序
04518/04522 NBE01771 DELPHICA 『狂気の歴史』序
( 3) 97/08/11 15:08 コメント数:1
序言
『狂気の歴史』をおもむろに箱から出して読みはじめました。まずは序言からです。
恐れていたことが現実になってしまいました。内容はともかく(?)、日本語がわから
ないんです(;;) ほんの数例を挙げてみます。(以下、この読書会の引用は、新潮社
版、『狂気の歴史』ミシェル・フーコー著、田村俶訳からです。今後引用される方は、
ページ数、上段か下段か、ライン数だけ示してくだされば結構です。)
意味が黒こげと化している根。(p.12上l.1)
(↑これで独立したセンテンスです^^;)
歴史は、あのざわめき・つぶやきにみちた大空間のなかでのみ、歴史の欠如
という土台のうえにおいてのみ存在可能なのである。(p.11上l.17)
(↑出ました、「ざわめき」^^;)
未来によって拒否されている一時期についての推定的な認定、生成のなかでの、
償いえぬほどに歴史よりも無価値な何かあるもの(p.11上l.8)
(↑ううむ^^;)
もちろん、序というものはしばしば難解なものです。序を読むなかでわいた疑問
は、本を読み終わるごろには解けているのが普通だと思います。ですから、わた
しはなにも、ここで一字一句納得してから先に進もうなどとは思っていません。
むしろ、このわけのわからなさを味わってみたいのです^^;
それにしてもこの序言は、謎が謎を呼ぶ本格推理小説のようなもの。いや、それ
どころか、読み進めるにつれて謎が指数関数的に増大して、しまいには頭のてっ
ぺんからプシューと音を出して謎が噴き出してしまいそうです^^; しかし、まあ、
この序文でフーコーが言わんとしているのは「われわれはこれから、理性と狂気
が分離される前のようすを調べてゆきましょう。この分離が起こったのは、十七
世紀から十八世紀ごろでした」みたいなことだと思うんですよね。
以下、わたしにとって謎だったことの、ほんの一部を挙げてみたいと思います。
■第一の謎^^; 「別種の狂気の傾向」
まず、冒頭の三行からしてわかりませんでした。
パスカルによると、「人間が狂気じみているのは必然的であるので、狂気じ
みていないことも、別種の狂気の傾向からいうと、やはり狂気じみているこ
とになるだろう」。
別種の狂気の傾向からいうと??・・このセンテンス全体の意味は、「人間とは
必ず狂気じみているものだから、狂気じみていないこともまた一種の狂気である」
といったことですよね。そこでわたしは、「別種の狂気の傾向からいうと」をオ
ミットして考えればいいんだ、と思いました。
ところがですよ、次のパラグラフを読むと、フーコーはこれからさき、まさにこ
の「別種の狂気の傾向」について考察しようとしているらしいんです^^; だとす
ればオミットするわけにはまいりません。このときわたしはふと「翻訳がちょっ
とまずいんじゃないか^^;」と思ってしまったのです(ああ、なんて身の程知らず
な発言^^;)。フランス語だと、むしろわかりやすいんじゃないでしょうか(フラ
ンス語のできる人には)。すみませんが、原書をお持ちの方、原文示してみてい
ただけないでしょうか。「別種の狂気の傾向からいうと」が、どこにどうかかる
かを見てみたいのですが。
ところでp.15上l.9には、この「別種の狂気」についてさらに説明があります。
しかも狂気についてかたる場合、例の「別種の狂気」、そのおかげで
人間が狂気じみないでいられるあの「狂気」のみに関与する必要があ
った。
これを読む限り、「別種の狂気」=「人間を、理性の側に置くもの」みたいです
けど。
■関与って?
八ページの第二節冒頭です。
ギリシャ人が関与していたのは彼らのいわゆる人間の思い上がりであったが、
その関与には断罪の調子はまったく含まれていなかった。
「哲学だ」「翻訳だ」と思わずに読むと、これは日本語としてちょっと不自然な
気がします^^; 関与って、もしかしてconcernに相当するフランス語なのでしょ
うか? だとすると、「ギリシャ人が気にかけていたのは・・」みたいな意味?
「関与」は他にも出てきますので(上に「別種の狂気」について引用しましたが、
そこにも「関与」が出てきましたね)、できれば原文教えていただけないでしょ
うか。
■零度って何のこと?
冒頭近く、p.7上の最後のあたりに「零度」という言葉が出てきます。
狂気の歴史の零度を、つまり狂気が未分化の経験であり、分割じたいによって
まだ分割されない経験である、あの零度を、歴史のなかに発見しなおす必要が
ある。
ええと、零度というのは絶対零度かどうかはともかく、温度の低い状態だと解釈し
ていいですよね。そうだとすると、温度が上がるにつれて一般にはエントロピーが
増大します。零度と言われてわたしがイメージするのは、エントロピーが小さい状
態なんです。ところが、ここでフーコーが述べているのは、それとは逆なんですね。
零度の方がエントロピーが大きくて、それから温度が上がるにつれて、分割や構造
化が起こる(つまりエントロピーが小さくなる)と述べているように思われるんで
す。「零度」というのは、なかなか印象的な言葉なので気になります。いったい思
想系で出てくる零度というのは、どういうイメージで受け止めたらいいのでしょう
か。
■フーコーにおける「あの」
これまで引用した箇所にも、すでに三個出てきますが、この本には「あの」が頻
出いたします。いくつか例を挙げますと、
1 理性と非理性のあの切断の働き、両者のあいだにつくられたあの距離、理性
^^^^ ^^^^
の理性ならざるもののあいだに設定されたあの空白(p.8上l.2)
^^^^
2 あのうつろな会話・あの不可解な妄想にみちた文書は(p.11上l.1)
^^^^ ^^^^
3 この歴史の時間なしには捕捉できにくいあの決定、つまり、理性の言語活動
^^^^
と時間のもつ約束事から、黒ずんだ虫けらのような存在のあのつぶやきを分
^^^^
離するところの決定(p.13上l.20)
あの〜〜、この「あの」は、どの程度意味のある「あの」なんでしょうか。ええ
と、質問の意味が自分でもよくわかってないんですけど^^; ただ、あまりに「あ
の」が多いので、あっけにとられてます。(思想系の翻訳でなかったら、編集者
からクレームがつくのでは?^^;)
余談ですが、ユーミンの歌には「あの」が頻出するらしいんです。「あの日」、
「あのころ」、「あの思い出」・・・ユーミンの「あの」が指すものは不明なわ
けですが、歌を聞く人たちは、自分の「あの」をユーミンの「あの」に重ねて、
体験を共有した感覚をもつのだ、という解説を読んだことがあります。
実際、「あの」には、内輪の目配せのようなムードを感じて不快になることがあ
ります。しかしフーコーの文章の内容は、そういう思わせぶりな「あの」など不
要だとわたしには思われるのです。それともフーコーの「あの」は、彼に特有の
文体として、きっちし訳出すべき「意味」をもっているのでしょうか?
