テレンティウスに関する本稿は翻訳フォーラムweb掲示板に掲載されたものです。

テレンティウスと格言




みなさん、こんにちは。以前、「テレンティウスの作品から生まれた格
言が多い」というような話題が出ました(プラウトゥス「punica fides
をめぐって」参照)。たとえば

・人間の数だけ意見あり。
・私は人間だ。人間に関わることで私と無縁と思えるものは何一つない。
・恋する者に正気なし。

など。しかし、なぜ彼の作品から格言が生まれたのかは、よくわからな
いままになっていました。

このたび京都大学学術出版会の西洋古典叢書『ローマ喜劇集5 テレン
ティウス』の解説をめくっておりましたら、おぼろげにそのあたりの事
情が(一部)見えてきたような気がしましたので、ちょっとメモらせて
いただこうと思います。

■テレンティウスとは何者か

ひとことで言うと、「美貌と才能」の持ち主です^^;。

しかしこれでは身も蓋もないので、もう少し詳しく言いますと、生まれ
はカルタゴ。紀元前185年(195年という説もあり)のことでした。第二
次と第三次ポエニ戦争のあいだに生まれて死んだので(没年は紀元前15
9年)、直接的な戦役はなかったことになります。

さてこのオリーブ色の肌の美青年は、ローマの元老院議員テレンティウ
ス・ルカヌスの奴隷となりますが、美貌と才能のおかげで、自由市民の
教育を受けたばかりか、すぐに奴隷の身分から開放され、多くの貴族を
友人に持つようになります。とくに、あのスキピオ・アフリカヌスやガ
イウス・ラエルティウスとは親しかったようです。

■スキピオやラエリウスとの関係

肉体関係もあったようですが^^;、「テレンティウスが両者よりも年上で
あったことを根拠に」、それに反論する人もいるようです。しかし、彼
らはみな同い年だったという説もあるそうで、その点はなんとも……

それに関して、こんな詩もあるそうです。p.732

       貴族たちは放縦につきあい、偽りの賞賛を求め、
       アフリカヌスの神のような声に貪欲な耳で聞き惚れ、
       ピルスや美しいラエリウスと宴会仲間であると思い、
       アフェル(del注:テレンティウス)は若さの美貌
          ゆえにアルバの別荘に拉致されることもしばしばだ。
       (以下略)
       
なんとローマ的な、などと思ってしまいますが、ともかく、彼らが非常
に親しい関係だったことは事実のようです。さらには、「テレンティウ
スの作品は、ラエリウスとスキピオが手伝っている」という噂もありま
した。テレンティウスはこういう噂をムキになって否定したりはせず、
「ローマ国民すべてに好かれている方々が手伝って下さっているなどと
いう噂は、とっても光栄です」みたいに言ったものだから、ずいぶん後
々まで尾を引くことになったようです。

■テレンティウスの作風

プラウトゥスに比べるとギリシャ原作に忠実。登場人物の描き方はリア
ルで誇張が少なく、上品で、ラテン語も洗練されている、ということに
なりましょう。

テレンティウスよりも一世代前のプラウトゥスが松竹新喜劇的なドタバ
タ喜劇だったとすると、テレンティウスは「上品なホームドラマ」だ、
と解説に書いてあります。p.739(いくつか読んでみて、わたしもそう思
いました。)

そんなわけで、芝居よりは見せ物を好む大衆にとっては、ちょっと退屈
だったようです、しかし、社会のエリートや知識人層には高く評価され
ました。

たとえばキケロはp.736

       テレンティウスよ、また、あなただけが、選りすぐりの言葉
       でメナンドロスをラテン語に移して表現し、落ち着いた声で
       われわれの舞台にかけてくれる。その語り口は優雅で、その
       言葉のすみずみにまで魅力がこめられている。
       

またカエサルは、

       半分のメナンドロスよ、あなたはまた最高に位置し、もっと
       もなことだが、純粋な言葉の愛好者だ。ただ、あなたの穏や
       かな詩行に力が備わり、その喜劇の力がギリシア人と同じよ
       うに高く評価され、この点であなたが無視されるということ
       がなければいいのだが。テレンティウスよ、この一点があな
       たにかけているのが私としては残念だ。
       

かのキケロやカエサルにこれだけ誉められればたいしたもんです。

■格言への道

そんなわけで、テレンティウスの作品は、キケロ、ホラティウス、カエ
サルによく引用されました。これは当時としては、マスメディアに頻繁
に登場するようなものでしょう。中世にも彼の喜劇は好まれ、ルネサン
ス以降のイギリスでもよく読まれ、上演されたりしたそうです。大陸で
も、モリエールを中心とするフランス古典劇にも多大な影響を及ぼした
とのこと。

以上のことから考えて、テレンティウスの作品から格言が生まれるにあ
たっては、オーディエンスをもつ上流の人士と密接な交流があり、上品
な文体が知識人に好まれたから、というのが、少なくとも理由のひとつ
ではあるようが気がするのです。

☆ DELPHICA ☆






西洋古典叢書トップページへ
ホームページへ