プラウトゥスに関する本稿の大半は翻訳フォーラムweb掲示板に掲載されたものです。
このたび当サイトに転載するにあたり、最近(2002年4月20日)出版されたばかりの
『プラウトゥス ローマ喜劇集4』のなかの「プセウドルス」と「綱引き」から、
古代の有名植物 silphium に関する話題を取り上げ、別稿としました。

punica fides をめぐって




みなさん、こんにちは。翻訳フォーラムではこれまで散発的に punica fides 
に関する話題が出ておりました。punica fides とは、文字通りには「カルタゴ
の信義」という意味ですが、それはあくまでもローマ側から見たカルタゴの信
義であり、つまりは「信義がない」「信用できない」という意味なのでありま
した。またそれと同時にこの言葉は、「そういうあんたら(ローマ人)はどう
なのよ」という気持ちを読む側に起こさせずにはおかないらしい、ということ
も話題になりました。

なぜ「よくもそんなことが言えるわね」なのかというと、その理由として次の
二つぐらいが挙げられましょう。

1 ポエニ戦争、とくに第三次ポエニ戦争でのローマのやり口はいくらなんで
  も汚すぎるし、ひどすぎる。
2 ローマ建国にさかのぼれば、カルタゴ女王ディドーに対するアエネーアス
  の裏切りは「信義がない」以外のなにものでもない。

つまり、ローマはカルタゴに対して相当ひどいことをやっているわけです。そ
れなのによくもまあ、臆面もなくpunica fidesなんて言えるわね、というのが、
後世の人間の気持ちなわけです。

では、実のところ、当時のローマ人のカルタゴ観はどんなものだったのでしょ
うか? たまたま京都大学学術出版会から出続けている西洋古典叢書のなかの
プラウトゥス『ローマ喜劇集1』『同2』『同3』を眺めていましたら、関係
する記述が散見されましたので、そのなかからいくつか紹介させていただこう
と思います。

同叢書のプラウトゥス『ローマ喜劇集』は全四巻の予定で、これまでのところ
三巻までしか出ておりません。しかしながら、ことカルタゴ問題に関するかぎ
り、だいたいのところは出そろったかな、という感じがします。とくに第三巻
には「カルタゴ人」という芝居が収録されており、これがわたしの予想とは大
いに異なる内容だったのです。

そんなわけで、プラウトゥスおよびそのローマ喜劇に関する記事と、プラウト
ゥスのなかでも「カルタゴ人」以外の作品に出てくるカルタゴ・ネタ、そして
作品「カルタゴ人」の問題というふうに、大きく三つに分けて書いてみたいと
思います。

======================================================
1 プラウトゥスとローマ喜劇

■ローマ喜劇って何だ
■セネカとプラウトゥス
■ローマ喜劇の衰退
■ポエニ戦争とプラウトゥス

2プラウトゥス作品中のカルタゴ

■『小箱の話』(vol.2) p.123――征服されたカルタゴ人よ、
                  ローマから罰を受けよ
■『カシナ』(vol.2) p.10――審判はカルタゴ人かギリシア人
■『黄金の壺』(vol.1) p.236――フィデス様

3作品『カルタゴ人』

■あらすじ
■「一九五〇年代初めのイギリスで〜」
■「あらゆる国の言葉を知っていながら……」
■プラウトゥスの人物ステレオタイプ――賢い奴隷






(次)プラウトゥスとローマ喜劇へ
西洋古典叢書トップページへ
ホームページへ