---------------
序文――ガリマール版
フーコーはガリマール版への序文で、「序文を改めるとはどういうことか」につ
いて述べています。これは狂気の歴史そのものとは関係ありません。しかも非常
に読みにくいので、いっぺん読みにくさを味わったら、あとは忘れてしまいたい
と思います^^;
ああ、なんか、しょっぱなからアホな感想ですみません(^^;;;
みなさんの感想を聞かせていただくのを楽しみにしています(^^)
04520/04522 BQA01727 MY RE:『狂気の歴史』序
( 3) 97/08/11 22:59 04518へのコメント
DELPHICAさん 今晩は。
>恐れていたことが現実になってしまいました。内容はともかく(?)、日本語がわから
>ないんです(;;)
うゎ〜ん!(T_T) 1日早く言ってくれたらよかったのに〜!!
はい。今日久しぶりに上京したので、大学生協の1割引で買ってきました。
金券ショップの図書券も使って。(^^; 何か嫌な予感がして、洋書コーナーの
英語版にも惹かれたのですが、素直に和訳を買ってしまいました。
今日はこれまで。立ち直ったらあきらめて読み始めます。(^^;;
--
97/08/11 19:56 MY
04525/04533 VES01713 辻村寛二 RE:『狂気の歴史』序
( 3) 97/08/12 10:55 04518へのコメント
》「零度」というのは、なかなか印象的な言葉なので気になります。
》いったい思想系で出てくる零度というのは、どういうイメージで受け
》止めたらいいのでしょうか。/(改行変更)
読んだことはありませんが、思想系で「零(ゼロ)度」といえば、
◆ロラン・バルトの『零度のエクリチュール』をまず連想しますね。
やはり「構造主義的記号論」がらみなんでしょうか。
04527/04533 GED00431 サイバラはまぞお RE:『狂気の歴史』序
( 3) 97/08/12 20:57 04518へのコメント コメント数:1
DELPHICAさん、まいど。
というわけで、はまぞおも箱から出したのですが、最初の一行からわか
りまへん(;_;) はまぞおのポリシーとして、はまぞおがわからないもの
は、
1) はまぞおがバカだからわかんない。
2) 著者がタコだからわかんない。
3) 訳文に問題があるからわかんない。
のいずれかではないかということで、一応英語版(縮約だと思う)とガ
リマール版も購入しました(^^;テキストとして用意したのは以下の通り
です。
狂気の歴史 ミシェル・フーコー著 田村俶訳 新潮社
Michel Foucault: Histoire de la Folie Editions Gallimard
Michel Foucault: Madness And Civilization Vintage Books (Random House)
プロン版の序文はガリマール版には掲載されていないので、ガリマール
版の原文とは比較できませんが、はまぞおの引用は上記の版によるもの
です。がお。
さて、はまぞおが最初に悩んでしまったのは、(p.7上I.1)でありまする。
この別種の狂気の傾向について歴史を書く必要があるのである
「傾向」からいきなりひっかかったわけですね。Pascalの原文を見つけだす
時間がないんですが、英訳によればこうなってます。
PASCAL: "Men are so necessarily mad, that not to be mad would
amount to another form of madness." And Dstoievsky,in his DIARY
OF A WRITER: "It is not by confining one's neighbor that one is
convinced of one's own sanity."
