ゴルクスさんのラテン語解説
=中世ラテン語の異形=




DELPHICAさん、こんにちは。

:>HOCOPVSCONSTRVCTUMESTANNODOMINI
   MILLESIMOQVINGENTESSIMOSETTIMO
:>スペルが二箇所おかしいのは、
:>2よくある音韻現象(?)である。

だと思います。「よくある異綴り現象」とも言えるでしょう。音の変化を綴り字が反映しているわけです。

SEPTIMO>SETTIMOの変化は同化作用(assimilation)で説明できます。実際の音がこちらに近かったと考えてよいと思います。否定の接頭辞in-がいろいろと変化してin+regular>irregular,in+polite>impoliteになるのと同様。assimilation自体がad+similis,-e,adj.から派生しております。これに準じた現象だと考えてみたらどうでしょうか? (辞書によって見出しはadsimilis,assimilisの2種があるはずです)

現代イタリア語がsette'seven',settimo,a'seventh'らしいので、若干イタリア語化していたとか……?(こればっかり(笑) でも、イタリア遊学?の傾向は後代までありましたし、なんといってもラテン語の直系子孫ですし……) また、フランス語でもスペイン語でも、pにあたる音はなくなってますから、進むべき方向に進んだだけ、と言えば言えます(^^;

:>QVINGENTESSIMO

についてはよくわかりません。sをひとつにすると有声音[z]と勘違いする人が出てきてしまうような時代になっており、それを避けたかった??とか、前の母音の発音(長短?)が変化し始めており、それを反映しているとか……(すみません、デマカセです)

いずれにせよ、私たちが習う「標準」ラテン語(?)は、一種純粋培養されたものであって、実例、すなわち「一次資料」にはさまざまなvariantsがあり、むしろそれこそが「常態」なのだ!、と肝に命じておいてよろしいかと思います。

英語の話でよければ、OEDを引くと、いかに綴りのvariantsがあったか一目瞭然です。印刷文書と教育制度とマスコミの普及を待って、初めて皆が同一の表記をするようになるのではないでしょうか?

さらに話がズレますけれど、言語を問わず、いわゆる「古典」のテキストは、一般向けの場合、複数の写本・刊本を勘案して「編集」、というか正確には「校訂」されます。単一の一次資料のみを使うと、誤字・脱字・(場合によってはかなりの)脱落をそのまま表記することになり、他の一次資料を参照しながらでないと、まともに読めない場合が多いのです。時代は下りますが、"Modern"Englishで書かれているシェイクスピアの原典を、当時の刊本で用いられた綴り字のまま読もうとする人は専門家(及び準専門家?)だけだと思いますし、そのテキスト作成に用いられる数種類の「原典」の間には、綴り字・語彙・内容に関して異同がみられます。

======================

以下、ラテン語からvariantsの例を少々。

すでに1世紀において、語末の-mは(特に母音の前で)殆ど聞こえないとクインティリアヌスが明言しているのだそうです。『アエネイス』の脚韻からも傍証できるとか。また、古典期以前から碑文(!)などにおいて時々decem>deceという表記が見られたそうです。
(文庫クセジュ450『俗ラテン語』1971年。pp.51-52)

-mの消失は対格の分別的表記を不可能にするため、これがラテン語の格体系の崩壊を促進します。(大学書林『ロマンス語比較文法』1986年。p.5&10)

ラテン語の子孫にあたる現代諸語で格変化するものを探すと、ルーマニア語が辛うじて該当するらしいのですが、「ラテン語の体系を直接に引き継いだものではない」(大修館書店『ロマンス語入門』1982年。p.153)そうで、この言語の発達過程は紀元271年から1521年まで、実に12世紀半もの期間が謎である由。(同書pp.12-13) 心ときめく事実であります(^^;

[t]の消失例がポンペイの落書き(^^;で確認できます。『俗ラテン語』pp.52-53よりお届けします。

 quisquisamavalia,periaquinosciamare. (落書の綴り)
 quisquisamatvaleat,pereatquinescitamare. (標準の綴り)
 恋をするものは万歳、恋のできない奴はくたばれ  (訳(^^;)

このページは、翻訳フォーラム第三会議室でゴルクスさんからいただいたコメントを、
ご本人の許諾を得て転載したものです


カンタベリーへ
英国旅行メニュー
トップページへ