古代アゴラ



古代アゴラの境界石

D氏にうかがった話(に関するわたしの記憶)によれば、なんでも古代アゴラはかつて市場領域と政治領域(学校などもこれに含まれる)に分かれていたのだそうな。で、ソクラテスは「変なおじさん」のレッテルを貼られていたため、政治領域に立ち入ることを禁じられた。それで彼はしかたなく、境界石のあたりでうろうろして、学校から出てくる(美)青年たちを待ち受け、声をかけた……というようなことだったと思います。

だとすると、境界石のあたりでソクラテス(=変なおじさん)がうろうろしていたんですね!^^; 「わー、わたしもうろうろしてみたい!」とミーハーなわたしは思いました。

ところがですね、古代アゴラっていうのは石だらけなのですよ。このなかから境界石(D氏によれば、そんな大きなものではないらしい)を探すのは至難のわざ。観念したわたしは、古代アゴラのなかでも一段と高いところにあって見晴らしの良いへパイストス神殿のところにいた係の女性(観光客の質問に答えたり、ふらちな行動を咎めたりする係らしい)に、「あの〜、かくかくしかじかの石を探してるんですけど」と尋ねたところ、「それはたぶん、あのあたりにある石でしょう、行って探してみてごらんなさい」と言われました。

で、しばらく探したあと、首尾良く発見しました(^^)v(カンニングですな^^;)

大きさを示すためにボールペンを置いてみました。
文字もかすれているし(はっきりしていても読めなかったと思うけど^^;
これだけで発見するのは無理でしょう。



実は、境界石の上方には、この写真のような石の標識が置かれていました。
係の女性にだいたいの位置を教えてもらったばかりか、この標識のおかげで
ようやく見つけることができたわたしです。




古代アゴラの春


それにしても、古代アゴラの春のなんとみごとなこと!! 遺跡を覆い隠さんばかりに、春の草花がいまを盛りと咲き誇っています。

「春の草花」といえば聞こえはいいですが、まあ、いずれもいわゆる雑草なわけで、「遺跡」という、ある意味でほったらかしの「空き地」は、彼らにとって絶好の繁殖地なのでしょう。

これが夏になれば草も茶色っぽくなって、古代アゴラの光景も「石がごろごろ」になるのかもしれませんが、春の光景は命に満ちています。


古代アゴラのなかで一番高いヘパイストス神殿からの眺め。手前がアゴラの政治領域、人間が歩いている道の向こうあたりから市場領域。かなたに見えるのはパルテノンです(このぐらい遠くからだと、工事中の足場が見えなくてよろしいですな(^^;)。

こうして写真で見ると緑一色のようですが、人間の視覚はどうやら緑をバックグラウンドとして処理してしまうらしく、肉眼でみたときには緑一色というよりは、黄色を基調に、白、青、赤が混じった、色とりどりの花畑のように思われました。





クリバノス発見!?


古代アゴラにはアッタロス柱廊博物館というのがあり、現状ではギリシャで唯一完全復元された建物ということになっています。ここが博物館になっていて、古代アゴラで発掘されたものはほとんど見られるのだそうです。わたしはここで、なんと、『アテナイオス 食卓の賢人たち』に出てきたクリバノスらしきものを発見したのです。フラッシュ撮影禁止なのでぼんやりしてますが、見てやってください。クリバノスだ、という説明はなかったように思いますが、舟田さんの説明ともよく合っているような……

クリバノス?

サイズ的にはちょうどヘルメットぐらいでしょうか。この隣にも似たようなOVENがあり、解説によれば「携帯式のOVEN」なのだそうです。このクリバノス(?)も携帯用なのでしょうか?



アゴラの春の草花



古代アゴラで印象的だった花を一つ挙げるとすれば、白い踊り子草でしょうか。わたしはとくに気にもとめなかったのですが、同行した母が、「めずらしい」踊り子草が群生しているというので、えらく感激していました。

ひとつひとつの花が、編み笠のようなものを持って踊っている姿に似ているのだそうな。

【後記】Cirueloさんから、Lamium album ですとの情報をいただきました。日本のオドリコソウ Lamium album var. barbatum の母種に当たるものだそうです。日本のオドリコソウはピンクか、黄緑がかっていて、これほど真っ白ではないそうです。





西洋古典叢書アテナイオス(パンの話)へ
アッティカの春トップページへ
ホームページへ