We have yet to write the history of that other form of madness,
by which men,...(英語版、p.ix)
ワタクシにはこれは「傾向」ではなく、「かたち」あるいは「形態」では
ないかと思えるんですが・・・。
とりあえず、ここを形態と読み換えると意味がわかりやすくなるような
気がしますが、皆さまにはどのようにお考えでしょうか?試みにロワイヤル
仏和中辞典のformeの意を見ると、哲学用語としては、
[アリストテレスやスコラ哲学の]形相、[カント哲学の]形式
と記述がありました。原文はtendanceが用いられているのでせうか?ううむ。
というわけで、どうも日本語、英語、フランス語を比較していかないと、意味
がわからないのではないかという不安に駆られておりまする。がお。
はまぞおは、哲学は「て」の字もわからないので、こんなことしか書けない
けど許してね。とりあえず、1日1ページ(苦笑)を目標に読むだす(;_;)。
サイバラはまぞお
04529/04533 HQC00034 Sakino RE:『狂気の歴史』序
( 3) 97/08/13 00:11 04518へのコメント
DELPHICAさん、みなさん、こんにちは:
私も、「日本語がわからない」という感想を共有しております。ただ、日本語
がわかれば、内容がわかる、ともいえないことだけは、年齢を重ねることによ
って体得してきておりますので、よもや、日本語がわからないのに内容がわか
ること、があり得ると主張したりはしませんが、日本語がわからなくとも、な
んだかすごそうだ、という感想はもちうる、という線でいきたいと思いま
す。(←これも、なんだかわけのわからない言い方ですが。)
ずばり、世界のカンニングが目的の私が、この序章でキーワードの一つらしい
とふんだのが(ちがったりして m--m)、《分割[パルタージュ]》です。そ
して、この《分割》が作動することによって日々刻々と現出する世界の枠組み
が、どうやら、(p.9下最終段落〜p.10上l.1)の段落に描かれているようなの
ですが、これが、さっぱりわからないんです。
西欧文化のこうした経験−−限界の中心には、悲劇的なものの経験−−限
界そのものが炸裂しているのはもちろんであり、−−ニーチェが証明した
点であるが、西欧世界の歴史のの出発点にある悲劇的な構造は、悲劇の拒
否・忘却・静かな落下にほかならない。歴史による悲劇の拒否そのものに
よって、悲劇的なものを歴史の弁証法と結びあわさせている点で、悲劇は
中心的であり、この中心のまわりを、他の多くの経験がぐるぐるまわって
いる。われわれの西欧文化の境界[フロンティエール]で、これらの経験
の一つ一つが限界[リミット]をえがき、同時にこの限界が原初的な分割
[パルタージュ]をしめしている。
ともかく、まず、構文がさっぱりわからない。なので、??ではありますが、
悲劇をいうものを実は制度としての歴史によって緊密に内に抱えこみつつ、
「経験」の「限界[リミット]」を介して、境界[フロンティエール]
(boundaryではないらしい、frontierである以上はモノサシは外側に向かって
おり、外向きを+、内向きを−として測定されるはずである)が形成されてお
り、その「限界[リミット]」は日々刻々と炸裂(おそらくexplode?=外側に
向かって炸裂)しつづけている、というダイナミクスとして世界が描出されて
いるのかな? と思いました。(それにしても、わからない……)
[ともかく、私の仕事で出てきているimplosionは、どうやら、フーコーの描
出してみせた〜1960's的状況を下敷きにして使用されているらしい、というこ
とで、まずは収穫その1。]
■ 関与=involve, be involvedかなぁ、と思いました。consernよりは、「
関与^^;」の程度が高い「参画」に近いアレです。 オオハズレかもしれない
ですが……(仏語はどうせ読めないので、英語版が欲しい。)
■ ちなみに、文章の一部を「−−***−−」として訳すやり方に関して
は、原文の構造の中での「−−***−−」を訳出された日本語の構造の中に
もちこんだって、まぁ、普通は意味不明になるだけなんだから、日本語の構造
の中で「−−***−−」を改めて使用するんじゃなければ、
「−−***−−」は、基本的には使用すべきでない、というのが、私個人の場
合の原則です。
いずれにしても、唸っています。
97.08.12 (Tue.) Sakino
04533/04533 HQC00034 Sakino RE^2:『狂気の歴史』序
( 3) 97/08/13 09:31 04527へのコメント
みなさん、こんにちは
■ はまぞおさん、引用ありがとうございました。
■ はまぞおさんが引用してくださった英文、なんて明解なんでしょう。原
文(仏文)と英文の間に何が起こっている/いないのかは、もちろん^^;謎な
のでありますが……
引用部分、訳したい誘惑についついかられてしまうけど、これって、著作権違
反になっちゃいそうですね。
ともかく、書かれなくてはならない歴史というのは、that other form of
madness(「こうしたもっと違ったかたちの狂気」←訳もどき)(マトリック
スから;パスカルでもドストエフスキーでも対比→疑義というかたちで指摘さ
れている、所与のものとしてのsanityを;引き算する(分割)ことによって成
立しているinsanity,madnessといったものとはもっと違ったかたちの狂気)と
いうことのようなので、パスカルのanother form of madness(「別のかたち
の狂気」←訳もどき)そのものとは、ちがうみたいですね。
[、と;は、数学の()、{}みたいなつもりで使ってあります。あんまし、
読みにくい文を書いているので。ごめんなさい。]
それにしても、ドストエフスキーのsanityが、日本語でそれらしい何らかのか
たちで残っていないというのは、かなりつらい/misleadingですね。う〜む。
ひとごとみたいに書いてる場合ではないのではありますが……。
97.08.13 (Wed.) Sakino
04534/04540 QZS04105 みーる RE:『狂気の歴史』序
( 3) 97/08/13 14:31 04518へのコメント
DELPHICAさん:
レス遅れて申し訳ありません。手持ちの仏語版が問題の(^^;)
ガリマール版のため、該当箇所が存在しないようです。もしも
参考になる箇所が見つかったら、のちほどupします。
04535/04540 GED00431 サイバラはまぞお RE:『狂気の歴史』序(長文)
( 3) 97/08/13 15:35 04518へのコメント コメント数:2
DELPHICAさん:
がおーがおー。ああ、頭がウニになる日本語・・・。
とりあえず、調べ(「照合」が正しい)がついたところから。
>>■第一の謎^^; 「別種の狂気の傾向」
>>まず、冒頭の三行からしてわかりませんでした。
#4527で言及済み。英語のテキストでは、P.14の第一パラグラフまでの一
部が抜粋されていますので、
>>ところでp.15上l.9には、この「別種の狂気」についてさらに説明があります。
の部分は英語もフランス語もありません(;_;)
>> ギリシャ人が関与していたのは彼らのいわゆる人間の思い上がりであ
>>ったが、その関与には断罪の調子はまったく含まれていなかった。
英語版の方では以下の通りです。
The Greeks had a relation to something that they called ヒュプリ
ス. This relation was not merely one of condemnations; the
existence of Thrasymachus or of Callicles suffices to prove it,
even if their language has reached us already enveloped in the
reassureing dialectic of Socrates. But the Greek Logos had no
contrary.
