トゥキュディデスの流儀




トゥキュディデスの『歴史』はいろいろなところでメンションされますが、や
っぱりそのもの(の邦訳)をめくってみると、びっくりするようなことに気づ
かされます。そのうち、二点について書いてみたいと思います。

■演説による構成
まず、『歴史』のかなりの部分は、演説によって構成されるという点です。ち
ょっと誇張して言うと、演説と演説を背景説明でつないでいる、といった感じ
すら受けます。びっくりさせられるのは、演説のどれもが実に堂々たる内容で、
論理的にもよく構成され、みごとなデキだということです。これを読むと、当
時のギリシャ人は誰も彼も才能に恵まれた大演説家だったのか、と思うほど。
(実際、ペリクレスなんかはそうだったのでしょうが、登場する人々すべてが
たいした大演説家なんです。)

しかしそうは言っても、トゥキュディデスがその場にいなかったことも明らか
な場合が多いわけで、「講釈師、見てきたようなウソを言い」という川柳が、
ふと頭に浮かんでしまうのも事実です^^; この長大な堂々たる演説は、トゥキ
ュディデスが作文したんだと思うんですよね。現代の目から見ると、「そこま
でやるか」という気もするんですが(そのぐらい、よくデキてる)、このやり
方が歴史書のありかたに多大な影響を与えた独創的な文学だ、とも言えるわけ
で(うまく言えなくてすみません)、とにかく、びっくりしました。

■トゥキュディデスのアテナイ観
ヘロドトスのアテナイびいき(アテナイ万歳、自由万歳)や、クセノポンの
ラケダイモンびいき(クセノポンは軍人ですから)とともに、トゥキュディ
デスのアテナイ批判は、このジャンルでは周知の事実のようです。実際、た
とえば講談社選書メチエ『海の文明ギリシャ――「知」の交差点としてのエ
ーゲ海』手嶋兼輔著(この本、とくにお勧めするわけではありません。わた
しは半分ぐらいで止まってます^^;)でも、トゥキュディデスを鵜呑みにする
ようなアテナイ観が何度も出ています。

まずトゥキュディデスのアテナイ観がどういうものかを手短にまとめると、
ペルシャ戦争で勝って以来、どことん傲慢になり、帝国主義バリバリで、周
辺ポリスに徹底的に嫌われていた、というものです。いかに嫌われていたか
ということを、トゥキュディデスはたびたび述べるわけですが、藤縄先生の
訳注を読むと、どうもトゥキュディデスは公正を欠いているフシがありそう
なのです。「それはちょっと、事実関係に照らして、言い過ぎなのではない
か」という場面があるわけです。

だから、トゥキュディデスのアテナイ観は、ちょっと留保しつつ受け止めた
方がいいかもしれないです。トゥキュディデスはアテナイの人で、ペロポン
ネソス戦争に従軍もしており、その経験から母ポリスに対して、「こうであ
ってほしかった」という無念の思いがあるのでしょう。

以上、簡単ですが、メモっておきたかったので、
1 『歴史』が大演説だらけでびっくりした
2 トゥキュディデスのアテナイ観は、トゥキュディデスのアテナイ観
  だとして読むべきであろう(大枠では当たっているにしても、細部
  まで鵜呑みにはできない)
だけ、書かせていただきました。

  #余談ですが、アリストテレスの『政治学』の解説を見ていたら、
   その冒頭に、
   
    この訳書の題名の原題は τα πολιτικα、Politica
        となっている。
      
      とあり、「ああ、なるほど政治学だわな」と思ったところが、この
      意味は「ポリス(πολιs)に関することども」だとの説明があり、
      わたしは、げげ、Politic はギリシャの都市国家から出ているの
      か、といまさらながらびっくりしました。少なくとも、わたしは
      このことを忘れていました。ギリシャ関係は、がっくりすることば
      かりです(--;)m(..;)m



追悼 藤縄先生
西洋古典叢書トップページへ
ホームページへ