいのは、ひたすら「食い物の話」をし続けるところです(^^;)。食い物
の話とは言っても、そこはそれ、古代の芝居や文学、哲学の著作を引用しまく
りの、気が遠くなるような蘊蓄バナシが展開するんですけどね。まさしくアテ
ナイオスこそは「蘊蓄王」の名にふさわしいのではないでしょうか。

そのアテナイオス『食卓の賢人たち』のある巻についてきた「月報」に、翻訳
協力をなさった「古代料理研究家」(いるんですね、そういう人が^^;)舟田
詠子氏が一文を寄せてらっしゃいます。その一部を以下に引用してみますね。
(月報3 p.4)

  今、オリーヴオイルがブームである。……中略……
  ところがあるイギリスの学者に言わせれば、「ギリシア文化を理解できる
 か否かは、オリーヴオイルの好き嫌いに掛かっている」のだそうである。ギ
 リシア語をはじめたばかりの私には、お先真っ暗な話であった。で、その説
 を披露された古典学者に、「先生ご自身は、初めてのギリシアではいかがで
 したか」、と矛先を向けたところ、「私は大丈夫でした」と、及第して、ほ
 っとしている学生のようなお返事。……中略……
  そしてこのブームである。本当にギリシア文化の理解につながるのかもし
 れないと考えたりもする。折しも、『食卓の賢人たち』の全訳刊行が、いよ
 いよ始まる。しかも訳者は、例の「オリーヴ体質」の先生である。

いかがです? オリーヴがokかどうかはギリシア文化を理解できるかどうか
の分かれ目だという説まであるらしいのですが、みなさんはオリーヴオイルっ
てだめですか? 実はわたし、まったく平気なんですよね。だからってギリシ
ャ語の勉強がはかどるわけでもなんでもないのがくやしいですが、私はサラダ
なんかにオリーヴオイルをたらたら垂らし、バルサミコ酢をぼちゃぼしゃ振っ
てぱくぱく食べてしまいます。オリーヴオイルってそんなにクセがあると思っ
たことはありませんでした。(ごま油はクセがあると思います。ちなみに、わ
たしはゴマ油も好きです。) 

かつて村山首相はナポリサミットに出かけて、オリーヴオイルで体調を崩した
そうですが、そういうことってままあるのでしょうか? なにかそういったオ
リーブオイル体験をおもちの方、ぜひお話を聞かせてくださいませ。



■アテナイ版、生類哀れみの令?  リュシアス『弁論集』

次に、リュシアスという人の弁論作品を集めたものを取り上げましょう。弁論
はアテナイの花ともいわれ、古典文学のひとつの精華でもあるようです。リュ
シアスは実はアテナイ市民ではなく外国人なのですが、依頼されて弁論原稿を
作っていました。そのなかの、「アレイオス・パゴス法廷弁論――聖オリーヴ
樹の木株についての弁論」を読んでびっくり! なんとアテナイでは、聖オリ
ーヴ樹を傷つければ、最悪で死罪、そうでなくても財産没収の上、追放の身と
なったらしいのです!

いや〜それを知ってわたしはびびりました。実はわたくしめ、昨年から園芸に
はまりつつあるのですが、アポロンの巫女の名(i.e. DELPHICA )を騙ってい
る手前^^;、まずはアポロンの木である月桂樹を入手いたしました。ついで、
楚々とした花に惹かれて、アプロディテの木である天人花(マートル)を入手。
また、アポロンの木とアプロディテの木だけもっていて、アテナ様の木をもっ
ていないもの気がひけたので、オリーヴの木(それも一本だけだと実がならな
いというので二本)入手してしまったのです。

その後まもなくアレイオス・パゴス法廷弁論を読んだ DELPHICA は青ざめまし
た。アテナさまってけっこうきついじゃないですか。さわらぬ神に祟りなしと
いうのに、なんだってわたしはオリーヴなんかに関わり合ってしまったのか! 
このオリーヴの木を枯らしでもしたら、わたしはいったいどうなるのか……。

しかしリュシアス弁論集の訳注を詳しく読んだところ、聖オリーヴの木はアテ
ナさまゆかりの一本の木から、実生、接ぎ木、挿し木などで増やしたもののこ
とだそうで、ウチにあるのは単なるオリーヴですから、そう心配することはな
さそうです。いやはや、それがわかってホッと胸をなで下ろしました^^:。

☆ DELPHICA ☆


以上の記事に対し、coniferさんから次のようなコメントをいただきました。


舟田詠子さんというなつかしいお名前が書かれていて、つい投稿しています。
もう10年以上も前ですが羊毛の手紡ぎに夢中になっていた頃「アルプスの谷に
亜麻を紡いで」という本を読み、非常に感動してしまって、一体この著者はど
ういう人なんだろうと、興味をもちました。パンの研究家ということで、その
フィールドワークの一環としてオーストリアのとある村をルポした本でした。

きょう久々に手にとると、本自体、古色蒼然・・・。「古代料理研究家」の方
だったのですね。

わが家でもオリーヴオイルは必需品で、エクストラ・ヴァージン・オリーヴオ
イルから並ヴァージン・オリーヴオイルまで、ジャボジャボと使っていますが、
ギリシア文化を理解となると、これはもうまったく別物で、こちらの掲示板に
ついていくのさえ必死な私としては、口でのみギリシアをたっぷり味わうこと
にします。

conifer


こうして話はオリーブから古代のパン作りへと発展しました。


coniferさん、こんにちは。

そうそう、そうなんです! 前の発言でははしょりましたが、舟田さんはパン
の研究家なのです。それで舟田さんが書かれた記事も、そのほとんどは、アテ
ナイオスから得られた新情報、あるいはアテナイオスのパン話を理解するため
に発掘資料、文献資料にあたって得た情報に関するものでした。

古代のパンの作り方はとても興味深いのですが、全部ご紹介するわけにもゆき
ませんので、アテナイオスの「一押し」パンの作り方をご紹介したいと思いま
す。それは、

   小麦を挽いた粉を使い(*)、タネは発酵させて(**)、クリバノス
   で焼く(***)。

というものです。

   (*)   大麦っていうのはグルテンを含まないのだそうですね。
   (**)  パン種を発酵させるには、ブドウ(酵母の宝庫)と粉を
      練り合わせる。こうすると酸っぱくないパン種になる。
   (***) クリバノスというのは、土製または鉄製の山高の帽子の
      ようなもの。熱した石の上にパン種を置き、その上に、
      やはり熱して置いたクリバノスをかぶせ、周囲(と上?)
      を熾で囲んで焼く。

それと、パン焼き職人については、フェニキア人かリュディア人がいいとか、
カッパドキア人がいいとか言われているようです。(その地域が麦の本場らし
い。)

☆ DELPHICA ☆




古代アゴラ博物館のクリバノスを見る
肌の色としてのオリーブへ
西洋古典叢書トップページへ
ホームページへ