>>「哲学だ」「翻訳だ」と思わずに読むと、これは日本語としてちょっと不自然な
>>気がします^^; 関与って、もしかしてconcernに相当するフランス語なのでしょ
>>うか? だとすると、「ギリシャ人が気にかけていたのは・・」みたいな意味?
>>「関与」は他にも出てきますので(上に「別種の狂気」について引用しましたが、
>>そこにも「関与」が出てきましたね)、できれば原文教えていただけないでしょ
>>うか。
フランス語でもrelationじゃないかなあ・・・。(ヒュプリスはギリシ
ャ語でそのままになっているので、機種依存文字だとやだから、カタカ
ナにしてます。)Thrasymachus(リープラプラによれば「前 5 世紀終わ
りのギリシアの修辞学教師」)とかCallicles(リープラプラにも載って
ない)がわかんない(;_;) というわけで、調べてみると、History of
Philosophyに以下のような記述がありました。プラトンのThe Republic
に記述がある人物で、ソフィストだったようです。
Acting justly, then, for Thrasymachus, is neither admirable nor
desirable. It either means that one is weak and so unable to act
so as to genuinely benefit oneself, that is, to act unjustly, or
that one is freely acting against one's own advantage. Socrates
offers three arguments against this definition of justice that
suffice to make Thrasymachus succumb.
(Dion Scott-Kakures他著、History of Philosophy, P.38, Harper
Collins College OUtline)(以降の引用ではHistory of Philosopyとし
まする。)
Calliclesの方はまったく記述がないんで、どなたか哲学事典持って
ないっすか?(ついでにヒュプリスも調べてくれい(;_;)
やはりギリシャ語辞典、買わないとあかんか・・・。
これで読む限りだと、
ギリシャ人の言葉にヒュプリスという関係を示す言葉があったよん。で
もこれって、単なる糾弾とかじゃなかったんだよお。本人たちの言葉そ
のままじゃなくてさあ、(現代の僕たちには気が休まるような)ソクラ
テスの論法を通じてだから、直接的じゃなく伝わってくるわけではある
けど、とにかくトラシマクスとかカリクレスがいたことがその証拠だよ
ん。でも、ギリシャ人のものの見方には、これと対になる言葉はなかっ
たんだよん。
という意味かなあ、という気がするんですが。relationをMicro Robert
で見ると
rappport de dependance entre des choses, des phenomenes..
となっているんで、「事物や概念の間の関係」という意味だと思います。
まあ、ギリシャ人にとってのcondemnationsがどのようなものであったか
はまぞおは浅学にしてわからへんのですが。condamnationの定義はこれも
Micro Robertによれば
Decision de justice qui condamne une personne a une obliagion ou
a une peine
なんで、多分「有罪の宣告」とかの意味で、でもってjusticeという言葉に
かえるということなんでせうね。
>>■零度って何のこと?
>>冒頭近く、p.7上の最後のあたりに「零度」という言葉が出てきます。
>>
>> 狂気の歴史の零度を、つまり狂気が未分化の経験であり、分割じたいによって
>> まだ分割されない経験である、あの零度を、歴史のなかに発見しなおす必要が
>> ある。
英語版だと以下の通り。
We must try to return, in history, to that zero point in the
course of madness at which madness is an undifferentiated
experience, a not yet divided experience of division itself.
よーするに、「理性」と「狂気」が分割される前の状態に立ち戻って考
えるということなんでしょうねえ。昔、柄谷行人の「日本近代文学の起
源」(だったと思う)で読んだことがあるんですが、わしらが現在当た
り前と思っているものは、昔も当たり前だったわけではなひ。「狂気」
あるいは「正気」という概念は、どこかで認識されちゃったもので、そ
の認識される前の時間軸上の原点に帰らないと、「狂気」というものの
歴史的、あるいは文化的な意味というのはわからない、みたいな話じゃ
ないかと思いました。(零度のエクリチュール、腐海から探してみます
ねえ。)
>>■フーコーにおける「あの」
>>これまで引用した箇所にも、すでに三個出てきますが、この本には「あ
>>の」が頻出いたします。いくつか例を挙げますと、
>> 1 理性と非理性のあの切断の働き、両者のあいだにつくられたあの距離、理性
>> ^^^^ ^^^^
>> の理性ならざるもののあいだに設定されたあの空白(p.8上l.2)
英訳は以下の通り。
^^^^
Hence we must speak of that initial dispute without assuming a
victory, or the right to a victory; we must speak of those
actions re-examined in history, leaving in abeyance all that may
figure as a conclusion, as a refuge in truth; we shall have to
speak of this act of scission, of this distance set, of this void
instututed between reason and what is not reason, without ever
relying upon the fulfillment of what it claims to be.(英語版p.x)
2と3は、なかったっす(;_;) 英語訳が正しいと仮定すると、翻訳が少なく
ともいくないという気がします(控えめだな、わし。)訳したいぜええ。
従って、DELPHICAさんの:
>>実際、「あの」には、内輪の目配せのようなムードを感じて不快になることがあ
>>ります。しかしフーコーの文章の内容は、そういう思わせぶりな「あの」など不
>>要だとわたしには思われるのです。それともフーコーの「あの」は、彼に特有の
>>文体として、きっちし訳出すべき「意味」をもっているのでしょうか?
発言にありますように、きっちし訳し出すべき「意味」(この場合は強
調でしょうか)を持っていますが、この日本語訳からは、肝心の意味あ
いがちっとも伝わってこないような気がするのは、やはりはまぞおがサル
だからでせうか?
