カンタベリー


唐突ですが、カンタベリーに行きました。地理的には、ウェールズからかなり 離れているのですが、ふと思い立ってカンタベリー大聖堂を訪れたくなったの です。

カンタベリー大聖堂
カンタベリーに行くということは、とりあえずカンタベリー大聖堂に行くとい うことであります。カンタベリーは小さな町で、カンタベリー大聖堂の門前町 以外の何ものでもありません。さてその大聖堂ですが、手元の『イギリスの大 聖堂』志子田光雄、志子田富寿子著、晶文社の序文にはこうあります。
    

最初に訪れたイギリスの大聖堂は、カンタベリー大聖堂であった。 一九六九年の七月、明るい陽光がら一歩聖堂内に足を踏み入れたとき、 たちならぶ石柱とその先の信じられないほど高い幽暗の天井から押し 寄せるように響いてくるオルガンの響き、そして振り返ると西側のス テンドグラスから差し込んでくる煌く光は、たちまちにして現実空間 からの離脱を感じさせるのに十分であった。

ところがわたしの第一印象は、それほど圧倒的なものではありませんでした。 外観にしてからが、(ノートルダム・ド・パリやシャルトルとくらべてしまう からでしょうが)「地味な大聖堂だなぁ」というものでしたし(写真で見ると 立派だけど)、たまたまそのとき鐘の音(これが二十分から三十分ほど続く) とオルガンの音がいっしょくたにガンガン鳴り、「ずいぶん騒々しいお寺さん だなぁ」と思ってしまいました。中に入ってからはステンドグラスを見て(シ ャルトルとくらべるからだと思いますが)「え、たったこんだけ?」と思って しまいました(だってものの本には、ステンドグラスが圧巻と書いてあったり するから期待していた)。石柱はたしかに目立つけれど、「妖怪人間の静脈み たい^^;」というお粗末な印象をもってしまいました。なんだか申し訳ないで すm(..;)m

とにかくわたしがカンタベリーの大聖堂に圧倒されたのは、その見た目による ものではありませんでした。それよりも歴史の重みにどーんと圧倒されたので す。

    
ちなみにカンタベリーには出来心で向かったため、予習が不十分で あまり細かいことがわかっていませんでした。しかし大聖堂の入口 でオーディオガイド(日本語)を借り、それを聞きながらじっくり まわったら、いろいろとわかって興味深かったです。これはぜひ借 りてまわられることをお勧めします。

まず、ものの本にはよく「カンタベリー大聖堂は英国国教会の大本山」などと 書かれていますが、実際に訪れてみて実感したのは、「これはトマス・ベケッ トの大聖堂なのだ」ということでした。(ベケットさんはカトリックです。)

トマス・ベケットと言われて、「サミュエル・ベケットとは違うの?」と思わ れた方もいるかもしれません^^; わたしも少し前までそうでしたm(..;)m しか し仕事で扱った本に、T・S・エリオットの『寺院の殺人』から一言引用され ていたため、ついつい全部を読んでしまい(実際は「めくった」に近いが^^;)、 たいへん興味を引かれました。(ちなみにスペルはちょっと違って、トマスが Becket、サミュエルがBeckettです。)これからカンタベリーに行かれる方は、 エリオットの『寺院の殺人』をめくっておくことをお勧めします。事件の解説 記事では出しえないムードが味わえると思います。

トマス・ベケットおよび『寺院の殺人』については、とりあえず世界大百科な どをご覧いただくとして、ここではひとまず、カンタベリーと聖トマス・ベケ ットは切っても切れない関係だということだけ押さえて話を進めたいと思いま す。

トマス・ベケットの暗殺は当時の一大事件だったようで、ヨーロッパ中にすみ やかに広がったようです。聖トマス・ベケットの図象は、四人の騎士に囲まれ、 背後から剣で脳天をかち割られているというものなのですが、シャルトルの大 聖堂もさっそく彫刻とステンドグラスにこれを取り入れています。(シャルト ルで買ってきた本で確認しました。)

もう一つ重要なのは、脳天かち割られたトマス・ベケットの血をめぐって、暗 殺直後から奇跡が頻発したということです。その後長年にわたってカンタベリ ーは英国の巡礼のメッカ(←これ、なんだかおかしいですね、メッカってイス ラム教の聖地の名前だもん^^;)となりますが、人々がこの地に巡礼したのは、 ベケットの宗教観に共鳴したからでもなければ、エリオットの描く心理ドラマ に打たれたからでももちろんなく、ひとえに「奇跡」ゆえだったのですね。や はり「霊験あらたか」な聖地は、大勢の巡礼者を集めるのでしょう。
    

余談ですが、ウェールズの玄関口にあたるチェスターの大聖堂 も巡礼地として有名ですが、それは十世紀に聖ワーバラ(彼女 をめぐって数々の奇跡が起こった)の聖遺物がチェスターに移 されてからのことなのですね。チェスター大聖堂には、そのあ たりを解説した蝋人形の展示があります。

聖トマス・ベケットの威光はすばらしく、多くの巡礼者を呼び、欧州各地の金 持ちからふんだんな寄付を集めて、カンタベリーはたいへん豊かになります。 ところが英国国教会を創設したヘンリー八世は、トマス・ベケットのイメージ を払拭しようと企て、その富を奪い取り、寺院・修道院を閉鎖してしまうので す。さらにはピューリタン革命の聖像破壊により、彫刻やステンドグラスも壊 されてしまったのでした。カンタベリーは苦難の歴史を歩んだと言えましょう。 (それにしても、ヘンリー八世ってつくづく大胆な人ですねぇ。)