>>フーコーはガリマール版への序文で、「序文を改めるとはどういうこと
>>か」について述べています。これは狂気の歴史そのものとは関係ありま
>>せん。しかも非常に読みにくいので、いっぺん読みにくさを味わった
>>ら、あとは忘れてしまいたいと思います^^;
はまぞおが読む限り、ガリマール版の序文は、結構ユーモラスなんですね。最後の
二行、
---Mais vous venez de faire une preface.
---Du moins est-elle courte.
おめえ、とか言いながら序文書いちゃったじゃん
短いから、まあいいじゃん
みたいなノリが消えてる・・・ううう(;_;)
サイバラはまぞお
04537/04540 VES01713 辻村寛二 RE:『狂気の歴史』序(長文)
( 3) 97/08/13 19:24 04535へのコメント コメント数:1
エイゴ版で読んじゃずるいぞお
と言いつつ 「照合」 ごくろうさま
よし アタシはドイツ語版を仕入れるぞお
04538/04540 BQA01727 MY RE^2:『狂気の歴史』序
( 3) 97/08/13 20:19 04535へのコメント
はまぞおさん 今晩は。引用どうもです。(^^)/
>The Greeks had a relation to something that they called ヒュプリ
>ス.
"relation" なんですけど、例えばCOD(第6版)を引くと、筆頭に
"Narration, a narrative" って出てくるんですよね。可算かつ単数で使われ
ていることからも、『リーダーズ』でいう「2 説話, 陳述; 物語.」の意味な
んじゃないかな?
もちろん、原語でもそうなっていると仮定して、のことですけど。(^^;
で、仏語の場合ですが、『新スタンダード仏和辞典』では、
>realtion2(……)詳述, 詳細な報告(……)
というのがあります。
>Calliclesの方はまったく記述がないんで、どなたか哲学事典持って
>ないっすか?
『国家』が見あたらないので(^^;アリストテレスの『政治学』(山本光雄
訳、岩波文庫、1961年)を見たら、第5巻第6章第6節に登場していました。
前404年にアテナイの三十人会を扇動して勢力を得た民衆指導者だそうです。
>(ついでにヒュプリスも調べてくれい(;_;)
これは hubris ですね。さて、原語の意味はどうなのか?
>おめえ、とか言いながら序文書いちゃったじゃん
>短いから、まあいいじゃん
おっ、これいいですねぇ!(^o^)
--
97/08/13 19:46 MY
04539/04540 GED00431 サイバラはまぞお RE^2:『狂気の歴史』序(長文)
( 3) 97/08/13 23:07 04537へのコメント
辻村寛二さん:
>> エイゴ版で読んじゃずるいぞお
>>
>> と言いつつ 「照合」 ごくろうさま
>>
>> よし アタシはドイツ語版を仕入れるぞお
をを、ドイツ語だとどうなるのかも関心あるです(といってもワタクシは
ドイツ語読めないが(^^; ひとつよろしくです。
サイバラはまぞお
04540/04540 GHH04541 廣瀬 覚 RE:『狂気の歴史』序
( 3) 97/08/13 23:50
みなさん、こんにちは。
私も翻訳しか持っていないのですが、Didier Eribon が書いた伝記にプロン版の
序文が一部引用されていましたので、参考までにちょっと孫引きしておきます。
パスカルの言葉で始まる冒頭部:
Pascal:"Les hommes sont si n\'ecessairement fous que ce serait \^etre
fou par un autre tour de folie de n'\^etre pas fou." Et cet autre texte,
de Dosto\"ievski, dans le {\it Journal d'un \'ecrivain}: "Ce n'est pas
en enfermant son voisin qu'on se convainc de son propre bon sens."
(引用符を除いて、表記は TeX の流儀にしたがっています。)
また、「関与」と訳されているのは "avoir rapport \`a" という普通の言い回し
のようです。
ではでは。
04547/04557 NBE01771 DELPHICA 現代思想における零度
( 3) 97/08/15 12:08 04535へのコメント コメント数:1
辻村> ◆ロラン・バルトの『零度のエクリチュール』をまず連想しますね。
ロラン・バルトの『零度のエクリチュール』! 何だかわからないけど、
シビレちゃいますう(*^^*) ロラン・バルトの零度についてご存知の方、
ぜひ教えてください。
はまぞお>zero point in the course of madness
がーん、零度って、zero point だったんですか! 上の部分を読む限り、まる
で温度じゃないですね。やっぱり、はまぞおさんがおっしゃるように、原点か
な。「原点」じゃシビレないっす(;;)
04548/04557 NBE01771 DELPHICA ヒュブリスと関与
( 3) 97/08/15 12:09 04535へのコメント
関与が
had a relation to
avoir rapport \`a
だということで、これは素直に読むと、やはり「関係」みたいですね。
はまぞおさんが書いてくださった(プはブにしました)
The Greeks had a relation to something that they called ヒュブリ
ス. This relation was not merely one of condemnations;
をみると、
1 ギリシャ人とヒュブリスのあいだには関係があった。
2 その関係というのは、単なる有罪宣言みたいなものではなかった。
で、思いっきり勝手に解釈すると
1 ギリシャ人はヒュブリスということを問題にしていた。
2 だからって、ヒュブリスが悪いということではない。
わたしがこう解釈する理由が、まさにはまぞおさんが引っ張ってきてくだ
さった、「トラシマクスに言わせれば、公正にふるまうというのは、そん
なにご立派なことじゃない」という話です。
ヒュブリスというのは、傲慢(人間の思い上がり)のことですよね。これ
に対してネメシス(神が下す罰)があるわけです。でも、ギリシャでいう
ヒュブリスというのは、われわれが「あの人、傲慢よね」という時のよう
な、それほど単純に否定的な意味ではないでしょう? 人間の分限をわき
まえず、運命の理法に逆らってしまう。そういうことですよね。
ここらへん、『悲劇の誕生』のムードが濃厚ですね。(『金枝篇』読書会
で『悲劇の誕生』が話題になったことがあるので、検索してみたら、辻村
さんの愛読書だということが判明しました。次のアーティクルでそのあた
りの話も出ますので、どうぞよろしく^^;)
04549/04557 NBE01771 DELPHICA RE:『狂気の歴史』序
( 3) 97/08/15 12:09 04529へのコメント コメント数:1
分割<パルタージュ>がキーワードだ、というSakinoさんの指摘を受けて、
ギリシャ人からはじまる節(すごくニーチェ臭いところ)を読み直してみ
ました。
実はわたしも、Sakinoさんが引用してくださった
西欧世界の文化の・・・
で始まるパラグラフを最初に読んだときには、あやうく脳みそがゲルになり
そうになりました^^;(はまぞおさんはウニになるんですね^^;)何回も読ん
でいるうちに、ウルトラマンの胸のランプが点滅しはじめたので、「シュワ
ッチ!」ど脱出して事無きを得たのでした。ハアハア。しかし、Sakinoさんも引
用されたことですし、再びエネルギーを補給して突っ込んでみることにしま
した。
で、最初に気づいたのは^^;
経験−限界
というのは、フーコーが作った連結語(って言う?)であって、いわゆる挿
入のダーシュではないということです(なんてこった^^;)
次に気づいたのは、この節全体でフーコーが言いたがっているのは、『狂気
の歴史』の「狂気」ではなく、「歴史」の方だということです。フーコーは
歴史を記述するということ、あるいは、歴史の成立ということに、すごくこ
だわってるんですね。そこに立ち入っていると泥沼にはまりそうなので、か
るくパスします。ただ、フーコーは、「普通の」歴史じゃない、別の歴史を
調べたがっているんだ、ということは、はっきりしていると思います。
でもって、ここで出てくるパルタージュでわたしが思い浮かべたのは、以前
にも書いた、(ブレイクがらみ、あるいは分節化がらみで)、「分割=認識
=経験」という捉え方なんです。やっぱり人間というのは有限な存在ですか
ら、線引きしないと認識できないわけですよね。で、線引が起こったとたん、
線引きが起こったという事実も、線の外側のことも、忘れてしまうわけです。
それじゃだめなんだ、というのがフーコーの気持ちじゃないでしょうか。
上のようなことは、p.9 「限界についての歴史――」ではじまる
パラグラフに書いてあると思います。
さらに、弁証法的な時間と、時間のかたわらでの悲劇的な構造の完了とが対
比されてますね。これって、弁証法的な(わたしなどが単純に理解する歴史
的な)時間と、『金枝篇』でこれでもかと出てきた、サイクリックな(ギリ
シャ的な、あるいはどこの未開人の社会でもそうであったような、毎度御破
算になる、非歴史的な)時間との対比でもありそうな気がします。
こんなようなことを考えながら読むと、まあ、書かれていることはおぼろげ
ながらわからないでもありません。あらゆることが、分割=認識=経験によ
って捕らえられているわけで、一切は、その分割が起こったあたりから問い
直さないといけないってこと。で、「狂気/理性」の問題は、そうした問い
直し作業の手始めにすぎないということですよね。
Sakinoさんのご指摘、およびテキストの読み直しをしてみて、わたしにとっ
て最大の問題だなぁと思ったのは、 another でない方(「別」でない、もと
もとの方)が、この本では常識とされていて、あえて説明されていないとい
うことです。これは教養のない者にとっては痛いです^^; another なものは
フーコーのオリジナルなんでしょうが、そもそも another でない方、「常識
と受け止められている」ものの方が、わたしはよくわかってないんですねぇ^^;
こういうわけで、「別種の」と来たら、別種でない普通の方が何なのかを確
認したほうが(確認できれば、ですが^^;)よさそうだと思ったことでした、
はあ〜(←ため息)
ここのrelationは、ふつうに意味をとれば「述べること」ではなく、「関係」
>ということで問題ないと思います。
ははは、やりすぎましたか。(^^;ゞ
でも、ただ「関係」とか「関与」とか訳しても意味が通りにくいと思うので
す(哲学の用語法はよく分からないのですが)。それに "have relation to"
ではなくて "have a relation to" というものちょっと気に掛かります。次の
文で“this relation ≠ condemnation”となっていることから、この "a
relation" は、“ある関係の仕方”“ひとつの態度”といったところではない
でしょうかね?
ここからさらに進めて、relation → condemnation → language →
dialectic という関連で、"a relation" も“ある話し方”“述べ方”という
意味での“ある関係の仕方”かと思いまして。(^^;
--
97/08/15 15:25 MY
04555/04557 GHH04541 廣瀬 覚 プロン版序文
( 3) 97/08/15 23:19
みなさん、こんにちは。
プロン版に付された序文ですが、ガリマール書店からでている >>Dits et
\'Ecrits 1954-1988<< という拾遺集の第一巻に再録されていました。ご参考
までに。
04556/04557 QZS04105 みーる RE:現代思想における零度
( 3) 97/08/15 23:25 04547へのコメント
DELPHICAさん:
…『零度のエクリチュール』読了しました。(^^;)
古典主義の時代には言語の一機能として存在していた文学というものは、
そうしたあり方から逃れるべく、フロベール以降自ら独立した存在として
のあり方を模索し始め、ついにマラルメにおいて言語からの独立の不可能
性を見出します。
そして、カミュにおいて、古典主義時代における言語の一機能としての文
学、それに対する反動としての「独立した」文学、そのいずれのあり方と
も違う、そうしたあり方というものを意識しない文学形式が誕生します。
それをロラン・バルトは「無垢な*」「中性の*」「白い*」「零度の*」エ
クリチュール、と呼んでいるわけです。(* はロラン・バルト『零度のエ
クリチュール』渡辺淳・沢村昂一訳みすず書房P72〜73より引用)
フーコーがロラン・バルト的な意味で「零度」という言葉を用いていると
すれば、ここでは「狂気がいまだ分割を知らない状態」、あるいは「狂気
のイノセンス」とでも言うべき状態と言い換えられるでしょうか?