カンタベリー大聖堂を歩いてみて感じたのは、美術・建築面での迫力よりは、 歴史や人間との密着度でした。大聖堂のもっとも奥まった、もっとも高い(こ の構造がちょっと変わっている)コロンナと言われる部分の大理石の床は、多 くの巡礼者のためにすりへってしまっています。またこの大聖堂は、現代の人 々との関わりも重視しており、コロンナのさらに一番奥のところは、現代の殉 教者のために使われています。また、大聖堂各部の礼拝室では頻繁に礼拝が行 われ、あちこちが暫定的に「立入禁止」になっていました。(もちろんどこの 大聖堂でも礼拝は行われていますが、とくに多いような気がしました。)わた しが訪れたときも、コロンナは礼拝中で立入禁止でした。そこでわたしは大聖 堂内をぶらぶらして時間を過ごし、礼拝が終わってからコロンナを見させてい ただいたのです。コロンナ部分はステンドグラスもいちばんすばらしく(とい っても、大部分は複製)、絵ハガキやガイドブックに紹介されている聖トマス・ ベケット像のステンドグラスもこの部分にあります。

とにかくカンタベリー大聖堂は、長く重い歴史を持ち、しかも現役の大聖堂な のだという印象を受けました。

ラテン語による年代表記の例
ヨーロッパを旅行していると、ラテン語によく出くわします。年代表記もよく あるので、ここでその一例を見ておきたいと思います(といっても、わたしに はよくわからない^^;)

カンタベリー大聖堂の正門にあたるクライスト・チャーチ・ゲートは、普通の 建物に両脇をはさまれた(両側から密着している)ちょっと奇妙な印象の門で す。その通路のすぐ上に、次のように書かれていました(ちゃんと確認してメ モを取ったのですが、いまとなっては自信がない。だって、ちょっと変なんで す^^;)

HOC OPVS CONSTRVCTUM EST ANNO DOMINI
MILLESIMO QVINGENTESSIMO SETTIMO


ラテン語をまったく知らなくても、何が書いてあるかぐらいは英語からの類推 でわかってしまいますね。よくわからないのは最後の年代表記です。ラテン語 の数詞には、数をかぞえる基数詞と、順番を言うときの序数詞があり、年代を 指すときは(〜からかぞえて=順番で何年目)ということだから、序数詞を使 うんですよね? だから、たとえば mille でなく millesimus の方を使うこと になる。そして「時点の奪格」で、奪格になる。

ところがです、ものの本によると、この門が作られたのは、1517年から1520年 なんだそうです。となると、

MILLESIMO QUINGENTESIMO SEPTIMO DECIMO


であってほしくないですか?^^; わたしのメモでは、QVINGENTESSIMO とS が重なり、SETTIMO のスペルがおかしく、DECIMO がありません。DECIMO が ないのは、隣の家に隠されているからかも、と思っているのですが……^^;  スペルが二箇所おかしいのは、
1 DELPHICAが書き写すときにミスした。
2 よくある音韻現象(?)である。
3 その他

のどれなんでしょうね^^; まいど頼りない話ですみませんm(..;)m これから カンタベリーに行かれる方は、ぜひしっかりメモを取ってきてくださいね^^;



正門の両脇にはべったりと建物がくっついています。
問題のラテン語はアーチのすぐ上なのですが……

ゴルクスさんのラテン語解説を読みたい方はこちらへ


【後記】2002年8月、上述の『イギリスの大聖堂』の著者でいらっしゃる志子田光雄さんから次のようなメイルをいただきました。コンパクトで含蓄の深い文章ですので、志子田さんのご了承のもとに、ここにご紹介したいと思います。
拙著に触れていただいて有難うございます。あの印象は1969年夏のことで、まだ観光化していないときのことです。訪れている人も少なく、荘厳なオルガンの演奏のみが響いておりました。そのご何回も訪れていますが、そのたびに観光化し、内部のディスプレイも変化しているのに驚かされています。確かにイギリスの大聖堂は大陸の聖堂に比べると比較にならないほど地味です。ことにスペインやフランス、イタリアのカトリック圏の絢爛豪華ものとは比較にならないほどシンプルです。それはご承知のとおり、宗教改革の結果、装飾を剥ぎ取られたばかりでなく、イギリス国民の性質からくるものです。私はその地味さの中にイギリスのキリスト教の姿を見ております。破壊されたカトリックの修道院に関して近く(9月)研究社から『イギリスの修道院――廃墟の美への招待』がでます。どこかでお目にかかりましたら、ご批判ください。なお、大聖堂のカラー写真は拙サイトをご覧ください。
たしかに、大聖堂だけでなく、城も、そして庭も、イギリスは大陸と比べて地味だという印象を受けます。そこに心引かれる人も多いのではないでしょうか。志子田さんのサイトでは、大聖堂の素晴らしい写真だけでなく、美しい蔵王の写真も見られます(山形出身σ(^^))。また、「西洋のことわざ」コーナーには志子田さんの滋味あふれる解説もついていますので、ぜひみなさん訪問なさってみてください。2002年9月に出版される修道院のご本も、いまから楽しみです(^^)



英国旅行メニュー
トップページへ