ちなみにこの本の原題は、"LE DEGRE ZERO DE L'ECRITURE" です(すみま
せん、記号省略しました(^^;)
04557/04557 HQC00034 Sakino RE^2:『狂気の歴史』序
( 3) 97/08/16 09:41 04549へのコメント
DELPHICAさん、こんにちは。
DELPHICAさんは、脳みそがゲルになり、はまぞおさんはウニになるのだそうで
すが、私の場合は、2段階なんです、まず第1段階として、「名詞とサ変動詞
的なる存在」以外は見えないモード」に自動的に移行し、第2段階で一挙に炸
裂します。[この第1段階は、一部の技術者の文章で、長年にわたって、パズ
ルときの修練を積んだ結果、かな?]
どうやら、第1段階に移行後に、このパラグラフを読んでいたようですね。ご
指摘を受けて、文章をにらんでみたら(エネルギー再補給前なので、にらむし
かできなかった;;)、確かに−−と−で長さがちがうじゃぁないですか。ほ
んとに、「なんてこった^^;」でありました。
なんとも先が思いやられる状況ですが、一応、きのう出たついでに、神保町界
隈、北沢、大島書店……といくつか心あたりを見てみたんですけど、英訳本は
おろか、仏文のものもないですねぇ。フーコーについての本ならいっぱいあっ
たんですけど。
そう、線引きの外と中と、両方を把握しておかねばならないのですよね。ま
ず、頭にエネルギー補給せねば。
97.08.16 (Sat.) Sakino
04559/04559 VES01713 辻村寛二 RE^5:『狂気の歴史』序(長文)
( 3) 97/08/17 11:34 04550へのコメント
アタシは、まだタイトルにこだわっている状態でして。
原題(Histoire de la Folie)を素直に訳せば「狂気の歴史」以外にはない
と思います。そうでなくても、この邦題は魅力的ですね。「狂気と文明」(英
語版)や「狂気と社会」(ドイツ語版)ではどこか味気ない。
ただし、「訳者あとがき」には「フーコーは一九七〇年(昭和四五年)秋、
来日し、各地で『狂気と社会』という題目で講演をおこなった」(p.614)と
あります。
訳者自身が書いていることですが、「本書の理解に必要だと考えられる事柄」
(同上)がいくつかまとめられていますので、この「訳者あとがき」(pp.613-
616)は読んでおいて損はないと思います。
たとえば、「……しかし、レヴィ=ストロースを旗手とする構造主義者はネ
ガティブな構造を究明し、それによって文化と社会を定義しなおし、こうして
未開社会と文明社会の連続をうちたてたのである。(中略)レヴィ=ストロー
スにとっての未開と文明の関係に対応するのが、フーコーにとっての狂気と理
性の関係である。」(p.614)とあります。
こうした「解題」から想像しますと、あの時代(60〜70年代)の西欧社会に
とって「狂気と文明」や「狂気と社会」のほうが、タイトルとしてインパクト
が強かったのかもしれませんね。
04561/04565 NBE01771 DELPHICA RE:現代思想における零度
( 3) 97/08/18 21:30 04556へのコメント
みーる さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
みーる> …『零度のエクリチュール』読了しました。(^^;)
え? まさか、数日でサクサクと読了されたんですか^^;
ところで、ちょっと確認させていただきますと、
古典主義時代の文学
フロベール以降の文学
マラルメ以降の文学
カミュ以降の文学
が、それぞれ、「無垢な*」「中性の*」「白い*」「零度の*」エクリチュール
なのではなく、カミュ以降の文学がこの四つの言葉で形容されているんですよ
ね? だとすると、ロラン・バルトの零度に対して、わたしはやはりなんとな
く冷たい温度ゼロのイメージを抱いてしまいます。
事実、タイトルが LE DEGRE ZERO DE L'ECRITURE 。つまりdegre であって、
pointe ではないんですから。(フーコーの原文がdegre なのに、英訳でpoint
になった可能性もあるかもしれないけど。) フーコーのzero pointを零度って
訳すのは、(ロラン・バルトのこのタイトルを連想する人も多いだろうから)、
やっぱり、ちょっとまずいんじゃないでしょうか。
ええと、念のために申し添えておきますと、この読書会では訳の挙げ足取りを
するつもりはないんです。Sakinoさんもおっしゃっているように、「日本語が
わからなくとも、なんだかすごそうだ、という感想はもちうる、という線」で
行きたいと思っているんです。ただ、翻訳を生業とする人、翻訳を勉強中の人、
翻訳に関心のある人による読書会である以上、どうやっても多少は言葉に関心
が向いてしまうんですよね^^; その点、みなさんにご理解いただきたいと思い
ます。
みーる>フーコーがロラン・バルト的な意味で「零度」という言葉を用いていると
すれば、ここでは「狂気がいまだ分割を知らない状態」、あるいは「狂気
のイノセンス」とでも言うべき状態と言い換えられるでしょうか?
このへんはよくわからないんですが、フーコーの訳書に出てくる「零度」とロラン・
バルトの訳書に出てくる「零度」は、いったん別物と考えてもいいような気がする
んですけど、どうなんでしょうね。
04562/04565 NBE01771 DELPHICA RE:RE^5:『狂気の歴史』序(長文)
( 3) 97/08/18 21:30 04559へのコメント コメント数:1
辻村さん、こんにちは。
わたしもタイトル気になります。なんだって「狂気と文明」や「狂気と社会」に
なっちゃうのか。お薦めの訳者あとがきを読んでみましたが、わたしも辻村さん
同様、そっちの方がインパクトあったからかなぁ、と思いました。内容的には、
(そして原題から考えても)日本語訳の『狂気の歴史』がいちばんいいですよね。
ま、内容については、これから読み進めていてみないと、具体的にはわからない
わけですけど^^;
04565/04565 VES01713 辻村寛二 RE^7:『狂気の歴史』序
( 3) 97/08/19 06:16 04562へのコメント
「沈黙についての考古学」(p.8下8行)も印象的というか魅力的な表現ですが、
「狂気の歴史」の「歴史」の意味が曲者なんですね。でも、まあ、タイトルに
ばかりこだわっていても埒が明かないので先へ進みましょう。
「序言」も、もういいや。
あ、いや、この「序言」は読み応えがありすぎるんです。これを読むだけで
全エネルギーを消耗してしまうのではないかと、それが心配で。
たとえば冒頭のパスカルの言葉は第一章にも引用(pp.51-52)されています
ので、そこであらためて検討すればいいかもしれません。
04574/04579 VES01713 辻村寛二 RE^2:現代思想における零度
( 3) 97/08/21 06:43 04561へのコメント
「あの零度」を見て無責任に反応してしまいましたが、ロラン・バルトがらみ
の「零度」の意味が、みーるさんの解説(#4556)にあるとおりだとすれば、
「現代思想における零度」の一般的用法かどうかは別として、フーコーの言う
「零度」に近い感じもします。よーするに「未分化状態」ということでしょう
から。
また、「序言」を読む限りでは、「あの零度」つまり「狂気の歴史の零度」
のバリエーションと思える表現がいくつか出てきますよね。たとえば、以下の
箇所:
*******************
したがって、狂気の歴史を書くとは、つぎのことになるだろう。狂気のあり
のままの野生状態はけっしてそれじたいとしては復原されないので、狂気を捕
えている歴史上の総体――さまざまの概念・さまざまの制度・法制面と治安面
での処置・学問上のさまざまの見解――の構造論的(ストリュクチュラル)な研究をおこ
なうこと。だが原初状態の純粋さに接近できず、それを欠いているのだから、
構造論的な研究は、理性と狂気を結びつけると同時に分離している決定のほう
へさかのぼらなければならない。……(p.13上/7-15行)
*******************
「狂気のありのままの野生状態」/「原初状態の純粋さ」などがそうですが、
こういう箇所を読むと、うんざりするほどページ数が多い理由がわかる感じも
しますねえ。
04619/04628 QZS04105 みーる RE^2:現代思想における零度
( 3) 97/08/29 01:03 04561へのコメント
DELPHICAさん:
|え? まさか、数日でサクサクと読了されたんですか^^;
長いものではないので…。(^^;
|なのではなく、カミュ以降の文学がこの四つの言葉で形容されているんですよ
そうです、まぎらわしくてすみません。
|ね? だとすると、ロラン・バルトの零度に対して、わたしはやはりなんとな
|く冷たい温度ゼロのイメージを抱いてしまいます。
プラスでもマイナスでもないから『零度』なのではないかと思うのですが…。
もう少し引用します。
「周知のようにある言語学者たちは、(単数=複数、過去=現在という)ある
極性のふたつの項の間に、中性項あるいは零項という第三項の存在を設定して
いる。同様にして、接続法と命令法の間で直接法は、かれらには法には関係の
ない形式のように見えるのである。(中略)…あらゆる零度のエクリチュール
とは、要するに直接法的、あるいは法には関係のないエクリチュールなのであ
る」
「(略)中性のエクリチュールは、それらの叫びや裁きのいずれにも加担せず
に、それらのただなかに位置している。それはまさしく、そういったものの不
在でできている」(ロラン・バルト『零度のエクリチュール』渡辺淳・沢村昂
一訳みすず書房P72)
『零度』という言葉の持つイメージが問題なわけですよね? エントロピーの
増減で考えるよりも、この場合は位置的なイメージで捉えた方がいいような気
がします。絶対零度というより、プラスとマイナスの中間点、“どちらでもな
い点”としての零度、というイメージかな、と…(とりあえず)。
ただ、引用後半部分を見ればおわかりの通り、厳密には位置的にまんなか、と
いうような意味ではないんですよね…。日本語で“姉”と“妹”と分けるとこ
ろを、英語では“sister”のひと言ですませてしまう、その“sister”にあた
る用法が、“零度のエクリチュール”なのかな、と。このニュアンス、伝わる
でしょうか?(^^;
『零度』は単に「プラスとマイナスの中間」という位置的なイメージととも
に、null、非在、というニュアンスを負っているのかもしれません。
まだ何か書き忘れてる気がするのですが、後ほどアップします。(^^;)
04620/04628 QZS04105 みーる RE^3:現代思想における零度
( 3) 97/08/29 01:03 04574へのコメント
辻村寛二さん:
ぼくも、バルトのイメージで意味は通ると思うんです。いずれにせよ、
両者の『零度』が同じ言葉であるかどうかを確かめないとどうにもなり
ませんね。(^^;
04626/04628 QZS04105 みーる RE^2:現代思想における零度
( 3) 97/08/30 23:25 04561へのコメント
DELPHICAさん:
追加です。
「あの」零度という訳は、ぼくも無意味だと思いますね。
日本語として引っかかりが強すぎて。
04527/04527 NBE01771 DELPHICA 零度はニュートラル
みーるさん、こんにちは。零度についての解説ありがとうございました。
なるほど、ロラン・バルトの「零度」というのは、温度(エントロピー)
とはまるで違って、どちらかというと「ニュートラル」という意味なんで
すね。現代思想で零度がでてきたら、まずはこの意味ではないかと疑って
みてよさそうですね。うーむ、勉強になりました。
読書会トップページへ
ホームページへ